蛍光灯の種類3つと見分け方・サイズや色|直管型/丸型蛍光灯
更新日:2025年03月05日

蛍光灯っていっぱいあって難しい

蛍光灯には多種多様なサイズや形があるため、どれを購入すればいいのか分からないと困った経験がある人は多いでしょう。今回ご紹介する蛍光灯の種類や見分け方を知っておけば、必ず役に立つのでこれを機会に覚えておきましょう。
蛍光灯の種類の見分け方

蛍光灯の種類の見分け方ですが、形でだいたい見え開けられます。まっすぐな形なら直管形の蛍光灯、ドーナツ型なら丸形の蛍光灯、細い棒が何本も入っているような形ならコンパクト型の蛍光灯、電球にそっくりな形をしていたら電球型蛍光灯です。
蛍光灯は3種類
蛍光灯の形は3種類しかないので、覚えやすいです。スタータ形・ラピッドスタート形・インバーター形という3種類なのですが、蛍光灯は種類やタイプ、サイズごとに型番が違うので注意しておきましょう。
スターター形
スターター形の蛍光灯は型番がFLから始まるもので、グローランプが必要な種類です。グローランプは蛍光灯の横についている、小さな電球のような点灯管です。グロースターター形の蛍光灯は、この点灯管を使って点灯します。
洗面台の照明器具用に購入しました。洗面台じたいが20年近く前の古いタイプで、蛍光管タイプの照明を内蔵しています。その蛍光器具じだいがインバーターではなく点灯管タイプでした。蛍光管を交換するときに一緒に交換しました。結果は大正解でした。 今まで「チカチカッチカッ」てな感じで点灯していましたが、交換後はスイッチONとほぼ同時に一瞬で点灯します。 当たり前ですが、蛍光管と一緒に交換をお勧めします。
それと、このような製品をいまだに作り続けてくれているパナソニックさんには感謝します。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-FE1EX-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%82%B9%E7%81%AF%E7%AE%A1-E%E5%BD%A2%E5%8F%A3%E9%87%91/dp/B000WMKBFU?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B000WMKBFU
ラピッドスタート形
ラピッドスタート形の蛍光灯は型番がFLRから始まるもので、グローランプがなくても点灯する種類です。スイッチを入れるとすぐに点灯します。よく使われている蛍光灯なので覚えておきましょう。
インバーター形
インバーター形の蛍光灯は型番がHFから始まるもので、従来のスタータ形・ラピッド スタータ形蛍光灯より電気の効率が良い種類の蛍光灯です。少ないワット数で同じ明るさを得ることができ、ちらつきもありません。現在ではこのインバータ式の蛍光灯が主流になってきています。
36本全部点灯。事務所野電気代が電気代が1月で5000円ほど安くなった。半年で元が取れそうう。これに変えてからエアコンの効きが良くなった。動力の電気代も安くなった優れものです。
https://www.amazon.co.jp/led%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF-led%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%AE%A1-%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%BC%8F%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%B8%8D%E8%A6%81-40W%E5%9E%8B-PL%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%8A%A0%E5%85%A5-GT-RGD-18W120CW/product-reviews/B00MAAJA72/ref=cm_cr_dp_d_hist_5?ie=UTF8&filterByStar=five_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
蛍光灯のサイズ:直管編
初回公開日:2017年11月25日
記載されている内容は2017年11月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。