Search

検索したいワードを入力してください

ムカデの幼虫の駆除方法・大きさ・色・飼育方法|毒/透明

更新日:2020年08月28日

ムカデは家屋に侵入する危険な虫として知られています。しかしながら、どういったムカデが家屋に侵入したり、毒をもっていたりするかはあまり知られていません。今回はムカデの成虫と幼虫にスポットと当て、成虫と幼虫における特徴を紹介していきます。

ムカデの幼虫の駆除方法・大きさ・色・飼育方法|毒/透明

幼虫を直接駆除する方法のほかに、そもそもムカデが入りこまないような環境づくりをすることも重要でしょう。ムカデの成虫はジメジメしたところに卵を産むので、そこが幼虫の温床になってしまいます。こうした環境を減らすことや、ゴキブリやネズミといったエサとなる生き物を増やさないようにすることが大切です。

幼虫に毒はあるの?

ムカデの幼虫が毒をもっているかどうかについては、はっきりしていません。しかしながら、防御反応としてムカデの幼虫が噛むことはよくあります。そのため、駆除するときに素手で幼虫に触ることは非常に危険です。

さらに幼虫は、集団で固まっていることがあるので、複数個体に噛まれてしまうこともあります。幼虫に直接触って駆除する方法は避けたほうが良いでしょう。

ムカデの幼虫の大きさ

ムカデは卵から生まれ、複数回の脱皮を経て成虫になります。ここでは、ムカデの幼虫と呼ばれる個体がどれくらいの大きさなのかについて紹介します。ムカデの幼虫は卵から孵化したのち2回程の脱皮を経て成虫になります。その大きさはだいたい2cmから3cm程度であるといわれています。

ムカデの幼虫の色について

成虫は赤色や黄色といった鮮やかな色合いが特徴です。では、幼虫はどうなのでしょうか。ムカデの幼虫は、成虫と比べるとおとなしい色合いをしています。ムカデの幼虫の体色について簡単に紹介します。

幼虫は透明に近い色

ムカデといえば、鮮やかな赤色を想像する方が多いでしょう。しかし、幼虫の時は色が異なっており、無色透明です。他の昆虫と同じく、脱皮や変態を繰り返すことによって成虫に近い身体に変化していきます。白色に近い小さなムカデを発見したときは、幼虫が繁殖しやすい環境が整っていると言えますので、対策が必要になります。

ムカデの飼育方法

ムカデはグロテスクで気持ち悪いという意見が一般的でしょう。しかし、中にはムカデをみて綺麗だと考えたり、かっこいいと考える人も存在します。例を挙げると、戦国武将の甲冑のなかにも、ムカデの意匠をを施したものが存在しています。ムカデの姿形についてどう思うかは、人それぞれの感性によって違うということです。

そして、中にはムカデを飼育している人も存在し、繁殖まで手掛けていることもあります。ここではムカデの幼虫にスポットを当て、ムカデの幼虫はどのようにして飼育するのかについて紹介していきます。

ムカデの幼虫のエサ

ムカデのエサとしては、コオロギなどの昆虫が有名でしょう。また人間の食べる魚肉ソーセージなどもエサとして用いられることがあります。しかしながら、ムカデの幼虫は非常に小さいため、そのサイズに合わせたエサを与える必要があります。

またエサを与えすぎてしまうと、死んでしまうこともあるため、エサを与える頻度や量については、調整する必要があります。

ムカデのケージについて

ムカデの飼育用のケージについては、よくある昆虫の飼育ケージを用いることが可能です。また、南方系のムカデを飼育する場合には、飼育用のヒーターが必要になります。ただし、トビズムカデのような日本に住む種類であれば特にヒーターは必要ありません。

ムカデに侵入されないような環境づくりが必要

次のページ

初回公開日:2018年01月28日

記載されている内容は2018年01月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related