未使用の切手のはがし方・コツ|水/冷凍庫/冷蔵庫/ドライヤー
更新日:2020年08月28日
間違えて切手を貼ってしまった、切手を貼ったけど、宛先の記入を間違えてしまったなど、切手を貼ったまま未使用にしている方はいませんか?もったいないので、再利用することをします。切手は、使用していなければ問題なく利用できます。郵便局の消印が押されていなければ大丈夫です。
以下、貼ってしまった切手のはがし方を紹介します。さまざまな道具を使った切手のはがし方があります。確実に切手がはがれるはがし方で、再利用してみてはいかがでしょうか。
未使用の切手のはがし方
間違えて切手を貼ってしまった経験はないでしょうか。切手は、一度貼ってしまうと貼ってすぐにでもはがしにくく、無理やりはがすと破けてしまいます。貼ってしまった切手を、無理やり手ではがす以外に、はがし方はあるのでしょうか。切手を綺麗にはがし、再利用するための方法はいくつかあります。
切手の水を使ったはがし方
切手のはがし方の一つに、水につける方法があります。このはがし方は郵便局や官公庁で行われている最もポピュラーなやり方です。
まず、切手の周りを切り取ります。切手の周りは、はがしやすいよう少々残しましょう。お皿や洗面器などの容器に多めに水を入れ、その中に切手を浸けます。封筒ごと浸ける場合は重しを乗せましょう。そのまま放っておくと、早いと1時間程度ではがれます。1時間経ってもはがれない場合は、もう少し長く浸けてみましょう。半日水に浸ければ確実に分離します。
切手をはがしたら、ティッシュやタオルなどで切手を挟み、水分と切手についた糊を拭き取ります。そして辞書などの分厚い本の間に切手を挟みましょう。これは、切手が反ることを防止するためです。そのまま置いておくと、切手が反りやすくなってしまうからです。
はがした切手を再利用するときは、糊がなくなっていますので、糊をつけて使いましょう。
お湯をつかったはがし方
先に解説した「水を使ったはがし方」と同じやり方のはがし方です。容器に切手が浸かる程度のお湯を入れます。理想的な温度は35℃くらいのぬるま湯です。そのまま放置しておくと、切手が分離します。水を使う場合よりもお湯を使ったはがし方のほうが、切手ははがれやすいです。お湯に浸けるほうが、切手は早く分離します。
電子レンジを使った切手のはがし方はどうなの?
切手を早くはがしたい方は、電子レンジを使ったはがし方をするという情報があります。そのはがし方は以下のとおりです。
まず、切手の周りを少し残し切り取ります。水に30秒程度浸したあと切手を取り出し、濡れたままで電子レンジで30秒チンします。
このはがし方を実際行ってみました。30秒切手を浸し、30秒電子レンジで温めました。切手は張り付いたままです。念のためもう30秒チンすると、切手の端っこがめくれているので、その部分をつまみはがしてみたところ、なんとかはがれましたが、封筒の紙片が切手の裏に付き、切手の一部が封筒の裏に残りました。
よって、電子レンジを使ったはがし方は、切手を綺麗にはがすとはいえないでしょう。
「切手はがし」を使ったはがし方
貼ってしまった切手をはがすための商品が販売されています。切手はがしという商品名で各メーカーから販売されています。切手はがしを使ったはがし方は以下のとおりです。貼り間違えた切手の紙の裏側の部分に切手はがしを塗り、10秒から20秒程度置くと綺麗にはがせます。このはがし方は短時間で確実にできますので、です。
アイロンを使ったはがし方はどうなの?
アイロンを使ったはがし方もネット上の記事に載っています。そのはがし方は以下のとおりです。
まず、貼ってしまった切手の上にハンカチなどの湿らせた布を敷き、アイロンをあてます。切手が乾燥するまでアイロンを当てると切手がはがれるという方法です。
実際にこのはがし方を試してみました。
冷蔵庫に入れると切手ははがれる?
切手を冷蔵庫に20分程度入れておくとはがし方も有名です。取り出す時には簡単にはがれると言われています。
本当に冷蔵庫に入れるだけではがすことができるのでしょうか。実際にこのはがし方を試してみました。
封筒に貼った切手ごと冷蔵庫に20分入れ、取り出しましたが、切手の端っこがめくれているだけで自然にははがれませんでした。念のためさらに数十分置いたままにしましたが、変化はありまんでした。めくれている部分をつまんではがしてみましたが、切手は破れてしまいました。
ネット上には冷蔵庫にいれるだけで切手をはがすことができるという記事がありますが、冷蔵庫に入れるはがし方は信ぴょう性はなく、確実にはがせるやり方とはいえないでしょう。
初回公開日:2018年03月18日
記載されている内容は2018年03月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。