【機能別】ミシンの選び方・ポイント・メーカー
更新日:2020年08月28日
ブラザー
ブラザーは、FAXやコピー機などでも知られているメーカーですが、ミシンからスタートしています。最初につくったのは、麦わら帽子を縫うためのミシンで、その後、家庭用のミシンを製造、販売を始めました。
現在では、世界中に愛されるミシンメーカーで、家庭用、工業用ともにのシェアを誇る製品を販売しています。
ブラザーのミシンは、見た目にも可愛らしい製品が多いことがあげられます。もちろん多機能で使いやすいミシンなので、機能はもちろんデザイン性も求めたい人は、キュートなデザインに惹かれるのではないでしょうか。
また、ブラザーでは、刺繍機能も力を入れているので、子どもが喜ぶような刺繍ができるミシンが多いのも特徴です。デザイン性があり刺繍ができるミシンを、リーズナブルな値段で手に入れたい人のミシンの選び方として、ブラザーをします。
小物や服製作に非常に役に立っています。自動糸調子も付いていて、縫うのがとても楽です。布をかがる時に、振り幅や縫い目の長さも調節できるので、ほつれ止めが簡単でした。今は、服を作って親にプレゼントしています。
出典: https://www.amazon.co.jp/ |
機能・用途別ミシンの選び方
現在販売されているミシンは、コンピューターミシンが主流で、機能が多くできることも多いですが、機能や用途別にもっと抜きんでたミシンを使用すると、より素敵なものができるでしょう。こちらでは、機能や用途別にミシンの選び方について紹介します。
裁縫が楽しくなってきたら、機能別ミシンも使ってみたくなるのではないでしょうか。その時にはぜひ、選び方の参考にしてください。
洋裁
洋裁を学んでいる人に特にしたいミシンが、ブラザーの「Nouvelle270」です。直線縫い専用で、プロが使用するミシンです。
送り歯高さ調節ができ、厚手の布化から薄手の布までストレスなく縫え、抑え圧力機能は、布地に合ったおさえを行うことができます。
また、上糸の調節がしやすい目盛りがあり、ひざ上げレバーで布押さえの操作が可能で、段差があるものや厚手のものを縫う際に、微調整しながら縫うことができるのが特徴です。さらに、手元のライトはLEDで熱くならず安心です。
洋裁を学ぶ学生にも手に入れやすい価格で、プロ仕様の機能がそろっているのでします。これからプロを目指して洋裁を学ぶ人のミシンの選び方として、候補に入れてはいかがでしょうか。
以前は中古の同じ職業用ミシンをつかっていたのですが、新品はやはりちがいます。 調子も良く、とても使いやすく、改良されています。 中古のミシンは2年くらいで壊れ、安物買いの銭失いになってしまいました。
出典: https://www.amazon.co.jp/ |
刺繍
フリーな動きで刺繍を楽しみたい方にミシンが、アイシン精機の「OEKAKI50」です。
アイシン精機というメーカーは、車メーカー「トヨタ」のミシン部門がつくっています。そのため、デザインも近代的でスタイリッシュ、カラーも6色から選べ、デザイン性も高いミシンです。
絵を描くように自由に布を動かし、刺繍を楽しむことができますが、直線縫いからボタンホール、飾りぬいもできて、高性能なのが特徴です。オリジナルの刺繍を作ってみたい方にします。
まだ刺繍するまでになってませんが、操作も簡単で少しずつ小物など作り始めてます。コロンとしたデザインも可愛くて気に入ってます☆
出典: https://www.amazon.co.jp/ |
自動糸調子機能
自動糸調子機能とは、上糸と下糸との調子をミシンが自動に行って調整してくれる機能で、最近のコンピューターミシンには全てついています。
生地別に糸の調子を合わせるのは、初心者にはハードルが高くなかなか難しい作業です。そのため、ミシン初心者がミシンを選ぶ際には、自動糸調子機能がついたものをします。
自動で調整してくれるので、縫っている途中で生地がつってしまったり、糸が浮いたりすることなく縫うことができるので便利な機能です。
ロックミシン
ロックミシンは特殊な機能を持っており、生地の端がほつれないようにかがり縫いをしたりするのに長けているミシンです。
生地の端をかがり縫いしてほつれないように処理してくれたり、伸縮性のある生地の縫い合わせなどを得意としています。また、かなり薄いオーガンジーなどの生地を縫うことも可能です。
かがり縫いしかできませんが、洋裁をする方にはあると便利なミシンです。普通のミシンとあわせて使用するといろいろなものが作れて、創作意欲が掻き立てられます。
初めての方には、ジューキの「2本針4本糸差動送りつきロックミシンMO-114D」が使い勝手が良く、リーズナブルな値段で手に入れることができるのでです。
洋裁を勉強している方や、これから洋服など自分で作ってみたいと考えている方にも、満足していただけるのではないでしょうか。
初回公開日:2018年04月22日
記載されている内容は2018年04月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。