ハエの卵の駆除方法・対策方法・食べた場合|ゴマ/殺虫剤
更新日:2020年08月28日
ハエの卵の駆除方法
ハエは油断するとすぐに繁殖してしまいます。特に食べ物が多い台所のゴミ箱で大量発生してしまうことがあります。台所でハエが発生すると、料理に混入してしまう可能性もあります。
また、不衛生でハエが気になって料理にも集中できなくなってしまいます。このハエを駆除するには、ハエ自体を駆除する方法と、繁殖させないようにハエの卵を駆除するという方法があります。
コバエとは?
日本には多くの種類のハエがいます。よく見かけるハエにはイエバエやサシバエ、キンバエなどがいます。これらのハエの種類の中でも、ショウジョウバエ、チョウバエ、ノミバエなどの体調が数ミリほどの小さなハエのことをコバエと呼びます。
これらのハエは病原菌を持っているので、数が増える前に駆除してしまう必要があります。
コバエの卵
上記で述べた通り、コバエの体調はすごく小さいです。なので、その卵はさらに小さく、1mmにも満たない大きさをしていることがほとんどです。また、ハエの種類によっては透明な色をしているので、発見が難しいこともあります。
さらに見つけにくい要素として、ハエは卵をゴミ箱に捨てられた残飯の中などに産みつけたりします。ハエは産卵数も多いため、油断するとゴミ箱からコバエが湧き出てしまいます。
ハエの成長
ハエは油断するとすぐに繁殖してしまいます。その理由は上記で述べた産卵数が多いこともありますが、ハエの成長速度が早いことも関係しています。
ハエの成長は早く、卵から孵化して、幼虫からサナギを経て、1週間ほどで成虫になってしまいます。大人になればもちろん卵を生むことができます。
ハエは1回の産卵で100個以上の卵を生みます。ハエの寿命が1ヶ月〜2ヶ月ほどなので、この間に数百個もの卵を生みます。全ての卵が孵化するわけではありませんが、これらの卵も1週間後には大人のハエになってしまい、さらにそのハエも卵を生むので、ハエはすぐに増えてしまいます。
驚異の幼生生殖
全てのハエの種類が行うわけではありませんが、ハエの幼虫には幼生生殖を行う種類もいます。幼生生殖とは、大人になる前の幼生の状態でも卵細胞を作って、新しい幼生を作ってしまう機能です。
つまり、ハエの幼虫が大人になる前から、ハエの幼虫を生み出すということです。この機能を持ったハエの幼虫は爆発的に増えることがあります。
ハエの卵はゴマに似ている
ハエの卵はゴマに似ていると思っている人がいます。それは正確にはハエのサナギです。先に述べた通り、ハエの卵は1mmにも満たない小さなものです。また、食べ物や、排水口、トイレやお風呂場、観葉植物など、少し湿り気があるような場所で生むことが多いです。卵は非常に小さいので、これらの場所に卵があっても人の肉眼では確認しにくいこともあります。
しかし、ハエの幼虫はサナギになるときは乾燥した場所に移動することが多いです。なので、ゴミ箱付近の床や、壁際などに脱皮した殻が大量に落ちていることがあります。この殻が大量にあるとハエが発生することから、サナギと卵を混同してしまう人は多いです。
家の外も注意
ハエは家の中で発生すると困りますが、庭やベランダでも注意が必要です。庭に野良猫の糞や、植物などあると、そこに卵を生まれることがあります。また、ベランダに雨水やなどがあると、そこに卵を生まれることもあります。家のすぐそばでハエが発生すると、家の隙間などから侵入されてしまう可能性があります。
ハエの卵の大きさと産卵時期
先に述べた通り、コバエの卵の大きさは1mmもありません。なので、発見することは難しく、卵を生まれてしまうと孵化してしまいます。年中ハエを見かけることがありますが、特にハエが産卵しやすい時期や、産卵しやすい環境を作ってしまわないように注意しないといけません。
ハエは25度くらいの気温で元気になります。この気温になるのは6月~7月の梅雨の時期や、9月~10月の夏の暑さが和らいだ頃です。どちらの時期も食べ物が傷みやすい時期であり、ハエにとっては元気になり、卵を生む場所も見つけやすくなってしまいます。
初回公開日:2018年01月11日
記載されている内容は2018年01月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。