Search

検索したいワードを入力してください

ローズマリーの種類3つ|屋内外での育て方・特徴/開花時期

更新日:2020年08月28日

ローズマリーのは古代から親しまれている植物で、神話や伝説に多く登場しています。日本でも身近なハーブで香りを楽しんでリラックスしたり、肉料理の臭み消しに利用している事で知られています。初心者でも育てやすいローズマリーを育ててみましょう。

ローズマリーの種類3つ|屋内外での育て方・特徴/開花時期

品種

代表的な種類は「トスカナブルー」です。青紫の小さな花を咲かせ、幅広いしっかりとした葉を漬けます。育成が早いことから、何も植えていない庭づくりにです。寒さにも強い種類ですから屋外でも育てやすいでしょう。

そして、のある「クリスマスツリー」も立ち木性です。香りのするクリスマスツリーとして注目されていますが、剪定して形を整えると名前のようにクリスマスツリーとして利用できます。

種類2:匍匐性

匍匐性(ほふくせい)のローズマリーは、地面を這うように大きくなる種類です。まるで匍匐前進をするように成長していくので、この名前が付けられました。別名で「クリーピングローズマリー」と呼ばれる事もあります。

匍匐性の種類は、草丈が20~40cmです。葉を密に付けて成長していくので、グランドカバーとして利用できます。草丈が低い種類ですから、日当たりを確保できる場所に植えてあげるのがポイントです。

品種

匍匐性の品種は「プロストラタス」があります。ピンクや青、紫色の小さな花を穂状に咲かせます。モンシロチョウやヨウトウムシの防除効果もありますから、セージやキャベツなどの側に植えてあげると良いでしょう。

とても香りの良い種類ですから、バスケットや花壇のレンガ沿いなど高さのある所から垂らしてあげると素敵です。匍匐性のローズマリーは工夫をすることで、幅広い楽しみ方ができるでしょう。

種類3:半匍匐性

半匍匐性のローズマリーは立性と匍匐性がミックスした種類です。草丈が100~200cm位になり、横方向に伸びてから上に向かって伸び始めます。上にも横にも伸びる種類ですから、植栽全般に使えるのが特徴です。大きな鉢に植えてあげたり、吊り鉢にして楽しむと豪華になるでしょう。

この種類のローズマリーは、高さが20cm位になったら主茎の先端を切ります。脇芽が多く出てきて、こんもりと大きく育てることができます。

品種

半匍匐性のローズマリーは「モーツアルト」の種類があります。半匍匐性の種類は、苗だけ見てもわかりにくいためラベルをしっかり確認するか、苗から育てる事をします。

ローズマリーの種類の中では濃いブルーの花を咲かせます。マイナス10度までは耐えますが、鉢植えにして冬は軒下に移動させて冷たい風が当たらないように管理すると良いでしょう。できれば室内に入れてあげて、日当たりの良い窓辺で育てましょう。

育てたローズマリーの使い方

のあるハーブをピックアップして育て方や利用方法を解説している本です。ローズマリーを大きくしたら、剪定などでカットした葉を利用して活用してみましょう。

ハーブティの作り方やハーブを使った料理も紹介されています。香り豊かなローズマリーを生活に取り入れて、リラックス効果を高めましょう。この本は西洋ハーブだけではなく、ゲンノショウコやベニバナなど和製ハーブも紹介しています。

ローズマリーの育て方

ローズマリーは枯れ地でも育つほど丈夫な種類です。日本でも暑い夏や越冬もできます。手入れの簡単な植物ですが、いくつかの注意点があります。注意点を確認して大きな株に育てれば、根がしっかりと張ってグングン成長してきます。

大きく成長したローズマリーは、料理や芳香剤として利用でき暮らしに役立ちます。ローズマリーを元気に育てるには、どのような点に注意が必要か見ていきましょう。

日当たり

ローズマリーの種類を鉢で育てる場合は、日当たりが良く風通しの良い所に置きます。明るい日陰でも育ちますが、日光が好きな種類ですから日に当てることで元気に育ちます。土が湿っていると嫌うので、乾燥しやすい場所を選びます。

ローズマリーは種類によって違いはありますが、基本的に暑さにも寒さにも強いです。極端に寒い地域に住んでいる人は、耐寒性のある種類を選び日当たりの良い所で育てるといいでしょう。

水やり

次のページ:他の植物も育ててみよう!

初回公開日:2018年10月22日

記載されている内容は2018年10月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related