ぬいぐるみの洗濯方法・乾燥のさせかた|大きい/ふわふわ
更新日:2025年03月05日

ぬいぐるみは、子供が触れることが多いため雑菌が発生しやすいです。3日に1回くらいのペースで除菌スプレーをしておくと良いでしょう。
また、何でも口に入れてしまう赤ちゃんの場合は、こまめな除菌が必要です。除菌スプレーは、アルコール不使用で赤ちゃんが触れたり口にしても害のないものを選ぶことが大切です。
また、何でも口に入れてしまう赤ちゃんの場合は、こまめな除菌が必要です。除菌スプレーは、アルコール不使用で赤ちゃんが触れたり口にしても害のないものを選ぶことが大切です。
新除菌消臭チャーミスト 300ml
新除菌消臭チャーミストは、高い除菌消臭効果に優れているスプレーです。子供や高齢者のいる家庭でも快適に使用することができます。キッチン、玄関、カーペット、ぬいぐるみ、トイレの便座などの除菌に、衣類、タバコ、ペットの消臭として活躍してくれます。
人から勧められて買ってみました。確かに効果が感じられます。今は気分でファブリーズと一緒に使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RUGEBQ99K7LL3/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00D5IHBII
ぬいぐるみの洗濯機での洗い方
ぬいぐるみの取り扱い絵表示を確認します。絵表示や「洗える」という表示がついていたら洗濯機で洗えます。おしゃれ着用の中性洗剤を使いましょう。
洗濯機で選択する場合、洗濯機の「手洗いコース」「ドライコース」を選び、水温30℃以下で洗濯します。または、弱水流で2〜3分程度洗いましょう。
脱水は、型崩れを避けるため1分程度にします。洗濯ネットに入れたままのぬいぐるみをバスタオルなどで包んで脱水しましょう。こうするとぬいぐるみのダメージが軽減できます。
洗濯機で選択する場合、洗濯機の「手洗いコース」「ドライコース」を選び、水温30℃以下で洗濯します。または、弱水流で2〜3分程度洗いましょう。
脱水は、型崩れを避けるため1分程度にします。洗濯ネットに入れたままのぬいぐるみをバスタオルなどで包んで脱水しましょう。こうするとぬいぐるみのダメージが軽減できます。
丸洗いできないぬいぐるみのお手入れ

丸洗いできないからと言って、汚れたままぬいぐるみをほっておくわけにもいきません。どのようなお手入れ方法があるでしょうか。次に、丸洗いできないぬいぐるみのお手入れ方法を紹介します。
セスキ炭酸ソーダ
丸洗いできないぬいぐるみは、汚れた箇所だけ部分洗いをしましょう。セスキ炭酸ソーダを使ったお手入れ方法を紹介します。
セスキ炭酸ソーダ水を作る
水500㎖に対し小さじ一杯のセスキ炭酸を溶かして、セスキ炭酸ソーダ水を作ります。セスキ炭酸ソーダは、アルカリ性が強いため手に触れると荒れる恐れがあるので、手袋をして作業しましょう。
部分洗い
古くなった歯ブラシや布に、セスキ炭酸ソーダ水をつけて、ぬいぐるみの汚れが気になる部分を優しく擦りましょう。
水拭き
ぬいぐるみの部分洗いをする時は、洗剤をつけ汚れをとるたびに素早く水拭きをする必要があります。これは、洗剤がぬいぐるみにしみ込むのを防ぐためです。
陰干し
気になる箇所が全て部分洗いできたら、仕上げにぬいぐるみ全体を水拭きします。その後、陰干ししましょう。
初回公開日:2017年12月12日
記載されている内容は2017年12月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。