イケアベッド10選・取扱い方・ベッド周りのインテリア
更新日:2020年08月28日
イケアのベッド「組み立ては大変?」
イケアでは「セルフで組み立て方式のベッド」が主体となっています。しかし、さまざまな家具の中で一位二位を争う大きさのベッド。はたして簡単に作れるものなのでしょうか。過去に家具を作ったことがあったり、日曜大工が得意な人であればきっと楽しく取り組めるでしょう。しかしドライバーや六角レンチなどの工具に触ったことがなかったり、大工仕事の経験がなければ、おそらく無駄に時間ばかりが過ぎてしまうでしょう。
組み立てに不安を感じる多くの人はその経験値の低さから、組み立てそのものに対するイメージが湧きません。まずは届いた部品を見ながら「いかに効率良く組み立てられるか」「一連の流れが一つにまとまっているか」「全体の行程が頭に浮かんでいるか、いないか」で、その後の作業に影響が出ます。
自分で組み立てるメリット&デメリット
イケアの組立図はすべてがイラストのみの表記で、特に説明文はありません。組み立て方式のイケア製品を購入したことがある人なら、この説明書ももう慣れっこでしょう。しかしイラストだけではどうしても理解できない箇所が出てくることもあります。組み立て図を前に手が止まってしまうこともしばしば。これは組み立て家具のデメリットの一つです。
しかしデメリットばかりではありません。完成品のベッドが家に届くよりはるかに手はかかりますが「自分で梱包を解き組立図を見ながら組み立てる」ことがどんなに素晴らしい完成品よりも「愛着ある家具」として長く大切にすることができるでしょう。また組み立てに要する諸費用が商品価格から除外されているため、驚きの低価格でベッドを入手することができます。
イケアのベッド「どこで買う?」
まずはイケアのホームページにアクセスしてみましょう。最新のベッド情報から定番商品まで、イケアのベッドを知るためのコンテンツが揃っています。実際に商品が見たくなったら最寄りのイケアストアへ足を運んでみましょう。その際、無料の会員登録も行っておけばレストランメニューの会員割引やイケア発行のカタログが送付されるなど、特典が満載です。
イケアの会員制度「イケアファミリー」とは
もしイケアで買い物をすることが多いのであれば、無料の「イケアファミリー」への入会をします。イケアストアに出かけた際、入会専用端末から入会すれば仮カードと共に、すぐに使える500円引きクーポンが発行されます。イケア公式ウエブサイトからも入会できます。
イケアカタログの種類
印刷版>年に一度、全世界で発行されるイケアのカタログ。印刷版カタログはイケアファミリーに無料で送付されます。(受付期間中に申し込み済みの会員のみ)
オンライン版>メンバーズサイトからいつでも閲覧できます。
デジタル版>会員でなくてもスマホやタブレットにダウンロードすれば、いつでも見ることができます。
ベッドの価格はフレームのみ?
イケアのベッドシリーズは、カタログで見るとどれもゴージャスで素敵です。ベッドリネンやマット類まで、カタログそのままのセットで購入したくなりますが、その価格設定はどのようになっているのでしょう?
イケアのベッド、基本的にソファベッド以外は「フレームのみ」の価格です。ほとんどのベッドには「すのこ」が付いていますが、カタログのようにおしゃれで素敵なベッドにするためには、別売りの「マット」や「シーツ」、「カバー」などのベッドリネンを用意する必要があります。
「イケアストア」で購入する
まずは購入したい商品を決めますが、イケアストア内で展示してあるサンプルに座ったり寝転んだり。ストア内のスタッフに何でも質問し、不安要素をクリアにしておくのはとても大切なことです。次に店内備え付けのショッピングリストと鉛筆を使い、展示品に添付のタグに記載された商品情報を控えておきます。
イケアストアで購入した際に注意すべきこと
イケアではベッドなどの大型商品を始め、すべての製品は自分でピックアップします。セルフサービスエリア内でメモした商品情報をもとに必要な商品を探し出し、トロリーに乗せてレジまで運びます。このとき、必要な部品に間違いがないかどうか必ずチェックしてください。特にベッドスペース(すのこ)はベッドフレームとは別梱包になっているので、取り忘れがないよう注意が必要です。
商品は段ボール梱包されていますが、さらに包装してくれるというサービスはありません。パーツごとに梱包されていますがどれも重いので気をつけて運んでください。もちろん配送サービスもありますので、清算後サービスカウンターで手続きを行ってください。
オンラインショップで購入する
初回公開日:2018年02月21日
記載されている内容は2018年02月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。