Search

検索したいワードを入力してください

【場所別】家の中・車・工場の簡単な除湿方法|エアコン

更新日:2020年08月28日

湿度の変化によって体に悪影響があることをご存知ですか。梅雨時のジメジメした湿気は気分の悪いものですが、それだけでなくカビの発生にも関係します。逆に乾燥しすぎると喉を痛めて風邪をひきやすくなったりして注意が必要です。場所によって効果的な除湿方法をご紹介します。

【場所別】家の中・車・工場の簡単な除湿方法|エアコン

気温が上がると湿度も上がります。ですが夏は晴れている時間が長いので、太陽の光で湿度が蒸発し、湿度の面で考えるととても快適に過ごせる時期です。ですが、雨が降って一度湿度が上がるとジメジメとした不快な空気になってしまいます。これは水分を多く含んだ空気が存在するからです。ではどのように除湿を行えば快適に過ごせるのでしょうか。

気温が上がると湿度が上がるということは、気温も湿度も下げるのに手っ取り早いのはエアコンで冷房機能を使うことです。温度が下がるので除湿ができます。冷房では温度が下がりすぎて寒いというお困りの方は、エアコンの除湿機能を使うのが良いでしょう。エアコンについては後程詳しく説明します。

秋は湿気に悩まされるということもあまり聞かれませんが、台風がやってくる時期ですので、長雨が続き、洗濯物を外に干せないという問題もあります。屋内に干した洗濯物は湿度を上げていきますので、しっかりと除湿対策をしましょう。

簡単な除湿方法をひとつご紹介します。洗濯物を干している床の上に新聞紙を敷くと、湿気を吸収してくれます。それでも湿度が高い時は、除湿機を使うことをお勧めします。

冬は気温が下がるので、暖房をつけます。室温が上がると湿度が低くなるので、あまりジメジメとした湿気を感じませんが、湿度が低すぎても、ウィルスが活発化し健康に影響を及ぼすので注意しましょう。

また湿度によって発生するカビは温度が20~35℃、湿度60%以上で発生しますので、湿度計を使って温度や湿気を上手く管理してください。

工場の除湿方法

工場は湿度が上がることによって、商品の劣化やカビが問題になります。主に食品加工工場に多く、ここでは食品の衛生、安全面において、食品の温度を10℃~15℃に保たなくてはいけないので、その低温のために工場内に結露が発生しやすいというトラブルがあります。また粉を扱う工場も、湿度が高いと固まってしまうという粉の性質上、特に梅雨などの湿気のひどい時期は扱いが大変です。

除湿機の特性を上手く使おう

そんな工場の除湿方法として取り入れられているのが、デシカント方式の除湿機です。別名ゼオライト方式とも言います。ここで除湿機の性質について2パターンあることを説明します。

まずデシカント方式ですが、一般の除湿機でも取り入れられている方式で、内部の構造がゼオライトと呼ばれる乾燥材に水分を吸着させて空間の水分を取り除きます。吸着した水分を熱交換器で冷却し、水滴となり、ヒーターで乾燥した空気が送り出されるという仕組みになっています。

対してコンプレッサー方式はエアコンの除湿機能と同じく、室内の空気を取り込み、空気中の水分を冷やして乾燥させ、乾いた風を送り出します。空気中の水分は温度が高いほど水分量が多いので、気温が低い環境での除湿にはデシカント方式の方が効果を発揮します。工場でデシカント方式の除湿機が使用されるのはそういった理由からです。

エアコンで除湿する方法

エアコンで除湿する方法は、エアコンの冷房機能を使って気温を下げる除湿方法とドライ(除湿)機能を使う除湿方法です。

除湿機能の方が温度を下げすぎないため、冷えすぎるのを嫌う方は除湿を選ぶことを前でお勧めしました。もう一点気になるのは、エアコンのドライ(除湿)機能を使うと冷房よりも電気代がかかると言われている点です。

ドライ機能にも種類がある?

実はエアコンのドライ機能には二種類あります。

「弱冷房除湿」と「再熱除湿」と呼ばれており、後者の「再熱除湿」という方法が冷房機能より電気代がかかると言われています。電気代の消費量で3つを比較すると「再熱除湿」<冷房機能<「弱冷房除湿」となります。これは「再熱除湿」という方法が、温度を下げずに除湿するという特性から、冷やして水分を取り除いた空気をもう一度ヒーターで温めてから送り出すという機能であることから電気の消費量が上がってしまいます。

エアコン一つにしても除湿方法は色々あります。自分の好みで除湿方法を選びましょう。また、この機能が搭載されていない機種もありますので、必要な方は購入時によく確認してください。

布団を除湿する方法

布団は寝ている間にかいた汗を吸い取って、湿気の温床となりやすい場所です。布団の除湿方法というと、布団乾燥機を思い浮かべる方が多いでしょう。それでも良いのですが、実は布団に潜む湿気は布団の下に集まることが多いので布団乾燥機だけではなかなか改善しません。また、毎日布団乾燥機をかけるのも大変です。

そこでなのが布団の下に敷く除湿シートです。主に乾燥材が入っているのでさほど重くなく、定期的に天日干しをすれば何度でも使うことができます。また、布団乾燥機があればそれを使うのも良いでしょう。

とにかく布団は敷きっぱなしにしておくことが一番湿気が溜まりやすくカビの生える原因になりますので、押入れにしまうか定期的に干すようにしましょう。

上手に除湿して快適に過ごそう

次のページ

初回公開日:2017年12月05日

記載されている内容は2017年12月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related