【2019.10更新】トースト機能がついたおすすめのオーブンレンジ・トーストの焼き方
更新日:2019年03月19日
網
トースト機能付きオーブンレンジの中には付属のトレーを網に付け替えてから焼くタイプがあります。網を使うことで両面に熱を伝え焼き上がりまでの速度を高める目的で網を使用します。トーストだけでなくおもちを焼くときにも網を利用することが多いです。
網を外して丸洗いできるタイプのオーブンレンジなら、いつでも清潔感を保ちやすいためおすすめです。汚れが残ったままだと、におい移りや焦げ付きの原因となるため注意しましょう。
グリル皿を利用した両面焼き
トースト機能付きオーブンレンジには専用のグリル皿が付属していることがあります。グリル皿はセラミックや熱伝導率が高い素材で作られており、グリル皿に伝わった熱を利用して食品を焼きます。オーブンレンジに付属のグリル皿は平らではなく溝がついていて焦げ過ぎを防ぐ工夫がされていたり、美味しそうな見た目の焦げ目をつけたりできます。
グリル皿を使うと手動でひっくり返さなくても食材の中まで熱を伝えられる一方で、期待した焦げ目がつかないことがあります。よく焼いたトーストが好きな人は両面焼きのオーブンレンジでも焼き具合に応じて手動でひっくり返すと、両面こんがり焼いたトーストが食べられます。
両面焼けるオーブンレンジの落とし穴
両面焼けるオーブンレンジは途中で食材をひっくり返す必要がないため便利な一方で、焼き具合のコントロールが難しい面もあります。オーブンレンジの加熱時間を長くすれば焦げ目がつきやすいですがパンのしっとり感がなくなってしまいます。
また、両面焼けるオーブンレンジは油分が多い食材の方が熱が伝わりやすく焼き目がつきやすいことが特徴です。そのため食パンに油分を追加すると短時間でも焦げ目がつきやすくなります。食パンに含まれる油分は少ないためオーブンレンジで焼く前にスプレータイプのオイルを使用して全体的に油分を補いましょう。
手動で裏返さなければならない理由
片面しか焼けないタイプのオーブンレンジの場合は、焼きムラを防ぐために食パンを手動で裏返さなければなりません。一見面倒ですが、焼き具合を確認しながらひっくり返す手間をかけた分トーストを美味しく仕上げることができます。
すべてが自動で焼きあがるオーブンレンジは便利ですが焼きムラができたり好みの焼き具合に仕上がらない場合があります。とくに、大型のオーブンレンジは庫内の温度にムラが出ることがあります。グリル皿の下になった面はどうしても熱が伝わりにくく、こんがりと焼きあがりにくいことが特徴です。仕上がりを高めるには手動で裏返しましょう。
オーブンレンジの皿は外すの?
上部に熱源があるタイプのターンオーバー式のオーブンレンジは、皿を外して網の上に食パンを置いて焼くタイプが多いです。皿の上に食パンを乗せた状態だと上手に焼けません。
オーブンレンジの機種によってトーストの焼き方は異なります。さまざまな調理法に対応しているオーブンレンジは付属の皿を網に付け替えたり、トースト専用のグリル皿に付け替えたりして使うことが必要な場合もあるため、使用する前に取扱説明書をよく確認しましょう。
4枚同時に焼ける
トーストを焼く目的だけならオーブンレンジよりオーブントースターの方が使い勝手がいいと感じる人は多いです。しかし、一度に複数のトーストを焼きたいという場合はオーブントースターでは限界があります。
たとえば、ポップアップ式のオーブントースターは短時間でトーストをこんがりと焼きあげることができますが、小型サイズのものは一度に1~2枚しか焼けないことがほとんどです。一方、ファミリー向けのオーブンレンジのトースト機能を使えば容易く家族分の食パンを焼けます。多くの家族に一度に食事をさせたいときにはオーブンレンジが便利です。
オーブンレンジでトーストを焼くときのおすすめ時間
多機能なオーブンレンジはオーブントースターとは違い、瞬間的な加熱が難しい側面があります。そのため、オーブンレンジはトースターよりもトーストを焼き上げるまでにかかる時間が長いです。オーブンレンジの加熱方式やメニューボタンの使い方次第でトーストの焼きあがりまでにかかる時間は異なります。
トーストを美味しく焼く方法は内部の水分を保ちつつ表面を高温で焼き上げることです。高温で短時間焼くと、中はしっとり外はパリっとした食感に仕上がります。オーブン機能でトーストを焼くには150~180度に余熱したオーブンで4分前後焼くことがおすすめです。
トースト機能を使わずにオーブンレンジでトーストを焼くにはオーブンレンジの癖や性質をよく理解することが大事です。
美味しくトーストするには?
初回公開日:2017年10月29日
記載されている内容は2017年10月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。