アボカドの育て方|種/苗木/実がなる/水栽培/鉢植え
更新日:2020年08月28日
室温が20℃前後の時期に栽培を始めるのが育て方のポイントです。水が冷たいと発芽できません。だいたい4〜6月頃に植えてあげると、冬の寒い時期にはある程度育っているので安心です。
種と水の様子がよく見える透明の容器を用意しましょう。種に爪楊枝を挿し器の縁に引っ掛ける育て方をするため、直径が大きすぎない器を選びましょう。ガラスのコップや花瓶はプラスチックより汚れがスッキリ落ちやすいため、アボカドの水栽培にはです。
爪楊枝で容器の縁にアボカドの種を固定させます。種全体の1/2~1/3を水に浸さないと発芽できないため、種の中心に向かってやや斜め下に爪楊枝を挿すと、種をうまく浸すことができます。爪楊枝3〜4本ほどをアボカドの種の周囲にぐるっと挿し、容器の縁に置いて安定させます。
管理と育て方
水は腐りやすいので毎日取り替えることが水栽培での育て方のコツです。キッチンに置くと視界に入りやすく、水もすぐに取り替えることができ清潔に保てるのでです。水が冷たくないように気をつけて育てると、3週間〜1ヶ月ぐらいで種が割れ、芽がでます。
植え替え
葉っぱが生えたり15〜30cmほどに芽が生長したら植木鉢に植え替えどきです。水栽培を始めて半年以内が目安です。アボカドは本来大きな木に生長します。環境が整っていれば、ぐんぐん伸びて立派な観葉植物になります。必要であれば支柱で支えてあげましょう。
アボカドの植木鉢での育て方
土栽培や水栽培で発芽させたアボカドの若木を植木鉢に植え替えましょう。植木鉢での育て方をご紹介します。
どんな土と鉢が適しているの?
土はホームセンターで売られている観葉植物用の土を使うと簡単です。水はけをよくするために鉢底に底石を敷きつめましょう。
鉢は小さすぎず大きすぎないサイズを選びましょう。あまり小さいと生長の妨げになりますし、大きすぎると扱いにくいうえ将来的に鉢を植え替える時に無駄な土が大量にでてしまします。重さがあり割高ですが、素焼きの鉢だと土が蒸れにくいのでです。
鉢植えで育てる際の注意点
鉢植えでの育て方ですが、水は土が乾いたらたっぷり与えましょう。水温は冷たくないように気をつけてください。夏の屋外で育てる際は乾きすぎないように注意しましょう。
常に気温が15度以上あるところで育てましょう。アボカドは寒さに弱いです。冬は室内で管理し防寒対策を忘れずにしましょう。最初の2〜3年の若い木は耐寒性があまりないため、基本的に室内で育てることをします。
生長に合わせて一回り大きい鉢に植え替えしましょう。アボカドの根は弱いので、植え替えの際は優しく根を崩さないように気をつけてください。
2年目以降の冬〜春に剪定を行いましょう。高さを調節をすると見た目も美しくなり、また風通しが良くなると光合成を助け健康的にアボカドが育ちます。混みあっている枝や、伸びすぎた枝を根元から切りましょう。頂点に生える小さい芽を摘む「摘芯」も行ない、適度な大きさで育てましょう。
アボカドの苗木からの育て方
鉢植えにする場合の育て方ですが、まず苗木よりも1〜2まわり大きな鉢を用意しましょう。観葉植物用の土と底石を敷き詰めた鉢に植えます。根が弱いので優しく取り扱ってください。表面の土が乾いたら水をたっぷりあげましょう。寒い時期は室内で管理してください。
日本でも関東以南ならアボカドの木の地植えが可能です。地植えの場合の育て方ですが、日当たりと風通しがよい場所に、苗木より1〜2まわり大きな穴を掘って植え付けましょう。
市販の若い苗木で樹齢がわからないものは、最初の2〜3年は鉢植えで育ておくと耐寒性の面で安心です。水やりは基本的に不要ですが、乾燥が激しい場合は必要に応じて水をあげてください。夏場の水やりは午前中の涼しい時間帯か夕方がベストです。
実がなるアボカドの育て方
アボカドの木は3〜5年ほどで花を咲かせます。1本の木に雄花と雌花が咲く両性花であり、雄花と雌花が別の時間に開花する雄雌異熟花という種類に当てはまります。そのため1本だけ植えても自然に受粉することが難しいです。実をつける育て方としては、同じ種類のアボカドの木を2本以上植えて、雄花と雌花が同時に咲くようにしてあげる必要があります。
何本も木を植えるスペースがない、鉢植えで育てている場合は人工授粉をします。まずは雄花を収穫し冷蔵庫に保管しておきます。次に雌花が咲いた時に雄花から綿棒などで花粉を採取し雌花に受粉させます。
収穫時期は種類によって異なりますが、よくスーパーで見かけるような大きさに育ったら収穫しても大丈夫です。その後は常温で1週間前後追熟し、皮が黒っぽくなったら食べごろです。
季節別アボカドの育て方
初回公開日:2017年12月28日
記載されている内容は2017年12月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。