Search

検索したいワードを入力してください

ぬいぐるみの洗濯方法・乾燥のさせかた|大きい/ふわふわ

更新日:2025年03月05日

子供のお気に入りのぬいぐるみって、色々な汚れやほこりがついています。また、飾っているだけでもほこりはたまります。ほっておけばダニやハウスダストなどアレルギーの原因になるでしょう。今回は、ぬいぐるみの洗濯方法や乾燥のさせかたを紹介します。

子供のお気に入りのぬいぐるみって、色々な汚れやほこりがついています。また、飾っているだけでもほこりはたまります。ほっておけばダニやハウスダストなどアレルギーの原因になるでしょう。今回は、ぬいぐるみの洗濯方法や乾燥のさせかたを紹介します。

洗濯可能か確認

ぬいぐるみの素材によっては、洗えないものがあります。洗濯注意の素材を紹介します。洋服同様、自宅で洗えないものもあるウールや革の素材は洗濯負荷の可能性があります。

ぬいぐるみ表面の素材ばかりでなく、ぬいぐるみの中身の素材によっても洗濯ができないものがあります。中綿がポリエステル以外のものは、形が偏ってしまう可能性があるので、洗濯には不向きです。

ぬいぐるみの中には、アンティークの高価なものもあります。洗濯することで生地が劣化する可能性があります。機械式や紙の素材など水に濡れると壊れてしまうものは、洗濯できません。

ぬいぐるみの洗濯方法

セーターなどの衣類と同じように、ぬいぐるみも生地を傷めないように優し洗濯しましょう。形の違う物を洗濯機に一緒に入れて回すと、縫い目が裂ける場合があるので気をつけましょう。次に、洗濯の手順を紹介します。

汚れの確認

良く抱いたり触ったりすることの多いぬいぐるみは、肌が触れる部分が特に皮脂で汚れています。事前に固形石鹸をつけも見洗いをしておくと良いでしょう。揉み洗いでも落ちない場合、あるいは汚れが小さい場合は、歯ブラシを使って優しく擦ってあげましょう。

洗濯ネットに入れる

ぬいぐるみが、すっぽり入るサイズの洗濯ネットに入れましょう。

ぬるま湯で洗う

40℃くらいなお湯を桶などに入れて洗剤を溶かしましょう。ぬいぐるみの汚れが皮脂汚れの場合は、粉洗剤をホコリだけの汚れなら中性洗剤を使いましょう。

押し洗いとつけ置き洗い

ぬいぐるみは、優しく押し洗いをします。その後、20分くらいつけ置きしておきましょう。

すすぎと脱水

一度、桶の水を捨てて、洗濯ネットにいれたままのぬいぐるみを洗濯機に入れます。洗濯機を一番弱い設定にし1分ほど脱水してからすすぎをしましょう。中綿に洗剤が残らないように押し洗いします。すすぎは、最低でも2回はしましょう。すすぎが終わったら、再び洗濯機の一番弱い設定で1分ほど脱水して洗濯は終了です。

ふわふわに仕上げるには?

普通に洗って干すだけでは、ぬいぐるみはゴワゴワになってしまいます。ぬいぐるみをふわふわに仕上げたいなら、脱水の前に柔軟剤を使いましょう。そして、干してやや乾いた頃に軽くドライヤーをかけながら、優しくブラッシングしてあげましょう。これで、仕上がりはふわふわです。

赤ちゃんに優しい柔軟剤を!

ぬいぐるみをふわふわに仕上げたい時、脱水の前に柔軟剤を使います。ぬいぐるみは、子供が触れたり、赤ちゃんが口にすることもあるので、刺激の少ないものを選ぶようにしましょう。

ランドリン 柔軟剤 クラシックフローラル 600g

次のページ: ぬいぐるみのコインランドリーでの洗濯方法

初回公開日:2017年12月12日

記載されている内容は2017年12月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related