【種類別】ルピナスの育て方|種まき/苗/プランター/鉢植え
更新日:2020年08月28日
【種類別】ルピナスの育て方
ルピナスという植物をご存知でしょうか。春から初夏の頃に花を咲かせる、マメ科の植物です。藤の花を逆さにしたような形状から、和名を「ノボリフジ」と言います。小さな蝶々がたくさん群がっているように咲く姿がとても可愛らしい植物です。
花色はピンク、黄色、白、紫と豊富で鮮やかです。葉っぱも大きな切れ込みが入ったモミジのような形状で、葉っぱだけでも観賞価値があります。
葉も花も印象的で、庭の中でも一際存在感を示してくれるのに、決して自己主張の強くない柔らかい雰囲気の可愛らしいお花です。さらに荒れ地でも成長するくらい強靭な植物ですので、育て方も簡単です。どこを取っても可愛らしいルピナスの育て方を、種類別にご紹介します。
ルピナス基礎知識
育て方の前にルピナスの基礎知識をご紹介します。
■名前:ルピナス
■科名:マメ科
■園芸分類:半耐寒性1年草、多年草
■原産地:北米、地中海沿岸
■花期:5~6月
■植え時:9~11月
多年草のルピナス
多年草のルピナスの育て方です。多年草とは、地上部が枯れても翌年また芽吹き、成長してくれる種類のことを言います。きちんとした育て方をしてあげれば、翌年も楽しめる種類のルピナスです。
ルピナス・リリアン
■ルピナス・リリアン
■耐寒性多年草
■草丈50㎝程度
真っ直ぐに伸びた茎の先に、たっぷりと花を咲かせます。花一つ一つが大きく、しっかりしているので、とてもボリュームのある見た目です。育て方、管理も簡単です。早咲き種であることも特徴で、4月下旬から花が咲き始めます。
育て方の注意点は、酸性の土壌が苦手なので、あらかじめ苦土石灰を混ぜ込むようにするといいでしょう。花を咲かせるには肥沃な土壌の方がいいので、植え付け時には元肥をしっかりと混ぜ込んであげてください。夏の高温多湿が苦手です。風通しの良い場所で管理しましょう。移植を嫌う植物なので、植え付け時は、根をいじらないように気を付けてください。
ラッセルルピナス
■ラッセルルピナス
■半耐寒性多年草
■草丈80cm程度
園芸用に改良されて作らた品種です。宿根ルピナスを元に品種改良されているので、育て方を間違えなければ数年咲いてくれます。花穂は40㎝と大きく、花色も豊富です。株ごと大きく成長するので、植える際にはゆったりとスペースを取ってあげてください。
育て方の注意点は、酸性土壌を嫌うので、あらかじめ苦土石灰を混ぜてあげるといいでしょう。植え付け時に元肥を混ぜ込んであげてください。夏の高温過湿に弱いので、風通しがいいところで管理しましょう。また、水のあげ過ぎに気を付けてください。
育て方の注意点として、ルピナスは移植を嫌う植物です。植え替えの際は、根をいじらないように気を付けてださい。
一年草のルピナス
一年草のルピナスの育て方です。育て方は、比較的簡単なものばかりです。残念ながら一年草ですので、翌年は楽しめません。夏越しが苦手な植物なので、春に花を楽しんだら夏には枯れてしまいます。その分、春に可愛らしいお花を思いっきり楽しんであげてください。
カサバルピナス
■カサバルピナス
■耐寒性一年草
■草丈60~80㎝
葉が傘のような形状をしているところから、「傘葉ルピナス」の名が付きました。花の色は紫がかった青色で、とても爽やかな印象を受けます。葉の形も特徴的で、花色も真青なので、とても存在感のあるルピナスです。
育て方は、酸性土壌を嫌うので、あらかじめ苦土石灰を混ぜてあげましょう。植え付け時に元肥を入れてあげてください。夏の高温過湿に弱いので、風通しがいいところで管理することと、水のあげ過ぎに気を付けてください。移植を嫌う植物ですので、植え替えの際は、根をほぐさないようにしましょう。耐寒性が弱い種類ですので、冬は霜が当たらないように気を付けてください。
キバナルピナス
■キバナルピナス
■耐寒性一年草
■草丈50~60㎝
その名のとおり、黄色の花を咲かせるルピナスです。すっと伸びた茎の先に黄色の蝶々のようなお花を付ける姿は、春先の庭を明るくしてくれます。花穂はラッセルルピナスなどに比べると小柄で山野草のような趣があります。
育て方は、酸性土壌を嫌うので、あらかじめ苦土石灰を混ぜてあげましょう。植え付け時に元肥を混ぜてあげてください。夏の高温過湿に弱いので、風通しがいいところで管理することと、水のあげ過ぎに気を付けてください。移植を嫌う植物ですので、植え替えの際は、根をほぐさないようにしましょう。耐寒性が弱い種類ですので、冬は霜が当たらないように気を付けてください。
初回公開日:2018年01月05日
記載されている内容は2018年01月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。