Search

検索したいワードを入力してください

ゴキブリへの冬の対策・駆除方法|死ぬ/冬眠/台湾/窓を開ける

更新日:2020年08月28日

寒くなったから、ゴキブリも死んでしまっただろうと安心していてはいけません。ゴキブリは寒さが苦手なので、避難場所として家に浸入してしっかりと越冬しています。冬こそゴキブリを駆除しておかないと、暖かくなったときに大変です。冬のゴキブリ退治法をご紹介します。

ゴキブリへの冬の対策・駆除方法|死ぬ/冬眠/台湾/窓を開ける

ゴキブリは冬の間に死ぬの?

刺したり噛みついたり、毒を持っているわけでもないのに黒光りしたあのゴキブリを目の敵にする人は多くいます。春から夏にかけて、動き回っていたゴキブリも冬になっていなくなったと安心している人もいるでしょう。ところが、ゴキブリは冬の間もしっかりと生きています。

確かに暖房器具や電化製品が少なく、家屋に断熱材など使用していなかった時代は、冬の寒さに耐えきれず、ゴキブリは死んでしまっていたでしょう。ところが現代では、ゴキブリが快適に越冬できるための環境が整っているため、コロニーを作って暖かくなるのを待っています。

また成虫が死んでいたとしても、卵や幼虫といったかたちで春になると出てきます。そのため動きが鈍くなって集団でいる冬こそ、駆除するのに適切な季節といえます。

冬のゴキブリ対策

ゴキブリへの冬の対策で肝心なのは、部屋の温度です。ゴキブリは温度が10℃以下となると繁殖能力がなくなります。さらに5℃以下が続くと卵の孵化もできなくなります。

窓を開ける

気温の低い冬は、どうしても家の窓を閉め切って、エアコンやファンヒーターなどの暖房器具を使う時間が長くなります。ゴキブリは暖かい場所を探してやってくるので、マンションなどの集合住宅に引き寄せられてしまいます。

ゴキブリにとって住みやすい環境にならないように、時々窓を開けて部屋全体の温度を下げるようにしましょう。そのときに注意したいのがドアや襖、押し入れ、クローゼットなどの扉も開けてしまうことです。その状態で最低でも3時間、できればひと晩放置しておくと、潜んでいるゴキブリにも効果が期待できます。

換気

窓を開けるのが厳しいと感じたら、換気を心がけるようにしましょう。換気をすることで部屋の中のこもった温かい空気を外に出し、ゴキブリにとって住みにくい環境にします。空気が通り抜けやすいように対角線上の窓を開けておきましょう。

換気をこまめに行うとゴキブリの成虫だけでなく、卵にとっても厳しい環境となります。ゴキブリは孵化できなかった卵を見ると環境が適していないと判断して、他の住処を探すため住み着かなくなります。

冬のゴキブリの卵を駆除する方法

ゴキブリの卵を見たことはありますか。ちょうど小豆を小さくしたくらいの大きさで、色は黒に近い色をしています。卵は卵鞘(らんしょう)と呼ばれる硬い殻によって守られています。これは、カマキリの卵と同じです。卵鞘の中には、数十匹のゴキブリの卵が入っています。この卵鞘は、乾燥にも強く、燻煙タイプや置き型タイプの殺虫剤も効果がありません。

チャバネゴキブリの卵

チャバネゴキブリの卵は、食器棚や冷蔵庫の裏などの湿っていて暗くて暖かい場所に好んで卵を産み落とす習性があります。とくにシンク下に調理器具を収納する場合、新聞紙などを敷いていると格好の産卵場所になります。

もし、掃除をしていてチャバネゴキブリの卵鞘を見つけたら、ガムテープなどでくっつけて回収するようにしましょう。くれぐれもつぶさないようにしてください。回収した卵鞘は、ビニール袋に入れて口をしっかりと閉めて廃棄します。

クロゴキブリの卵

クロゴキブリは家具の裏側、天袋、床下のコンクリート部分、押し入れの木部といった非常に見つけにくい場所に唾液で貼り付けて産卵します。大掃除などで卵鞘を見つけたら、できるだけつぶさないように剥がし取ることが大切です。スクレーパーかマイナスドライブを使い、はがし取りましょう。

また、段ボールにもクロゴキブリの卵が付着していることがよくあります。送られてきたお歳暮などの段ボール類をそのままにしておくと、卵を産み付けてしまいます。段ボールは断熱効果もあり、さらに孵化した幼虫のエサにもなります。いつまでも部屋に置いておかずに、できるだけ早く処分しましょう。

ゴキブリは冬の間どこにいるのか

次のページ:冬に出る小さいゴキブリの駆除方法

初回公開日:2017年12月21日

記載されている内容は2017年12月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related