Search

検索したいワードを入力してください

ぬいぐるみの洗濯方法・乾燥のさせかた|大きい/ふわふわ

更新日:2025年03月05日

子供のお気に入りのぬいぐるみって、色々な汚れやほこりがついています。また、飾っているだけでもほこりはたまります。ほっておけばダニやハウスダストなどアレルギーの原因になるでしょう。今回は、ぬいぐるみの洗濯方法や乾燥のさせかたを紹介します。

子供のお気に入りのぬいぐるみって、色々な汚れやほこりがついています。また、飾っているだけでもほこりはたまります。ほっておけばダニやハウスダストなどアレルギーの原因になるでしょう。今回は、ぬいぐるみの洗濯方法や乾燥のさせかたを紹介します。

重曹

水洗いも部分洗いも難しいぬいぐるみのお手入れには、水がなくてもOKな重曹がおすすめです。重曹を使ったお手入れ方法を紹介します。

重曹をふりかける

ぬいぐるみをぬいぐるみがすっぽり収まるサイズの袋に入れます。そして、袋の中のぬいぐるみに重曹を振りかけましょう。凹凸のある部分は、重曹が行き渡らないため手で揉み込んであげると良いでしょう。

袋をフリフリする

ぬいぐるみの入った袋の口をしっかり縛り、中のぬいぐるみに重曹が行き渡るように大きく袋を揺さぶります。上下や左右、色々な方向に揺すってみましょう。振り終わったら30分くらい、そのまま置いておきます。

重曹を払い落す

ぬいぐるみに振りかけた重曹を払い落します。この時、重曹が飛び散るのでベランダなどに出てされると良いでしょう。最後は、掃除機で吸引です。細かいところまで重曹を吸い取りましょう。

ぬいぐるみキレイを保ち素敵な思い出を作っていこう!

いかがだったでしょうか。今回は、ぬいぐるみの洗濯方法や乾燥のさせかたを紹介しました。

ご紹介した洗濯方法を参考にすれば、子供が汚してもいつでもキレイにできます。お気に入りのぬいぐるみをいつもキレイに保ち、ぬいぐるみとの思い出をこれからもたくさん作っていきましょう。

初回公開日:2017年12月12日

記載されている内容は2017年12月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related