Search

検索したいワードを入力してください

日本酒の種類一覧とその違い・取れる資格・種類豊富のお店

更新日:2020年08月28日

ここ数年、若い女性を中心に日本酒ブームが起きてきています。一口に日本酒といっても、その種類によって、力強い味のものから、フルーティーで軽やかなものまで多種多様です。ここでは、日本酒の種類の違いや美味しく飲むためのポイントを紹介します。

日本酒の種類一覧とその違い・取れる資格・種類豊富のお店

生酒と原酒の違い

生酒と混同しやすいのが原酒です。この2つの違いは加熱処理か加水調整かの違いにあります。加熱処理をしていないものが生酒で、加水調整をしていないものが原酒です。加熱処理、加水調整のどちらもしていない場合は生原酒となります。

絞った直後の日本酒はアルコール度数が20度前後となっています。これに水を加えることによって飲みやすい15度前後にまで下げることが加水調整の目的です。

知って得する味の表現方法

日本酒の味を表現する言葉の一つとして甘口、辛口というものがありますが、この言葉だけでは表現しきれない味わい深さがあるのが日本酒です。これから紹介する言葉を知っておけば、数ある種類の日本酒の中から本当に出会いたいはずの味に出会う可能性を高めることができます。

そもそも甘口、辛口とは

日本酒のラベルで「日本酒度+〇」とか「日本酒度-〇」という表記を見たことはありませんでしょうか。これは、日本酒に含まれる糖分を数値化したものです。0を基準にして+の数値が多いほど糖分が少ないため辛口、-の数値が多いほど糖分が多いので甘口とされています。

決め手は酸度だった

日本酒度の+-で大まかな傾向は掴めますが、味わいの決め手になるのは酸度です。日本酒は製造の過程で米から乳酸、コハク酸、リンゴ酸などの酸が発生します。この酸の量を表したものが酸度です。

酸度は0を基準に酸の量が多ければ多いほど、数値も高くなります。酸度の平均値は1.1~1.5とされており、酸度が高いと味にキレやハリが出て、低いと薄い印象の味になるといわれています。

日本酒度と酸度のバランスで日本酒の甘口、辛口が決まってきます。一般に日本酒度と酸度の関係は下記のように表せますが、濃厚と端麗、甘口と辛口の境界線がはっきりしている訳でもないので、目安としての味わいになります。例えば辛口とされる日本酒度+10のお酒でも、酸度が低ければ甘く感じてしまうこともあり、甘口、辛口だけでは表現しきれないのが日本酒の奥深さです。

日本酒度、酸度共に高い種類・・・濃厚な辛口
日本酒度が低く、酸度が高い種類・・・濃厚な甘口
日本酒度が高く、酸度が低い種類・・・端麗な辛口
日本酒度、酸度共に低い種類・・・端麗な甘口

甘辛以外の表現方法

甘い辛いだけでは表現しきれないのが日本酒ですが、次の4つの言葉を知っておくと日本酒選びがとてもスムーズになります。その言葉とは、「薫酒(くんしゅ)」、「熟酒(じゅくしゅ)」、「爽酒(そうしゅ)」、「醇酒(じゅんしゅ)」の4つです。

この言葉は唎酒師を認定する日本酒サービス研究会・酒匠研究連合会という機関が、日本酒を味と香りの要素で選別するために提唱した言葉です。この言葉を使ったり、言い換えたりすると日本酒に詳しい酒販店や居酒屋では、より自分好みの種類を提案してくれる可能性が高くなります。

薫酒:香りが高く、淡い印象のタイプ。大吟醸酒、吟醸酒が代表的です。
熟酒:香りが高く、濃い印象のタイプ。長期熟成酒などが代表的です。
爽酒:香りが穏やかで、軽快で滑らかなタイプ。本醸造酒が代表的です。
醇酒:香りが穏やかで、コクのあるタイプ。純米酒や生酛造りのお酒が代表的です。

この言葉で味覚が表現出来るようになってくると、食べる料理によって日本酒を選ぶなど、日本酒の世界が一気に広がってきます。

日本酒の種類や違いを勉強して取得できる資格

日本酒には慶事を演出する華やかなものから、毎日の食事に寄り添う食中酒など、その種類は多岐に渡ります。また、同じ種類の日本酒でも飲む温度や合わせる料理によっても様々な表情をみせてくれます。

そんな奥深い日本酒の世界をより詳しく知ることの出来る資格や検定があるのはご存知でしょうか。資格、検定にはビギナー向けからプロ向けまで様々な種類があります。ここでは代表的な資格、検定について紹介します。

日本酒ナビゲーター

日本酒の消費者を対象にしており、消費者がより日本酒を楽しめることを目的に制定されました。全国9会場で開催される認定セミナーを受講することで認定証を貰うことが出来ます。認定セミナーでは原料や製造方法、歴史や文化、テイスティングしながら味わいの特徴や料理との相性など、日本酒のことを総合的に学べるようになっています。

日本酒ナビゲーター同様に消費者が日本酒をより楽しむことを目的にした資格となります。日本酒ナビゲーターと異なり、こちらは検定試験があります。3級、2級、準1級、1級の4種類で合格すると認定カードと認定証が貰えます。また、初級、中級、歴史など6種類のネット検定もあります。ネット検定は無料で受けられ、合格すると認定証のダウンロードができます。

唎酒師(ききざけし)

日本酒とその楽しみ方を提供出来るプロフェッショナルが唎酒師です。日本酒ナビゲーター、日本酒検定が消費者向けの資格なのに対し、こちらは飲食店や酒販店の従事者など日本酒を提供する側の目線に立った資格です。しかしながら、20歳以上であれば誰でも挑戦出来る資格のため、この資格取得を目指す日本酒愛好家も多いようです。

酒匠(さかしょう)

次のページ:日本酒鍋島の種類

初回公開日:2017年09月11日

記載されている内容は2017年09月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related