干し柿にカビが生えた時の対処法・カビの見分け
更新日:2020年10月02日
カビが生えてしまう前に、予防で使えるのが食品に使えるアルコールです。このアルコールは薬局などで購入でき、入っている容器もスプレーボトルになっているので、とても使いやすく便利です。これを柿を干す際に吹きかけてから干してください。
もし、干している最中にもカビが発生してしまった場合にも使えます。その他にも、干し柿を作る前に入れ物や手を消毒するのにも簡単に使えます。
ただし、似たような商品で食品用ではないものもあるで、購入する際にはボトルなどの表記などで、食品用だということを確認してから購入してださい。
その他
アルコールなどに漬ける以外にも干し柿のカビを予防する方法があるので紹介します。
・柿を干すときには、柿同士が重なったりぶつかったりしないように間隔を取って干しましょう。柿同士が触れてしまうと、それだけで乾くのが遅くなってしまいます。そうなると、長期間水分が残るのでカビが生えやすくなります。
・干し柿を干す場所は、雨などの水分が入ってくる場所は避けましょう。干し柿は、基本的に日当たりと風通しのいい場所に干します。雨などの水分を当ててはダメです。
暖かく湿度が高い場所では、干し柿にカビが生えやすいので、気候的に適している場所は、寒い所になります。そのため、前年は成功してもその年によって、気候の変化でカビが生えてしまうこともあります。
雨が降り続いている場合は、濡れる心配がない室内に退避させましょう。柿を干してから3日間のうちに雨に降られたり、風通しが悪いとカビが発生する確率があがるので、特に気をつけましょう。
冷蔵庫
干し柿を作っている最中のカビ予防の仕方を紹介しましたが、干し柿を常温でそのまま置いておくと気候にもよりますが、3日くらいでカビが生えてしまいダメになることが多いです。そこで、干し柿の保存でのカビ対策を紹介します。
・冷蔵庫:冷蔵庫に入れて保存すると、干し柿の保存期間は1週間ほどにのばすことができます。冷蔵庫に入れる時は、冷蔵庫の臭い移りをさけるために、紙袋やキッチンペーパーなどに包み、それを密閉できるビニール袋などに入れて冷蔵庫へ入れてくだい。
しかし、対策をしていても冷蔵庫に入れていると、乾燥が進み固くなってしまいます。そのため、早めに食べてください。
・冷凍庫:冷凍庫の利点は、冷凍した時点の状態を保てるということです。好きな状態の干し柿を1つずつラップにくるみ保存してください。この時に、ラップはできるだけ密着させることとがポイントです。しっかり密閉できていれば、半年くらいは美味しく食べることができます。
カビた干し柿を食べてしまったときは?
もし、カビの生えた干し柿を食べてしまったら、どんな対処をした方がいいのでしょうか。対処方法を紹介します。
基本的に、間違えてカビを食べてしまっても、カビの量が少量であれば健康被害はそんなにありません。日本で生えるカビで強い毒性を持っているものはないので、命に関わることはなく、食べてしまってもほとんどが強力な胃酸で殺菌されてしまいます。
ただし、体調を崩して免疫が落ちていたり、持病などで免疫を操作している人は別で、その時は腹痛や下痢などの消化器症状がでる場合が多いです。その他にも、カビが悪さをするというよりも、カビが発生した食べ物が腐っているために、食中毒を起こしている場合が多いです。その時の症状としても、嘔吐や下痢などの消化器症状になります。
あまりに消化器症状が強く水分が取れていない場合は、脱水をおこしている可能性もあるので、病院で受診されることをします。
干し柿の種類はある?
ころ柿
水分が生柿の25~30%程度になるまで干したものです。すだれの上で半乾燥の柿をころがして作ったことから「ころがしがき」と呼ばれ、そこから「ころ柿」と名付けられました。
あんぽ柿
水分が他のものより多く、柔らかいのがあんぽ柿の特徴で、イメージは半生な感じです。作りかたの多くが、遠赤外線を使い半乾燥状態のままで渋味を抜いています。富山県の名産です。
市田柿
長野県の市田地区が発祥の地でこの名がつきました。軒先につるされた柿すだれは秋の伊那谷の風物詩として有名です。市田柿は小ぶりで肉質が軟らかい渋柿です。
串柿
お正月の鏡餅に添える縁起物になり、飾り用になります。
つるし柿
山形県上山市特産で、上山市の紅柿で作ると紅つるし、平核無柿で作ると蔵王つるしと呼ばれています。軒先にたくさんの柿をつなげてぶら下げる風景は圧巻で、蔵王山からの冷たい風にさらされることで、渋みが抜けて甘さが増します。
初回公開日:2017年12月01日
記載されている内容は2017年12月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。