引越しでの断捨離のコツ・梱包・掃除・荷造りのコツ|自力
更新日:2020年08月28日
引越しのタイミングでできること
「引越し」と聞くと大変そうなイメージを持たれている方が多いでしょう。確かに、今まで住んでいたところから別の場所へ移り住むわけなので、多かれ少なかれ何かしらの準備が必要です。しかし、その準備をしていたら、引越し先で心機一転、スムーズに新しい生活をスタートすることができます。
引越し準備のコツや、断捨離や掃除のコツ、見積もりのとり方のコツなどをご紹介していきます。
引越しでの断捨離のコツ
引越しは、今まで溜めていた不用品を一掃する良い機会です。買って数年経つけれども数回しか使ってない物や服、いつか使うかなと押し入れに片づけているものなど、引越しを機に思い切って断捨離しましょう。引越しは断捨離をするちょうど良いきっかけになります。
「断捨離するぞ」と意気込んで押し入れやクローゼットを開けるのは良いのですが、アルバムや本などの懐かしい思い出系のものに気を取られてしまい、気付けば何もせずに時間が経つ、ということもよくあります。
では、どうすればスムーズに断捨離が行えるのでしょうか。
断捨離で思い出に気を取られないコツ
断捨離はまず、あまり思い入れの無い部類のものから始めるのがコツです。人それぞれ思い入れのあるものは違うでしょうが、冷蔵庫や食品庫から始めると「懐かしさ」を理由に手が止まる人は少ないでしょう。これが思い出に気をとられないためのコツです。
冷蔵庫や食品庫で賞味期限が切れてしまったもの、食味期限が近いものを整理しながら、引越しまでの日程で何をいつごろ消費するか、という計画も立てることができます。引越しが近づくと調理器具も片づけてしまうので、調理器具を片づけたあとで「もったいなけど捨ててしまおう」ということが減ります。
食品系で勢いがついたら、洗面所やキッチンなどの水周りで不要なものを捨て、捨てることのコツをつかんできたら、洋服の仕分けをしましょう。洋服の仕分けまでができれば断捨離のコツをつかめているので、思い出系が出てきても思い出に引っかかって時間だけが経つということは少なくなります。
気を付けないといけないのが、引越しまでのごみの日です。引越しまでのごみの日をチェックし、いつまでに何を捨てないといけないのかをきちんと把握しておきましょう。二週に一度や一カ月に一度のごみの日もあるので、前もってしっかりごみ出し計画を立てておいてください。
引越しでの梱包のコツ
引越しで一番大変なのが梱包です。自分で梱包する場合、何をどこに入れたかわからなくなったり、引越しをする前にまだ使うものを梱包してしまったりすることも多いでしょう。梱包のコツは、梱包する順番をきちんと決めておくことです。
もう一つのコツはすべての場所でそれぞれ一軍と二軍に分類することです。一軍は生活する上で欠かせないもの、二軍は引越しの日まで使わない物です。二軍だと思うものはどんどん梱包していきます。そして、それぞれの場所の箱で一箱は封をせずに置いておきます。二軍の中でも「もしかしたら使うかな」と思うものはとりあえず封をしない箱の中へ入れます。
引越しまでの期間に無くても困らないけれど、量の多いものから始めるのがコツです。本やCD、DVDといった趣味のものがです。そして、物が多いキッチン周りも梱包していきます。キッチンの次は水回りです。
小さなお子さんがいらっしゃる家庭であれば、ごちゃごちゃした子どものおもちゃをまず最初に片付けたくなるでしょうが、おもちゃは一番最後です。引越し前夜でもよいくらいです。
箱詰め方法
箱詰めのコツですが、必ず細かくに何が入っているかを明記することです。「キッチン、小物」では何が入っているのか分かりません。「包丁、箸、ハサミ、まな板」など入っているものは細かく書くことがコツです。特にキッチンは箱の数も多くなります。細かく書いておけば、引越し先で開封するのにとてもラクです。
引越しでの掃除のコツ
引越しは普段できない部分を掃除するチャンスです。一番のは冷蔵庫の掃除です。冷蔵庫は引越し前日には電源を抜かないといけないので、冷蔵庫の中身がなくなったら中をしっかり洗いましょう。
冷蔵庫
冷蔵庫の中を洗うだけならいつでもできるのですが、実は電源を抜いているタイミングでしかできないことがあります。引越しでの冷蔵庫掃除のコツは冷蔵庫の臭いの掃除です。冷蔵庫の中は意外と臭いがあります。冷蔵庫の中を洗ったら、ドアを閉じずに開けっ放しにしておくことがコツです。そうすると中にたまっていた臭いが翌日には薄くなっています。
雑巾の準備
初回公開日:2017年11月27日
記載されている内容は2017年11月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。