Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】にんにくの育て方|種・苗から/プランター・室外

更新日:2020年08月28日

病気にもかかりにくく、手間のかからないにんにくをご家庭でも育ててみませんか。プランターや小さな家庭菜園でも育てることができ、とれたての生にんにくは味も香りも最高です。種類別のにんにくの育て方やプランターでの育て方など、おいしいにんにくの育て方をご紹介します。

【種類別】にんにくの育て方|種・苗から/プランター・室外

にんにくは酸性の土を嫌います。まずは酸度の調整をしましょう、1㎡あたり100g程度の苦土石灰をまいてよく耕します。肥料も1㎡あたり堆肥やピートモスを10~20kg、有機質配合肥料を100g入れます。

種球を植えます。

一般的なにんにくでは苗でなく種球を植え付けます。時期は9月ごろです。にんにくは最近とてもが高まっているので、の品種は植え付け用の種球や苗が品切れになることもあります。お店の販売時期を確認しておき、早めに購入しましょう。

露地栽培での育て方は、幅70cm、高さ10cmほどの畝を作り植え付けます。にんにく一株づつの間は15cmほどあけましょう。畝にニンニクの種球が入る5cmほどの穴を掘って、そこに一片ずつ植えます。

水やり

植え付けが終わったら、水をたっぷりとあげましょう。にんにくは秋や春に良く育ちます。あまり乾燥していると成長が遅くなるので、土が乾いていたらたっぷりお水をあげてください。本格的に寒くなるころはにんにくの成長も止まり、土も乾きにくくなるので水やりも少しお休みできます。黒いビニール製のマルチを敷くと乾燥も防いでくれますし、保温効果もあり成長を促してくれます。

追肥

おいしいにんにくの育て方には肥料も大事です。春になって球根を太らせるために、冬前にどれだけ葉や根を育てられるかがポイントになるからです。にんにくの追肥は2回、雪が降らない場所では10月~12月の間に1回目を行います。このときは、にんにくの根元に有機肥料を与えて土寄せをします。

いよいよ球根が太り始める春に2回目の追肥をします。4月になったら、化成肥料を与えて根元を耕しましょう。にんにくは寒さに強いので雪が多い場所でも大丈夫、その場合には1回目の追肥は雪解け後に行ってください。

芽かき

次は芽がでてからの育て方です。にんにくは植え付けたら、1週間ほどで芽が出てきます。普通は一つの所から1本の芽が伸びてきますが、2本以上生えてくることもあります。その時は、芽かきをしましょう。葉が15cmくらいの高さになったら、太くて勢いの良い方の苗を1本残して他の芽は抜いてしまいましょう。

春になるとまた葉が伸び始め、花芽が出てきます。花芽はそのままにしておくと、球根は太らず、株も早く枯れてしまいます。できるだけ早く摘み取って、にんにくを太らせましょう。摘み取った芽も「芽にんにく」として、お肉と炒めたり浅漬けにしたりして食べることができます。

収穫

4~6月にんにくの葉の先が黄色く色づいてきたら、いよいよ収穫です。にんにくの茎を持って畑から引き抜いて収穫します。食べるのは根っこについている球根の部分なので、葉っぱは切ってしまいましょう。

乾燥させていない生のにんにくは、みずみずしくて味も香りも抜群です。とれたての生にんにくを食べられるのも、家庭菜園の嬉しいところです。

乾燥と保存

収穫したにんにくは乾燥させると、長期保存することができます。葉の部分を切り取ったにんにくは、5~10株づつ束ねて茎のつけ根をヒモで縛って吊るします。風通しがよくて、雨と直射日光が当たらないところに置いてそのまま乾燥させましょう。

乾燥させたにんにくは常温でもしばらくは保存できますが、気温があがってくると発芽してしまいます。その前に食べてしまうか、芽が出ないように冷蔵庫に入れておくのもおです。冷蔵庫に入れるときはにんにくをまるごと新聞紙にくるんで、さらにビニールに入れておくと良いでしょう。

さらに長く保存したい場合には、一粒づつに分けて冷凍保存もできます。さらに薄皮を向いたり、スライスやすりおろしなど、使いやすくカットして冷凍するのも便利です。

にんにくのプランターでの育て方

にんにくは栽培用のスペースをあまり広くとる必要がなく、プランターでの育て方も比較的簡単です。室外での育て方よりも温度などの管理が楽ですし、収穫期には、ベランダや庭先にある生にんにくを採ってきて調理に使うという贅沢もできます。

プランターでの育て方は、室外での育て方とほぼ同じです。こちらではプランターの選び方などの、ポイントを中心に育て方をご紹介します。

土はどんなものを使えば良い?

次のページ:種類別にんにくの育て方

初回公開日:2017年12月05日

記載されている内容は2017年12月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related