洗濯のコツ・ふわふわにするコツ|一人暮らし/室内干し
更新日:2020年08月28日
洗濯のコツとは?
洗濯物が真っ白になるととても気持ちがいいです。しかし、洗濯機に洗濯物を入れただけでは真っ白になることはなく、ちょっとしたコツが必要でした。そこで今回は洗濯のコツについてご紹介しましょう。これを読めば誰でも簡単に真っ白で綺麗な洗濯ができるようになります。綺麗な状態を保つためにたたみ方や干し方も一緒にお話しします。
たたみ方のコツとは?
綺麗になった洗濯物を上手に保管するにはたたみ方がとても大切です。シワを付けずに上手にたたむだけではなく、たたみ方のコツを知っていることで綺麗に収納することができるようになります。
たたみ方のコツは、大きさを合わせてたたむことです。大きさが揃っていると収納するときにとても綺麗で見やすく、洋服を着る時に何があるのか一目でわかります。たたむ時に雑誌や下敷きなどを使い、大きさを合わせながらたたむと均等にたたむことができるのでです。
そして綺麗にした洗濯物を汚さないために、ベットや床に直接置いてたたむことは避けるようにしましょう。ベットや床には埃が付きやすいので、直接置いてしまうと洗濯物が汚れてしまいます。
黄ばみとは?
タオルは使用していくと黄ばみができてしまいます。黄ばみの原因は菌の付着で、毎日きちんと洗濯をしていても、洗剤だけでは菌を殺菌することはできません。そこで黄ばみの付いたタオルを綺麗にするコツは漂白剤に浸してから洗濯するようにしましょう。
液体の漂白剤よりも、粉末タイプの方が強力ですすめです。漂白剤は塩素系、還元系、酸素系といろいろな種類があり、酸素系の漂白剤は色柄ものでも使用することができ、柄がある場合はこちらを使って下さい。
お湯の中に漂白剤を溶かし、黄ばみのあるタオルを一晩浸けます。翌朝には黄ばみがとれて真っ白です。漂白剤は水よりもお湯の方が白くする効果があるので、40度以上の温度を使用するようにしましょう。
汚れの落とし方とは?
靴下に付いた泥汚れや、シャツなどに付いた皮脂や脂、汗などは普通に洗濯しただけでは落としきれないことがあります。このような汚れを落とすコツは、液体洗剤であれば直接靴下などに使用する量の半分を付けて、残りの半分を洗剤入れに投入しそのまま洗濯してみましょう。最近の洗剤はとても高性能ですので、これだけでも汚れを落とすことができます。
シャツに付いた皮脂や脂などの頑固汚れは、スプレータイプの漂白剤がです。洗濯する前に気になる汚れへ直接スプレーし、少し手で揉み洗いをしてから洗濯機に入れます。
ボールペン汚れの落とし方とは?
仕事中にボールペンなどで服を汚してしまうことがあります。なかなか落ちずに苦労してしまいますが、このような汚れを落とすコツは、油性であれば消毒用エタノールや、除光液、クレンジングオイルなどがです。汚れている部分に直接かけ、布でゆっくりとこすりながら汚れを落としましょう。服が変色しないか事前に試してから使用するようにして下さい。
水性の場合は、水だけで落とすことができますので、濡らした布を汚れている部分に置き汚れが浮き上がるのを待ちます。これだけで簡単に綺麗にすることができます。
干し方とは?
干し方のコツは、ハンガーにかける時しわをきちんと伸ばすことです。服の肩の部分をハンガーにしっかりと合わせ、両手で挟むようにパンパンとします。服の両端を持って伸ばすようにしてもシワが伸びるコツでです。
タオルは両端を持って上下に振ることで繊維が1本1本しっかりと立ち、空気を含むのでフワフワになります。ズボンやポケットのある洋服の場合は裏返して干すことで早く乾くことができます。濡れている洗濯物を裏返すのは大変なので、洗濯する前に裏返してしまいましょう。裏返して洗濯することで服の生地が傷みにくくなり毛玉などができにくくなります。
洗濯をふわふわにするコツとは?
