Search

検索したいワードを入力してください

枕・枕カバーの洗濯方法|そば殻/羽毛/ウレタンフォーム

更新日:2025年03月05日

みなさん枕はこだわって素材を選んでいる方が多いと思いますが、メンテナンスや洗濯はしていますか?枕の素材によってメンテナンス方法があって、お手入れをするだけで枕が長持ちしたり、清潔にキープできます。今日から快眠に近づけましょう。

みなさん枕はこだわって素材を選んでいる方が多いと思いますが、メンテナンスや洗濯はしていますか?枕の素材によってメンテナンス方法があって、お手入れをするだけで枕が長持ちしたり、清潔にキープできます。今日から快眠に近づけましょう。

枕カバーを洗おう

枕カバーの洗濯頻度の目安を知りたい

枕カバー、気にして洗濯していますか。毎日使う枕は特に、汚れやすい理由がたくさんあります。

・人の身体は、寝ている間にコップ一杯分の汗をかいている
・特に頭は汗と脂の分泌が多い部位なので、枕が脂汗をどんどん吸い込んでいく
・フケ、肌の角質、髪の毛などで毎日汚れは溜まっていく
・枕カバー自体が、汗や脂を吸いやすい素材でできている

脂汗を吸った枕カバーは、雑菌やダニが繁殖したり、臭いの原因となります。頭皮のかゆみ、ニキビや抜け毛などで悩んでいる方はもしかしたら枕カバーが原因の可能性があります。

枕カバーは、寝具の中でも1番汚れやすい環境にあるので、私たちの肌着のように毎日交換することがベストです。枕カバーを毎日洗濯していられない、枕カバーの替が少ない方は、週1回からでもいいので定期的に枕カバーの洗濯をします。

枕カバー洗濯前にチェックすること

汚れ・黄ばみ・臭いが気になるときは、漂白剤を使うと効果的です。(漂白剤の使用が可能な場合)。

まず、洗濯表示マークをチェックします。「水洗いマーク」 か「手洗いマーク」 がついていたら、ご自宅で洗うことができます。

「水洗いマーク」の場合は洗濯機でも洗うことができます。

「手洗いマーク」の場合は洗濯機の1番やさしい洗い方の「ドライクリーニングコース」か手洗いのみによって洗うことができます。

漂白剤マークに×が付いていなければ、漂白剤も使用できます。漂白剤は除菌効果、汚れの色素を科学的に分解する効果があります。

・白い枕カバーの場合は、特に汚れがひどければ「塩素系漂白剤」を使用しましょう。
・色柄ものの枕カバーの場合は、「酸素系漂白剤」を使用します。

漂白剤と洗濯洗剤は一緒に使うとより効果が高まります。

さっそく枕カバーを洗おう

まずは使用する洗剤を選びましょう。

・水洗いマークに「中性」と書いてある場合は、デリケート用のおしゃれ着洗剤を使います。
・特に指定がないときは、一般的な洗濯洗剤を使います。汚れが気になるときは、粉末タイプの洗濯洗剤の方が洗浄効果が高いのでします。

洗濯機での洗い方
・洗濯表示マークの「水洗いマーク」で弱め洗い指定(桶のマークの底と平行に線がある)は、洗濯機の「標準コース」か「ドライクリーニングコース」で洗います。
・洗濯表示マークの「水洗いマーク」で特に洗う強さの指定がない場合(桶のマークの底と平行な線はない)は「しっかり洗浄コース」から「ドライクリーニングコース」まで設定できます。

汚れがひどいときはどうする?

汚れがひどいもの

・枕カバーに黄ばみ
・茶ばみ
・しみ
・臭い

があるときはつけおき洗いをしましょう。

つけおき洗いのやり方
ぬるま湯に洗濯洗剤と酸素系漂白剤を混ぜ合わせて、30分から2時間くらい洗濯機や洗い桶で置いておきます。そのあとに洗い桶でつけおきしたときは、軽くすすぎ、洗濯機でつけおきしたときは、そのまま洗濯を開始します。つけおきをするだけでも水の色が黒っぽく変わるくらい汚れは落ちます。

洗濯の際に使う柔軟剤はふっくらと肌ざわりよく仕上げるだけでなく、種類によって「除菌効果」「消臭効果」が高いものもあるので、好みに合わせて柔軟剤を選びましょう。

素材別の枕の洗濯方法とは?

そば殻枕

そば殼とは?

そば殼とは、ソバの実を取り除いたあとに残る殻のことを言います。日本では古くから枕に使われている素材です。

そば殼の特徴は、とても通気性が高いため、寝ているときは枕と頭部に熱がたまりやすいのですが、その熱を外に放出してくれます。特に、ムレて眠りにくい方、寝ているとき頭皮がかゆい、頭皮に吹き出物ができやすい方に良い素材と言われています。

また、汗などをしっかり吸収してくれる作用や、使用していない間に水分を外部へ放出してくれているという、枕に最適な機能を持った素材です。

そば殻枕は洗える?

次のページ: 羽毛枕

初回公開日:2017年12月24日

記載されている内容は2017年12月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related