染みの種類別染み抜き|家でできるやり方・クリーニングに出す場合
更新日:2025年03月05日


スタンプインクや万年筆のインク、プリンターのインクなどインクの染み抜きは、家庭ではとても大変です。しかし、付いてすぐに処理すれば、目立たなくすることは可能です。始めに除光液で落としますが、漂白処理まですると効果的です。
<染み抜き方法>
(1)インクの付いた衣類を裏返し、染みが付いた部分に白いタオルを入れます。タオルに染みが移るので、タオルの位置をこまめに変えながら染み抜きするのがポイントです。
(2)除光液をしみこませた綿棒で染みを叩いて、タオルに染みを移します。
(3)歯ブラシに台所用洗剤をつけて染みになじませ、水でよくすすぎます。これを繰り返してから、仕上げに洗濯をします。
<染み抜き方法>
(1)インクの付いた衣類を裏返し、染みが付いた部分に白いタオルを入れます。タオルに染みが移るので、タオルの位置をこまめに変えながら染み抜きするのがポイントです。
(2)除光液をしみこませた綿棒で染みを叩いて、タオルに染みを移します。
(3)歯ブラシに台所用洗剤をつけて染みになじませ、水でよくすすぎます。これを繰り返してから、仕上げに洗濯をします。
コーヒーの染み抜きのやり方

コーヒーは時間が経つと染み抜きするのが難しくなります。染みが付いたらなるべく早く落としましょう。コーヒーは、染みが薄くなるのは早いのですが、色素が強いので、完全に染み抜きできるのには少々時間がかかる場合も。広範囲にこぼしてしまったら、浸け置き漂白をしましょう。
<染み抜き方法>
(1)染みの部分を水洗いしてから、歯ブラシに台所用中性洗剤をつけて染みになじませます。一度水ですすいで、染みが落ちたら洗濯します。コーヒーの染みを付けた直後なら、この方法で染み抜きできます。
(2)染みがまだ残っているようなら、重曹入り漂白剤を塗ります。小皿に液体酸素系漂白剤と重曹を2:1で混ぜ、これを歯ブラシにつけて、軽く叩きながらなじませます。
(3)漂白剤を塗ったところにドライヤーを1~2分当てて加熱します。
(4)クエン酸粉スプーン1杯を水20㏄くらいに溶かして、染みにかけます。重曹と反応して発泡作用が起こり、汚れを浮き上がらせてくれるので、あとは水ですすいで洗濯します。
<染み抜き方法>
(1)染みの部分を水洗いしてから、歯ブラシに台所用中性洗剤をつけて染みになじませます。一度水ですすいで、染みが落ちたら洗濯します。コーヒーの染みを付けた直後なら、この方法で染み抜きできます。
(2)染みがまだ残っているようなら、重曹入り漂白剤を塗ります。小皿に液体酸素系漂白剤と重曹を2:1で混ぜ、これを歯ブラシにつけて、軽く叩きながらなじませます。
(3)漂白剤を塗ったところにドライヤーを1~2分当てて加熱します。
(4)クエン酸粉スプーン1杯を水20㏄くらいに溶かして、染みにかけます。重曹と反応して発泡作用が起こり、汚れを浮き上がらせてくれるので、あとは水ですすいで洗濯します。
血液の染み抜きのやり方

血液は、一度乾いてしまうとなかなか染み抜きができません。血液の染みは、基本的に付いたらすぐに水洗いをするだけで落ちます。染みた付いたところに、台所用洗剤を付けて、手で細かく揉み洗いすることで、ほとんど染み抜きができます。血液はタンパク質なので、熱で変質するため、熱湯やドライヤー、乾燥機などの使用は避けなくてはいけません。
<染み抜き方法>
(1)水洗いしても落ちない場合は、アンモニア入りの漂白剤を使います。小皿に液体酸素系漂白剤を少量。それにアンモニア水を1~2滴入れて、歯ブラシで軽くなじませます。漂白剤と血液の成分が反応して、白い泡が出ますが心配はいりません。
(2)洗面器にぬるま湯と液体酸素系漂白剤、アンモニア水を3~4滴入れて、20~30分ほど浸け置きしておきます。その後、クエン酸をスプーン1杯入れて中和させてから、すすぎ洗いをします。
<染み抜き方法>
(1)水洗いしても落ちない場合は、アンモニア入りの漂白剤を使います。小皿に液体酸素系漂白剤を少量。それにアンモニア水を1~2滴入れて、歯ブラシで軽くなじませます。漂白剤と血液の成分が反応して、白い泡が出ますが心配はいりません。
(2)洗面器にぬるま湯と液体酸素系漂白剤、アンモニア水を3~4滴入れて、20~30分ほど浸け置きしておきます。その後、クエン酸をスプーン1杯入れて中和させてから、すすぎ洗いをします。
カレーの染み抜きのやり方

