Search

検索したいワードを入力してください

枕・枕カバーの洗濯方法|そば殻/羽毛/ウレタンフォーム

更新日:2025年03月05日

みなさん枕はこだわって素材を選んでいる方が多いと思いますが、メンテナンスや洗濯はしていますか?枕の素材によってメンテナンス方法があって、お手入れをするだけで枕が長持ちしたり、清潔にキープできます。今日から快眠に近づけましょう。

みなさん枕はこだわって素材を選んでいる方が多いと思いますが、メンテナンスや洗濯はしていますか?枕の素材によってメンテナンス方法があって、お手入れをするだけで枕が長持ちしたり、清潔にキープできます。今日から快眠に近づけましょう。
コインランドリーによって洗っていい素材、洗えない素材が記載されているお店もあります。お店によって洗濯機は違いますから、まずはお店の注意に従いましょう。

もちろん、洗えない素材はコインランドリーでも洗えません。(そば殻枕、ウレタンフォーム枕、洗濯禁止の羽毛枕)。羽毛枕は、洗っているうちにフェザー(軸付きの羽)が飛び出し、洗濯機の故障の原因にもなる場合があるので控えたほうが良いでしょう。

コインランドリーで枕を洗った後の乾かし方

枕の乾かし方も、まずは洗濯表示マークをチェックしましょう。「乾燥機のマーク」に×がついてないものは乾燥機が使用できます。乾燥機の温度も一緒に確認します。乾燥機を使うとふっくらと仕上がりますし、目に見えないダニも除去できるので乾かし方です。

乾燥機が使えないものは、「干し方マーク」をチェックしましょう。天日干しできるものと陰干し指定の表示があります。

羽毛枕を洗濯したら臭くなったときは?

なんで臭うの?

せっかく洗ったのに逆に臭ってしまったことはありませんか。原因はおもに「洗いきれてない」「乾燥不足」にあります。羽根が詰め込まれている内袋は、羽根が出ないように密な繊維なので、水も出入りしにくくなっています。なので、手洗いや洗濯機で洗っても、しっかり中心部まで洗うのが難しくなります。

そのため、人間や鳥の皮膚片などたんぱく質が劣化した臭い、汗などの臭い、ダニや雑菌などの死骸から出るガスのニオイなどが、乾燥する間に内部に残ってしまい、臭い仕上がりになったと考えられます。

臭わない洗い方

自宅で洗うときは1回洗ってみて臭いがある場合、2回、3回と洗濯をすると臭いが取れやすくなります。ただし、羽毛枕はそもそも中までしっかり洗いにくいのと、洗う回数が増えるぶんだけフワフワ感が落ちていくので自己責任でお願いします。

費用はかかってしまいますが、クリーニング業者に出すのが手っ取り早いです。

枕を洗い快眠を手に入れよう

毎日使う枕や枕カバーでも、素材によって洗濯方法やお手入れのしかたはさまざまでした。知らずに洗濯してしまい、枕が使えなくなってしまった失敗をしている人もじつは多いです。枕って旅行にも持っていく人がいるくらい、愛着が湧きやすく合う、合わないがはっきりしているアイテムでもあります。せっかくの愛用の枕を末長く使いましょう。

初回公開日:2017年12月24日

記載されている内容は2017年12月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related