Search

検索したいワードを入力してください

扇風機と冷風機の違い/電気代・扇風機から冷風を送る方法

更新日:2020年08月28日

今年も暑い夏がやってきます。熱中症にならないように、エアコンの適切な使用、水分補給の徹底は必要な事ですが、できるだけ節電をしながら熱中症を予防する方法はないのでしょうか。迫り来る夏に向けて、冷風機のことを調べてみました。

扇風機と冷風機の違い/電気代・扇風機から冷風を送る方法

扇風機と冷風機の違い

「スポットクーラー」と言う名前で冷風機と言う空調機が販売されていますが、この冷風機と言うのはどう言う物なのでしょうか。まず、冷風機と言うのは、ざっくり言うと持ち運びができる小型クーラーでして、クーラーと同じく、外部の空気を取り込んで冷やし、冷たい風として送り出します。

内部にはコンプレッサーとエアコンで言う室外機が装備されており、冷風をした時には熱い空気が後ろから出てきます。

扇風機との違いは、扇風機はただ周りにある空気、特にファンの後ろにある空気を前に押し出し、空気を循環させると言う方法を取っている所で、冷風機は実際に空気を冷やす機能があると言う事になります。

電気代で見る扇風機と冷風機の違い

では、冷風機と扇風機ではどちらのほうが電気代がかからないのでしょうか。それは、ずばり扇風機の方が電気代がかかりません。

冷風機には内部にコンプレッサーが内蔵されているため、どうしても電気をたくさん使います。そのため、ただモーターでファンを回しているだけの扇風機よりも何倍も電力を使う事になり、その差は5倍になります。

そのため、冷風機と言うのはとにかく電気代がかかるのですが、厨房や工場など、どうしても周りの温度が高くなりやすい場所では、エアコンで部屋全体を冷やすよりも安くなるため、冷風機が使用されています

扇風機から冷風を送る方法

冷風機より扇風機の方が電気代がかからないのが解りました。しかし、扇風機と言うのはただ周りに空気を循環させて風を起こしているだけなので、周りの空気が熱いと熱い空気しか出てきません。こんな時はどう対応したらいいのでしょうか。さまざまな知恵をご紹介します。

まず1つ目に上げられるのが、氷を使用して冷やす方法です。この方法も色々ありますが、一番簡単なのは大きな氷や氷の袋を扇風機の前に置き、その氷から立ち上ってくる冷気を扇風機で飛ばす方法です。この方法を使う事で、部屋全体に冷気を行き渡らせる事ができるので、結果として部屋全体を冷やす事ができます。

コツは、扇風機の光が氷に確実に当たるようにする事です。もちろん、首振りは禁止。これさえ守って入れば、時間はかかりますが確実に最小限の電力で部屋を冷やす事ができます。

カバー

気化熱を利用した方法になるのですが、扇風機のカバーを濡らしてから取り付けると、冷たい空気が扇風機から出てくるようになります。これは、先に紹介した氷を使った方法のように首振りが禁止になる事がないので、首振りを使って部屋全体に冷気を行き渡らせる事ができると言うのが特長です。

そして、カバーだけでは物足りない場合、濡れたタオルを扇風機のカバーの上にかける事でより一層冷やす効果を高くする事ができるようになります。

しかし、この方法で最も注意しなければならない事は、カバーもタオルも扇風機が濡れないようによく絞って置くと言う事になります。機械というのは水に大変弱いので、そこをよく気をつけましょう。

ジェル

扇風機から冷風を送る方法の一つとして、市販されている扇風機専用ジェルを使用し、扇風機の前に取り付けるという方法があります。あらかじめ冷蔵庫や冷凍庫で冷やしたジェルに、扇風機からの風を通す事で冷風が起きるようにすると言う方法です。

この方法だと、保冷剤を使った時のように水が滴り落ちてくる心配も少なく、何より首振り機能を使用する事ができるので、冷たい風を広範囲に行き渡らせる事ができるようになります。

ヤマノクリエイツ クールウインドジェル 「冷たいよう2」 雪の結晶 水滴トレー付 ブルー

あらかじめ自宅の冷凍庫で冷やし、扇風機に取り付ける事で冷たい空気を送ると言うグッツになります。言ってしまえば保冷剤を扇風機の後ろにつけているのと同じ原理なのですが、これは扇風機の前面に取り付けることができるものなので、首振りをさせても落ちてくる心配がありません。

しかし、凍らせてから使うものなので、どうしても水滴が落ちてくる時があります。その時に備えるため、必ず扇風機の操作パネルの上にタオルなどを敷いて使います。

次のページ:卓上扇風機から冷風を送る方法

初回公開日:2018年01月30日

記載されている内容は2018年01月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related