カレーは、油分と水分が入り混じって、さらに香辛料の強い色素を含んでいるため、落ちにくい染みです。カレーの染みも、できるだけ早く処理することが大切です。
<染み抜き方法>
(1)衣類などにこびり付いたカレーをまずは、テッシュなどで取ります。この時、こすらないように注意しましょう。
(2)染みが付いた部分を水に浸けて、手でよく揉み洗いします。
(3)歯ブラシに台所用中性洗剤をつけて、染みの部分を軽く叩きながらなじませていきます。その後、水ですすいで洗濯をします。
(4)それでも残ってしまったカレーの染みには、重曹入り漂白剤を使います。液体酸素系漂白剤と重曹を2:1の割合で混ぜ合わせておきます。これを歯ブラシに少量つけて、染みの部分を軽くたたきながらなじませていきます。
(5)漂白剤をなじませたら、ドライヤーで1~2分ほど熱を加えます。
(6)クエン酸粉スプーン1杯を水に溶かして、染みにかけます。発泡作用が起こりますから、その作用が終わったら、水ですすぎ、洗濯機で洗いましょう。
<染み抜き方法>
(1)衣類などにこびり付いたカレーをまずは、テッシュなどで取ります。この時、こすらないように注意しましょう。
(2)染みが付いた部分を水に浸けて、手でよく揉み洗いします。
(3)歯ブラシに台所用中性洗剤をつけて、染みの部分を軽く叩きながらなじませていきます。その後、水ですすいで洗濯をします。
(4)それでも残ってしまったカレーの染みには、重曹入り漂白剤を使います。液体酸素系漂白剤と重曹を2:1の割合で混ぜ合わせておきます。これを歯ブラシに少量つけて、染みの部分を軽くたたきながらなじませていきます。
(5)漂白剤をなじませたら、ドライヤーで1~2分ほど熱を加えます。
(6)クエン酸粉スプーン1杯を水に溶かして、染みにかけます。発泡作用が起こりますから、その作用が終わったら、水ですすぎ、洗濯機で洗いましょう。
チョコレートの染み抜きのやり方

チョコレートは油分が多く、水洗いだけでは落ちません。油には油で染み抜きするのが基本です。チョコレートの染みには、クレンジングオイルを使って染み抜きします。
<染み抜き方法>
(1)クレンジングオイルを染みに直接付けてから、歯ブラシで軽くたたいてなじませます。そのあと、さらに台所用中性洗剤をつけます。クレンジングオイルがない場合には、ベンジンを使っても染み抜きができます。
(2)30℃くらいのぬるま湯で手揉み洗いをしてから、汚れが落ちるまですすぎます。染みが落ちたら、普通に洗濯をしましょう。
<染み抜き方法>
(1)クレンジングオイルを染みに直接付けてから、歯ブラシで軽くたたいてなじませます。そのあと、さらに台所用中性洗剤をつけます。クレンジングオイルがない場合には、ベンジンを使っても染み抜きができます。
(2)30℃くらいのぬるま湯で手揉み洗いをしてから、汚れが落ちるまですすぎます。染みが落ちたら、普通に洗濯をしましょう。
醤油の染み抜きのやり方

醤油は、付いてすぐの染みなら水洗いだけでも簡単に落ちます。しかし、時間が経ってしまうと色素が残ったり、酸化したりしてガンコな染みになってしまいます。醤油の染みが付いたら、なるべく早く落としましょう。
<染み抜き方法>
(1)染みが付いた部分を水に浸けて、手でよく揉み洗いします。
(2)歯ブラシに台所用中性洗剤をつけ、染みの部分を軽く叩いてなじませます。その後、水ですすいで、洗濯をします。
(3)もしも、まだ染みが残っていたら、重曹入り漂白剤を塗って染み抜きしましょう。酸素系漂白剤と重曹を2:1の割合で混ぜ、歯ブラシに少量をつけて染みになじませましょう。このとき、こすらないようにくれぐれも注意しましょう。
(4)漂白剤をつけた部分にドライヤーで加熱します。1~2分当てます。
(5)ドライヤーの熱があるうちに、クエン酸水を染みにかけます。発泡作用で染みを浮かせたら水ですすぎ、洗濯します。
<染み抜き方法>
(1)染みが付いた部分を水に浸けて、手でよく揉み洗いします。
(2)歯ブラシに台所用中性洗剤をつけ、染みの部分を軽く叩いてなじませます。その後、水ですすいで、洗濯をします。
(3)もしも、まだ染みが残っていたら、重曹入り漂白剤を塗って染み抜きしましょう。酸素系漂白剤と重曹を2:1の割合で混ぜ、歯ブラシに少量をつけて染みになじませましょう。このとき、こすらないようにくれぐれも注意しましょう。
(4)漂白剤をつけた部分にドライヤーで加熱します。1~2分当てます。
(5)ドライヤーの熱があるうちに、クエン酸水を染みにかけます。発泡作用で染みを浮かせたら水ですすぎ、洗濯します。
油の染み抜きのやり方
油は水に溶けないため、洗剤だけの洗濯では染みは落ちません。加熱前の油が付いた時には、クレンジングオイルを使うことで簡単に染み抜きができます。しかし、油染みを長く放置して置いたり、加熱した調理油が付いたりした場合には、落ちにくくなるので注意しましょう。
<染み抜き方法>
(1)染みにクレンジングオイルをつけて、歯ブラシで軽くこすります。
(2)歯ブラシに台所用中性洗剤をつけて、染みを軽く叩くようにしてなじませます。そしてクレンジングオイルの油分を落とします。
(3)染みの部分を30℃くらいのぬるま湯で手揉み洗いをして、しっかりとすすぎましょう。そのあとで通常の洗濯をしましょう。
<染み抜き方法>
(1)染みにクレンジングオイルをつけて、歯ブラシで軽くこすります。
(2)歯ブラシに台所用中性洗剤をつけて、染みを軽く叩くようにしてなじませます。そしてクレンジングオイルの油分を落とします。
(3)染みの部分を30℃くらいのぬるま湯で手揉み洗いをして、しっかりとすすぎましょう。そのあとで通常の洗濯をしましょう。
赤ワインの染み抜きのやり方
初回公開日:2017年09月19日
記載されている内容は2017年09月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。