Search

検索したいワードを入力してください

日本酒の平均度数・銘柄別の度数・焼酎やワインとの度数の違い

更新日:2020年08月28日

酒は昔から百薬の長と呼ばれ、適量なら緊張をほぐすなど薬にも勝るといわれてきました。自分にとっての適量とは?近年益々の日本酒の度数について、酔って失敗しないためにも日本酒の強さを知っておくことが大切です。銘柄や他の種類のお酒の度数についてもご紹介します。

Noimg

普通から甘口

-1.4~+1.4-1.5~-3.4-3.5~-5.9-6.0以上
普通やや甘口甘口大甘口

酸度とは?

日本酒の大まかな味わいを知るためには、容器のラベルに書いてある酸度も目安のひとつとなります。

酸度とは日本酒に含まれている乳酸、コハク酸、リンゴ酸などの酸がどのくらい含まれているかを数字で表しています。酸というと酸っぱいイメージがありますが、酸っぱさを表すものではありません。

酸が少なければ甘く、多ければ辛く感じます。またさっぱりしている、コクがあるなどもこの酸の量によって左右されます。

銘柄別日本酒の度数とは?

ここでは主な銘柄の日本酒の度数についてご紹介します。美味しいと評判のある有名なものをいくつかあげています。

「澪」

「澪(みお)」は宝ホールディングス株式会社の傘下である宝酒造が作っているスパークリング清酒です。度数は5度と低く、甘くほどよい酸味の味わいで飲みやすい発砲日本酒です。スタイリッシュなボトルは特に女性にがあります。

澪は300mlと小容量のため、初めて飲む方や清酒になじみがあまりない方にも試しやすいお酒です。

澪という商品名は浅瀬の水の流れや、船がとおり過ぎた後にできる泡の様子を発泡性のあるお酒として表しています。イタリア語で「MIO(みお)」は「私の」という意味があり、清酒の新しい流れと、私のお酒として日本酒を楽しんで欲しいという二つの思いが込められています。

「まる」

白鶴酒造が作っている「まる」という日本酒は3つの味わいが楽しめるお酒です。度数はいずれも13~14度、スタンダードの赤いパッケージの「まる」は日本酒度プラス1、酸度1.2、黒のパッケージの「まる辛口」の日本酒度はプラス6、酸度1.3、金色パッケージの「米だけの丸(純米酒)」の日本酒度はプラス4、酸度1.4となっています。

「上撰白鶴」

神戸市東灘区に本社を置く白鶴酒造の定番といえば「上撰白鶴」です。国際味覚審査機構で2年連続の最高位である三ツ星を受賞した、世界も認める日本酒です。

度数は15~16度、飲み飽きしない深い味わいを持つ「上撰白鶴」は、冷やでも燗でも楽しめますが寒い季節には特に燗をして飲むのがです。。

「松竹梅」

よろこびの清酒として知られているのが「松竹梅」です。製造元は澪と同じ宝酒造です。「松竹梅」は昭和初期には最高級酒といわれ、当時上物の清酒が二円五十銭していた倍の値段の五円で売り出されましたが、高くても売れに売れた清酒です。

お中元や歳暮など今でもお祝いの贈り物としてものある松竹梅の度数は、15~16度未満となっています。

「すず音(すずね)」

「すず音」は「澪」と同じく発泡日本酒です。低度数で美味しい日本酒と紹介した「ひめぜん」をもとに作られたお酒で、度数は5度と低めになっています。日本酒が苦手な人も飲みやすいと評判のお酒です。

期間限定でピンク色や黄色い色の「すず音」も販売されるおしゃれなお酒です。2012年のアカデミー賞授賞式のときの乾杯酒にも採用されました。

例年アカデミー賞授賞式にはシャンパンが用いられていましたが、前年である2011年の東日本大震災で宮城にある酒蔵一ノ蔵が被災したため、被災地支援の一環として「すず音」が選ばれたということです。

「ひろき」

福島の会津にある蔵元廣木酒造の清酒「ひろき」は喜びの露が飛ぶという意味で漢字では「飛露喜」と書きます。蔵元廣木の名前もかけてつけられた「ひろき」は、濃密で存在感のあるお酒にしたかったという言葉のとおり、上質で存在感のあるお酒としてがあります。

作る本数が限られているため、地元でもなかなか手に入れるのが難しいといわれる「ひろき」は種類がいろいろありますが、16度前後の度数となっています。

廣木酒造の地元では「泉川(せんかわ)」という日本酒も有名で度数は15度あり、会津ではよく飲まれているお酒です。

次のページ:他の酒の種類との度数の違いとは?

初回公開日:2017年11月01日

記載されている内容は2017年11月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related