Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】モロヘイヤの育て方|種・苗から/プランター

更新日:2020年08月28日

栄養価が高く、美容効果もあるモロヘイヤは、夏の野菜として日本でも定着してきました。家庭菜園でも比較的育てやすいモロヘイヤですが、実やサヤに毒をもつため、注意しなくてはならない点もいくつかあります。モロヘイヤの失敗しない育て方をご紹介します。

【種類別】モロヘイヤの育て方|種・苗から/プランター

モロヘイヤの育て方では、いくつかのポイントを押さえておくと、収穫量が増したり、病虫害から守ったりすることができます。

肥料

モロヘイヤの育て方で大切なのは、成長しやすい環境を作ってやることです。モロヘイヤの育て方で、肥料は重要ポイントです。モロヘイヤは、酸性土壌を好みませんから、植え付ける1週間前くらいに、苦土石灰をまいて土壌改良しておきましょう。

肥料は、苗を植え付けるときに土に肥料を混ぜ込んでおきます。元肥として、化学肥料、油かす、鶏糞、牛糞、堆肥などを合わせておきます。

成長が著しくなると、追肥をしなくてはなりません。植え付けて1ヶ月くらいしたら、月に2回ほど化成肥料を施してやります。

水やり

モロヘイヤの育て方のなかの水やりについては、あまり神経質になる必要はありません。もともと乾燥地帯が原産地ですから、乾燥には強い植物です。地植えの場合には、毎日水やりをしなくても元気に育ちます。とはいっても、カラカラの天気が続いてしまうと、元気がなくなるので、土が乾いたら水やりをしましょう。

間引き

モロヘイヤを地植えにするときの育て方では、間引きは必ずしなくてはなりません。間引きをしないと、密生してしまい、成長も悪くなってしまいます。風通しが悪くなるため、病虫害の被害も出やすくなります。

間引きする間隔は、30㎝~40㎝ほど取っておくと、大きく成長しても安心です。間引きするときには、元気な苗を残しながら、少しずつ間引いていきましょう。

摘心

モロヘイヤの育て方で摘心は、収穫量を増やすのに欠かせないポイントです。モロヘイヤの主枝を摘み取ることによって、背丈を調節します。大きくなり過ぎると、葉の収穫もやりにくくなりますし、他の植物の日当たりを妨げてしまうことにもなるでしょう。

さらに、摘心して上に成長することを妨げると、今度はその栄養分がわき目に行き届いて、横に枝を伸ばして、若葉を茂らせることとなり、葉の収穫も大幅にアップします。長く収穫するためにも、モロヘイヤの育て方のポイントとして、摘心は必ず行うようにしましょう。

収穫

モロヘイヤの収穫は、基本的に若葉を収穫します。収穫方法としては、手で折れるところから摘み取っていきましょう。家庭菜園で栽培され、収穫されたモロヘイヤは新鮮なので、手で折れるところはすべて柔らかく、おいしくいただけます。

収穫時期としては、7月に入って、草丈が40㎝くらいになったら、摘心もかねて、先端を15㎝ほど摘み取ります。その後も草丈が40㎝くらいに戻ったところで、また摘み取りましょう。こうすることで、葉先の柔らかい部分を収穫できますし、新しい若芽も次々と出てくるので、上手な育て方をすれば、11月上旬くらいまで収穫を楽しむことができます。

モロヘイヤの花は、黄色い小さな花です。とても可憐でシンプルでかわいらしい花です。しかし、モロヘイヤを栽培する目的は花の鑑賞ではないので、花芽を見つけたら、すぐに摘み取ってしまいましょう。花を咲かせるには、相当なエネルギーと栄養が花に行ってしまい、葉の収穫を悪くしてしまいます。

モロヘイヤの育て方で、最も注意したいのが実とサヤに含まれる毒です。「ストロファンチジン」という毒素で、体内に入ると動機、息切れ、めまい、全身倦怠感、食欲不振、嘔吐、呼吸困難といった症状が現れます。

市販されているモロヘイヤは、こうした毒素を含む部位を完全に取り除いてあるので安心して食べることができます。しかし、家庭菜園の育て方で、この毒のことを知らないと、収穫のときにあやまって、実とサヤが混じって口に入るという危険性もゼロとは言えません。

それほど神経質になることはありませんが、モロヘイヤの育て方では、ぜひ知っておきたい注意事項です。

夏のスタミナアップにモロヘイヤを育てよう

暑い夏は、路地野菜も不足がちになります。また、連日の猛暑や熱帯夜で体もバテ気味になります。そんなときには、モロヘイヤを使ったネバネバ料理で、元気を回復しましょう。

モロヘイヤは、プランターでも作りやすい植物です。水やりもあまり神経質になる必要もないので、育て方さえ間違えなければ、園芸初心者でも簡単に収穫することができます。ぜひチャレンジしてみてください。

初回公開日:2017年11月27日

記載されている内容は2017年11月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related