Search

検索したいワードを入力してください

家庭菜園でのニラの育て方|種・苗から/ベランダ/日陰

更新日:2020年08月28日

家庭菜園を楽しむ人が急増しています。その中でニラは、手間がかからなくてがある野菜です。ニラの種類や種から、苗からの育て方まで紹介します。すぐに収穫して食べられて、あると助かります。自分で作ったニラだと安心安全なので育ててみてください。

家庭菜園でのニラの育て方|種・苗から/ベランダ/日陰

種類別ニラの育て方

ニラは、古くて新しい野菜です。わが国のにら栽培の歴史は古く、9~10世紀頃からといわれています。北海道や東北などの寒い地方では、体が温まり精力がつく野菜として、古くから重宝がられていました。丈夫で作りやすく、刈り取った後の株から再び新葉が伸びて、年数回の収穫が可能なので、とても便利な野菜です。

昔は、ニラというのは、家庭菜園での栽培がほとんどで、あまり八百屋さんにも売られていませんでした。現在では、強いにおいもあまり嫌われなくなって消費が伸びています。北海道から沖縄まで、全国的に栽培されるようになりました。

大葉

私たちが、よくスーパーなどで買う青にらと呼ばれるニラです。11~4月が一番おいしいです。東アジアの各地に自生し、中国や東南アジアでは古代から栽培されています。ところが、ヨーロッパでは現在でもほとんど栽培されていません。ニラは、スタミナ野菜とも呼ばれています。

にらの強いにおいのもとは、ねぎやたまねぎと同じ硫化アリルという物質で、ビタミンB1の吸収を高めたり、肉や魚の生臭みをやわらげる働きもあります。豊富に含まれるカロテンとビタミンEは油と相性が良く、レバーなどとのいためものに向いています。

花にらは、とう立ちした花茎を食べます。シャリッとした歯ごたえの油いためがおいしいです。晩春と秋口が旬で、冬から春にかけてのものは葉肉が厚く柔らかです。出回っているものの大半は、葉幅が広く色も濃い青ニラです。夏には、暑さに強い細葉種も出回り、一年中手に入ります。主な産地は栃木や高知などで、全国の出荷量の約6割をこの両県で占めています。

テンダーポールという花にら用の品種は、5月から10月にかけて、次々に花のつく茎を伸ばします。つぼみと茎を食べます。スーパーでもあまり見かけることがない花ニラですが、たまに見かけます。詳しい人は気付ききますが、気付かないことも多いです。

家庭菜園での簡単なニラ育て方

今は、家庭菜園を楽しむ人が増えています。庭がなくてもプランターで手軽に育てられる野菜がです。その中でも、手がかからなくてちゃんと育つ野菜としてニラがあります。ニラの育て方は、とても簡単です。種から植えるか、苗から植えるかで育て方は変わってきますが、失敗がないのが特徴です。

育て方には、特に気を使わなくても良いですが、土は良い物を選びましょう。そして、ある程度の日光を当ててあげましょう。暑い時期には日陰でも十分に育ちます。

植え替え

ニラを種から育てるか、苗から育てるかで、植え替えの時期が変わってきます。種からの育て方は、小さな植木鉢やポットから始めます。芽が出て細いニラが伸びてきたら、大きめの植木鉢やプランターに植え替えます。そのままにしておくと、細いニラのままで、全く大きくなりません。

苗からのニラの育て方は、まずは青々とした元気な苗を購入しましょう。そして、大きなニラを育てるためには、深型の土がたっぷりと入るプランターを選びましょう。苗から植える場合は、植え替えの必要がないように最初から大きいものに植えておきましょう。

株分け

ニラは、特に丁寧に世話をしなくても、自然に大きく育って株も増えていきます。庭に植えている場合は、特に広がって大きくなっていきます。植木鉢やプランターでも、大きくなって根が詰まってきていたら、株分けをしましょう。まずは、根っこごと掘り出します。そして、株をいくつかに分けます。

株をわけたら別の場所や植木鉢、プランターに植えてあげます。そうすれば、たくさん増えて大きくなります。育て方もとても簡単ですし増やせるニラです。

土など

ニラは、それほど土にはこだわらなくても生えてきます。ですが、連作などで土が悪いと、細いニラしかできない事があるので、新しい土を購入しましょう。丈夫なニラの育て方は、土が基本になります。土さえ良ければちゃんとした育て方ができます。購入した土には、野菜作りに適した土の配合になっているのでとても楽です。

ニラの種からの育て方

次のページ:ニラのベランダでの育て方

初回公開日:2017年11月29日

記載されている内容は2017年11月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related