【種類別】じゃがいもの育て方|苗から/畑・プランター
更新日:2020年08月28日
じゃがいもの育て方で大切なことは土づくりです。じゃがいもの種芋をきちんとした苗に育てる育て方は、まず畑となる場所は、じゃがいもが十分に根っ子を広げられて、養分をきちんと吸収できるようにします。だいたいの深さは20センチから30センチほどあると良いでしょう。水はけも良い方が、根腐れをおこす心配が減ります。畝を高くすることで水はけをよくすることをします。
じゃがいもの育て方において、通常種芋は切り口を下向きに植えるのですが、切り口を上にして10センチ程の深さに植えることで、病気に強く、強い芽が生えてくるように、植え付けてからの水やりはしません。春に植える場合の育て方は、寒さ対策にマルチと呼ばれる黒いシートを張ります。
ここまでの育て方で注意すべき点は、じゃがいもはキャベツやナスなどの野菜と一緒に植えないようにするという事です。ナスがそばに植えてあると病害虫が増え、キャベツのそばでは生育が悪くなってしまうからです。
発芽したら
芽が出てくると、黒いシートが盛り上がるため気づきます。盛り上がった部分に穴をあけてあげると、そこにはじゃがいもの芽が出ているはずです。シートに覆われたままですと、きちんと成長することができず、熱くなり過ぎてしまうためじゃがいもの苗がダメになってしまいます。
水やり
育て方で大切にしたいことは土の状態です。じゃがいもはもともと湿気を好まない野菜で、高温多湿のような状態になると腐ってしまいます。畑の場合は水はけのよい土を使い、頻繁に水やりをしないようにします。春に植えたじゃがいもは、雨が続くことも多い時期でもあるため、水やりは基本的に不要です。雨が降らない日が続いた場合だけ、水を上げるようにしましょう。
畑ではなくプランターでの育て方は畑とは違います。土がもともと少ないので、土が乾きやすくなっています。プランター植えのじゃがいもは土が乾いたら水を上げるようにすると良いでしょう。水を上げる時は、プランターの底から水が出てくるようになるくらい上げることが大切です。
芽かき
芽が出てきてから、茎の高さが20センチほどなると、芽かきという作業が必要になってきます。これはじゃがいも芽を太くて育ちの良い芽だけにすることで栄養を十分にじゃがいもにいきわたらせるためにおこなう作業になります。一つの種芋から出ている芽を間引くときは種芋ごと引っ張ってしまわないように注意が必要です。
プランターでの育て方も芽かきは必要になっていきます。生育の良いものを2本残して間引きしてください。乱れた土はきちんと根元に寄せて、じゃがいもに光を当てないようにしましょう。光があったじゃがいもは、皮が緑に変色しソラニンという有毒物質を作り出してしまうためです。
肥料
育て方で大切なことは追肥のあげ方です。じゃがいもの追肥は2回ほど行います。草木灰やボカシ灰などを追肥として使いますが、この追肥のタイミングは芽かきの後です。黒いシートを張っている場合は土寄せなどは必要ありませんが、追肥をしてから2週間後にもう一度行います。それ以降は追肥をしません。なぜならばじゃがいもを大きく成長させるためです。
プランターでの育て方も同じように追肥は2回にしてください。肥料を上げないことで、じゃがいもが自分の力で大きく太くなっていきます。
花
じゃがいもを太らせる育て方で、花が裂いてきたら早めに摘むというものがあります。花は通常早めに枯れますが、花が咲く時期が一番じゃがいもを大きく太らせられる時期でもありますので、花の方に栄養分が吸い取られないように、花が咲いているのを見つけた時にはすぐに摘んでしまうようにすることをします。
じゃがいもの袋栽培
畑もベランダーも狭いという方に育て方は、袋栽培です。じゃがいもは袋でも育てることが可能で、少しのスペースで育てることができます。しかし、その場合の袋選びは大切で、丈夫で光を通さない不透明な袋を用意しなければいけません。じゃがいもを緑に変色しないようにするためです。じゃがいもが小さくならないように15リットル以上の袋がです。
袋は肥料が入っていたビニール袋や土嚢袋でも大丈夫ですが、素材によっては成分を分解してくれるビニールなどもありますので、そういったビニール袋を使いますと、じゃがいもを育てている間に袋がボロボロになってしまう可能性もあるので注意してください。
水抜き穴を作り土をいれます。この時、袋のふちギリギリに土を入れてしまうと土寄せができなくなってしまいますので、加減してください。草木灰など肥料を混ぜ種芋を植え、プランターでの育て方と同じように、充分水を与えてください。芽かきや追肥なども行い、土寄せをしてじゃがいもを育てましょう。
病気や害虫に注意
病気のときは?
葉っぱの裏面に白いカビなどが発生する疫病はすぐに摘み取らなければなりません。発生してしまった場合、病原菌に効果的な薬を使う事もできますが、この病気は雨によって伝播します。予防としてフィルムで地面を覆う事や雨除けを作ることも必要になってきます。
他にもアルカリ性の土で発生しやすいソウカ病は、土の酸性度を測定することで対策をとることができます。石灰を入れ過ぎると、土はアルカリ性に傾くため、石灰の入れ過ぎには注意が必要です。
モザイク病は葉っぱが縮れて小さいものや色が薄いものが生えてきます。これはすでに種芋の時点でウイルスに感染しているため、抜き取ってしまいましょう。そのままにしておくと、アブラムシなどの虫を媒介して他の野菜にも感染してしまいます。
害虫がいたら?
初回公開日:2017年11月28日
記載されている内容は2017年11月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。