Search

検索したいワードを入力してください

蛍光灯の種類と点灯方式・光の色合い(昼光色/昼白色/電球色)

更新日:2020年08月28日

蛍光灯や照明器具には、多くの種類があります。光の色にも白色からオレンジがかった暖色系のものまで種類が多く、照明の色を変えただけで、お部屋の印象もガラリと変わります。蛍光灯の種類や色の違いを念頭に置いておけば、節電しながらお部屋をおしゃれに演出出来ます。

蛍光灯の種類と点灯方式・光の色合い(昼光色/昼白色/電球色)

EFD型蛍光灯の特徴

このEFD型の電球型蛍光灯は、グローブがないのが特徴です。グローブが取り付けられていないため、蛍光管がむき出しになっている種類の電球型蛍光灯です。

環型蛍光灯はどんな種類の照明か?

その他の蛍光灯には、「環型蛍光灯」があります。環型蛍光灯もまた、名前のまま、形が環型になっている蛍光灯です。一般のご家庭で、最も多く使われているタイプの蛍光灯で、天井に取り付けてフロアライトとして使ったり、シーリングライトとしても使われることの多い、蛍光灯です。

環状蛍光灯の種類には

環状蛍光灯の種類のひとつ、FCL型は、スターター式が使われている種類の蛍光灯です。スターター式の蛍光灯は、蛍光器具が必要になりますので、FCL型の蛍光灯を使用される場合にも、もちろん蛍光器具を取り付ける必要があります。蛍光器具を取り付けるために、点灯管が必要な種類の蛍光灯です。

環状蛍光灯の特徴は何?

環状蛍光灯は、その多くが一般家庭のリビングや、その他のお部屋に使われていることが多く、フロアライトとして使われる種類の蛍光灯です。その他の目的としては、シーリングライトとして使われています。インバーター式を筆頭に、その種類も年々増加傾向にあります。また、形が環になっているのが、この蛍光灯の特徴です。

蛍光灯の色合いには種類がある

種類が古い形の蛍光灯は、光の色合いを選べないということもあり、事務所や倉庫に多く用いられ、そのため、暗く冷たいイメージが強いのではないでしょうか。光の色合いの種類までは気にしない方も少なくないかもしれませんが、現在普及している新しい種類の蛍光灯は、光の色合いの種類を選ぶことが可能になりました。

光の種類を選ぼう

蛍光灯の光の色の種類には、「昼光色」、「昼白色」、「電球色」の3色がメインとなっています。昼光色は、少し青みがかった色合いをしていて、3色の種類の中でも最も明るさを実感する色合いをしています。同じワット数の蛍光灯の場合、明るさを感じるためには、光の色合いの種類が重要になります。

三波長蛍光灯(EX)とは

蛍光灯の色を見るときには、三波長蛍光灯かそうでないかによって、色の見え方がだいぶ変わって見えます。三波長蛍光灯は、一般的な蛍光灯と仕組みはほとんど同じものですが、希土類蛍光体という成分が含まれているため、より自然な色合いを作り出すことが可能になっています。この蛍光管に表示されている型番は、「EX」と表示がされていることで分かります。

三波長蛍光灯は、希土類蛍光体が混ぜ込まれているため、色の見え方が自然です。三波長蛍光灯とそうでないものとを比べると、演色性のが高いことから、より明るさを感じられるので、消費電力を抑えたとしても、高いものと変わらない明るさが実現されています。

(D)で表される昼光色

昼光色(ちゅうこうしょく)とは、蛍光灯の色の種類の一つになります。型番の記号は「D」で表記されます。色温度は6700Kと、蛍光灯の種類の中では、最も色温度が高くなっています。昼光色の色の特徴は、光の色が、青白いということです。

学校やオフィスの照明として使われていることが多く、光の色は、真昼の太陽の光の色よりも、青みがかった色をしています。この青白い光には、覚醒作用があるため、蛍光灯の光の種類の中で、読書や勉強といったデスクワークをするときに使用する蛍光灯として、最も適しています。

また、色味をハッキリとさせ、シャープに見せる作用があることから、お店のディスプレイ用として、多く活用されている種類の蛍光灯です。

昼白色(N)とはどんな色?

昼白色(ちゅうはくしょく)は、蛍光灯の光の種類の一つで、型番は「N」で表記されます。色温度は5000Kと、蛍光灯の光の中では、昼光色に次いで2番目に色温度が高い色です。昼白色の色の特徴は、光の色が白色に近く、自然な風合いを出せることです。

最もポピュラーな種類を選ぶならコレ!昼白色の自然な色味

次のページ:白に近い中間色、白色(W)の作用

初回公開日:2017年10月16日

記載されている内容は2017年10月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related