洗濯をふわふわにするコツは、柔軟剤を規定とおりの量で使用することです。入れ過ぎても、少なすぎても柔軟剤の効果を発揮することができません。
そして柔軟剤を入れる場所も注意するようにしましょう。洗剤と同じ場所に入れてしまうと洗剤と柔軟剤がくっついてしまい、洗濯の汚れを落とすことも、ふわふわにすることもできなくなってしまいます。柔軟剤専用の入れる場所がありますので、そちらを使用して下さい。
洗剤のみを使用する方は2/3を洗剤投入場所へ、1/3を柔軟剤投入場所へ入れることでふんわりとすることができます。干す時は洗濯を上下に数回振り、横になってしまった繊維をしっかり立たせるようにしましょう。こうすることで繊維が立ちふわふわになります。
一人暮らしの洗濯のコツとは?
一人暮らしは仕事などで帰宅が遅くなってしまったり、朝は早朝過ぎて周囲の迷惑だからと洗濯が思うようにできない人が多いです。そこで一人暮らしの洗濯のコツは、週3日程度を目安に洗濯するようにしましょう。一人分の洗濯ものはとても少ないので、毎日回す必要はありません。4キロ程度の洗濯機を使っている場合、2、3日に1回洗濯すれば十分です。
ここでコツですが、汚れた洗濯物を洗濯機の中で保管せず、専用のカゴに入れて保管します。洗濯機の中は湿気が多いので菌が付きやすく、乾いている洗濯物でもカビが発生してしまう危険があります。菌が繁殖してしまうと臭いがつき洗濯だけでは取りずらくなってしまうので注意が必要です。
室内干しの洗濯のコツ
室内干しは生乾き臭がして嫌なイメージがありますが、お天気の悪い日や花粉症シーズンなど、どうしても外に干すことができない時もあります。そんな時に役立つ室内干しのコツは、洗剤を使い分けることです。通常の洗剤と室内干し専用の洗剤では殺菌力が違います。室内干しの臭いは菌が繁殖したことが原因ですので殺菌力の高い専用の洗剤を使うことで解消することが可能です。
そしてもう一つのコツは、漂白剤を使用することです。洗剤を多く入れ過ぎると洗濯だけでは洗剤を落とすことができず菌の繁殖原因となります。洗剤を基準量にして、プラス酸素系漂白剤を使用すると殺菌能力が高くなり室内干しをしても綺麗に洗濯をすることができます。
タオルの洗濯のコツ
タオル洗濯のコツは洗濯機にたくさんタオルを詰め込み過ぎないことです。タオルの汚れがしっかりと落ちるようにたっぷりの水を使ってタオルが泳ぐように洗いましょう。あまり強く洗濯しすぎるとタオルの繊維が傷ついてしまいゴワゴワのタオルになってしまいます。
そしてもう一つのコツは、タオルを洗濯するときは柔軟剤の量に注意が必要です。基本的には少量で、ふわふわにしたいからと多く使用するとゴワゴワになってしまうので止めましょう。タオルを綺麗に洗うにはタオルの繊維を潰さないように大切に洗い、繊維が立つように意識して干すことがコツです。そして直射日光で干すことは殺菌作用があっていいのですが、タオルの繊維が傷みやすいのであまり長時間干すことはしないで下さい。
洗濯で節約するコツとは?
洗濯で節約するコツは、お風呂の残り湯を使用することです。洗剤は水よりもお湯の方が汚れが落ちやすくなっています。お風呂の残り湯で洗濯をしてしまえば無駄な水を使う必要もありませんし、汚れも落ちやすくなります。しかし、残り湯では菌の繁殖などが心配という方は、漂白剤を洗濯の時に使用してみて下さい。菌の繁殖を防ぎ、真っ白に洗うことが可能です。
そして洗濯物を入れる順番にもコツがあり、ズボンや上着など重いものを先に入れ、靴下や下着など軽いものを後に入れると洗濯機がスムーズに回転することができ、電気代の節約になります。節約のためにと洗濯物を詰めすぎてしまうと、綺麗にできないだけでなく、電気代が高くなってしまいます。
これさえ読めば洗濯のコツは完璧!
洗濯のコツをご紹介しました。どれも簡単にできるものばかりで、今日からすぐに試せるものばかりです。黄ばみや肌触り、たたみ方などなかなかうまくできない問題点も、少しだけコツをつかみ、やり方を工夫するだけで解決できます。
自分で洗った洗濯物が真っ白でふわふわだと気持ちがいいです。ぜひ試していただいて快適な生活をお過ごし下さい。
初回公開日:2017年11月21日
記載されている内容は2017年11月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。