Search

検索したいワードを入力してください

冬の除湿機はコンプレッサーかデシカントか?・おすすめの選び方

更新日:2020年02月10日

除湿機は様々な種類があり、大きさ以外にも機能が多彩で初めて買うときには迷ってしまいます。さらに使う部屋や用途に合わせた除湿機を選ぶ必要があります。そこで今回は、除湿機を選ぶ際のポイントと、重視すべきポイントについて詳しくご紹介します。

冬の除湿機はコンプレッサーかデシカントか?・おすすめの選び方

きちんと除湿もできるのはもちろんですが、対応できる広さやパワーなど、家に合わせた機能などもしっかりチェックして選びたい除湿機について、優先したいポイントからおすすめの除湿機を詳しくご紹介します。

静か

除湿機を寝室で使う場合には、できるだけ稼働音の小さいものを選ぶのが望ましいのですが、コンプレッサー式は大型のタイプが多いことから、静かさで選ぶならデシカント式がおすすめです。

ただしコンプレッサー式でも静音のものが増えてきていますし、部屋の湿度にあわせてデシカント式とコンプレッサー式を切り替えるハイブリッド型の除湿機を選ぶという方法もあります。

コロナ

衣類乾燥除湿機など、バリエーション豊かな除湿機を出しており、人気の高いメーカーであるコロナは、除湿能力が高い点でも評価されています。

コンプレッサー式の除湿機を展開していますが、コンパクトなスマートタイプもあり、部屋に合わせて選べること、比較的安価で購入しやすいこと、また家電製品メーカーとして信頼度も高く、初めて除湿機を購入するならコロナのシリーズから選ぶという方法もあります。

湿度

夏の湿度の高さと、冬の乾燥、どちらも常に気をつけたいものですが、小まめにそれに合わせて切り替えるのも大変です。こういった場合には、除湿機と加湿器、空気清浄機の機能が一つになったタイプがおすすめです。

ただしサイズが大きく、さらにあまり種類がないので価格が高いのがネックです。季節の湿度に合わせるなら、コンプレッサー式とデシカント式の利点を合わせたハイブリッド式が年中使用することができるため、トータル的には電気代もお得になります。

夏の湿気を取り除くためには、大容量でパワフルな除湿機を選ぶ必要があります。夏に強いコンプレッサー式の除湿機であれば、夏は比較的電気代もかからず、湿気が減るため便利です。

ただしコンプレッサー式は、冷風を出すと同時に温風も出るため、部屋を冷やすことには向いていません。

人気

除湿機はどの電機メーカーからも販売されているため、機能や値段ではそれほど大きな差はありません。そこで人気の高いものを選ぶという方法もあります。

部屋の除湿だけでなく、押入れやクローゼット、また玄関など比較的狭い場所に除湿機を導入するといった場合もありますし、リビングの場合は大きさだけでなく静音性やデザインも重視して、人気の除湿機の口コミなども参考にして候補をあげ、実際に電気店で大きさなどを確認するといいでしょう。

安い

除湿機は湿度のセンサーや、洗濯物をしっかり乾かすための温風機能など、多彩な機能が付いているものはそれだけ価格が高くなります。コンプレッサー式は大型の物が多いため、価格は高い傾向にあります。

価格が安い除湿機を選びたいなら、なるべく機能がシンプルで、ボタンも少ないシンプルなものを選びましょう。デシカント式の除湿機は比較的安価ですが、熱を持つことから短期間で故障するといった当たり外れもあるため、長期間使えないと割り切ることも必要になります。

コンパクト

押入れやクローゼットなど、比較的狭い場所で使う場合や、あちこち別の場所に持ち運びたい場合には、コンパクトな除湿機がおすすめです。女性が持ち運べる軽いタイプもあります。

デメリットとしては、除湿した水をためるタンクが小さく、すぐに水がたまるためすぐに捨てる必要があることが挙げられます。この場合は自動で除湿をストップする機能が付いているものを選び、水浸しにならないような除湿機を選ぶようにしましょう。

除湿機は除湿機は稼働している間は音が出ますので、全くの無音というわけではありません。そのため音が気になる人の場合は、空気清浄機や加湿器よりも音が大きく感じられます。特にコンプレッサー式は音が大きくなります。

小型の除湿機でも、商品によっては稼働音が大きいものもありますので、パンフレットに載っているデシベルで判断するといいでしょう。通常耳で聞いてうるさく感じる音の大きさは、車のエンジン音などで60デシベル前後です。夜間で気にならない音の大きさは45デシベル以下なので、それを基準に選んでみましょう。

除湿機を上手に使って部屋を快適に

次のページ

初回公開日:2017年12月08日

記載されている内容は2017年12月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related