爬虫類はなつくのか・なつく爬虫類の種類・なつかせる飼育方法
更新日:2020年08月28日
爬虫類の中でも飼育しやすく、なつくと言われている種類にはどのようなものがいるのでしょうか。ここでは、そういった初心者にも種類について解説していきましょう。
リクガメ類
爬虫類の中でも、カメは多く飼育されている種類で、の高いものでもあります。日本では、ミドリガメやクサガメ、あるいはイシガメといった水棲のカメがですが、人になつくという点ではリクガメ類がです。
リクガメにも大型のものから小型のものまでさまざまな種類がおり、飼育可能な種類のものもまた多くいます。リクガメ類は基本的に草食で温和な性格であるため、人にとてもなつきやすく、飼育しやすいことが特徴です。
例えば、ギリシャリクガメやヘルマンリクガメなどの小型のチチュウカイリクガメの仲間は、好物であるタンポポの葉っぱを差し出すと、口元でむしゃむしゃと食べてくれます。この修正を利用し、馴らしていくうちになつくようになり、餌やりの時には向こうから寄って来るようにもなります。
ちなみに、草食のリクガメ類が人になつくと、頭を撫でても首を引っ込めなくなりますので、安心してスキンシップがはかれます。
フタアゴヒゲトカゲ
フタアゴヒゲトカゲはオーストラリア原産の爬虫類です。見た目のごつごつした感じからは、とてもそのようには見えませんが、爬虫類の中でもかなり温和な性格で、人になつく傾向を持っており、慣れてくれば直接餌を与えたり、スキンシップをはかることなども可能となります。
また、犬や猫などを飼育する場合と同じように名前を覚えさせることもできるので、名前で呼ばれることに慣れてくれば、呼べば寄ってきたり、膝に乗ってきたりということも楽しむことが可能となります。
ただし個体によっては、慎重な性格のものもいますので、その場合は少し長い目で見た上で飼育した方がよいでしょう。
グリーンイグアナ
前述のフタアゴヒゲトカゲ同様、その見た目からはなつくという言葉からはほどお遠いイメージを感じますが、イグアナの仲間は、比較的人に良く懐く傾向がある爬虫類で、飼育しているうちに、そのお茶目な性格のとりこになる人も出て来るほどです。
中でもグリーンイグアナは、日本でも多く流通してるイグアナの仲間で、温和な性格で人にも良くなつくことからもあり、慣れてくればスキンシップをはかることも可能となります。また、飼育している人によっては、室内で放し飼いにして楽しむ愛好家もおり、それだけグリーンイグアナは人になつくという傾向がある、ということにも繋がります。
コーンスネーク
爬虫類のなかでもヘビは苦手という人は少なくありませんが、ヘビは意外と人になつく傾向があり、毒を持っている、あるいは大型で巻きつかれた場合のリスクなどの危険を考慮した上で、しっかりと種類を選べば飼育を楽しむ事ができます。
特に、コーンスネークという種類は、比較的小型で温和な性格をしていますので、優しく丁寧に触ってあげれば、とても人になつく傾向がありますので、です。また、滅多に人を噛むこともなく、毒を持ってないという点で、初心者にもです。
価格も安く購入しやすいため、初心者が飼育する爬虫類のなかでも、入門用としてものとなります。ヘビを手の上などで這わせる「ハンドリング」も比較的しやすく、なついてくいると、手の中でリラックスしてくれます。また、その姿がかわいいと愛好家の中でも評判です。
ボールパイソン
ボールニシキヘビとも言われているボールパイソンも、コーンスネーク同様なつくと言われている爬虫類のひとつになります。パイソンの名が示すように、パイソン柄のハンドバックに見られるような模様をしています。コーンスネーク同様、飼いやすさとハンドリングへの慣れやすさなどからとなっております。
このボールパイソンは、平均寿命が30年と長いことも特徴ですので、飼育する場合は最期まで責任を持って面倒を見る覚悟が必要となります。前述のコーンスネークもそうなのですが、ヘビの仲間は特に、飼育中に脱走した時に大騒ぎとなることはあります。そのため、脱走しないような飼育環境にするなどの注意が必要となります。
爬虫類がなつく飼育方法
爬虫類がなつかない原因の項でも解説しましたが、爬虫類がなつくようにするためには、なつくというより共存関係を慣れさせることが必要となって来ます。そのためには、爬虫類の趨勢を知り、飼育方法を学ぶなどをして、自分の方から爬虫類に寄せていく努力が必要となります。
飼育できる爬虫類の種類にもいろいろなものがいます。そんなに広くないスペースでも飼育できる種類からある程度の広さが必要な種類、あるいは性格の大人しい種類から活発な種類などさまざまです。また、人間側からみた初心者向きの種類から、ある程度経験を積んだ人でなければ難しい種類といった分類のされる場合もあります。
見た目やノリだけで、自分の飼いたい爬虫類を飼育するのはなつくなつかない以前の問題でもあります。飼おうとする爬虫類に適した飼育環境を提供し習性を知ることが、爬虫類をなつかせる、あるいは慣れさせる第一歩となることを知っておきましょう。
努力と根気でなつかせる
野生下での爬虫類は基本的に単独行動であることや、犬や猫などに比べて脳が発達していないことなどを理由に、「爬虫類が人間になつくことはない」とする説が強い状況ですが、それでも、人間の声に反応して近寄って来る爬虫類が存在していることもまた現実です。
芸をするとまでは行かなくても、手から直接餌を食べてくれるとか、名前を呼べば反応してくれると言った仕草を見せ、飼い主さんがなついていると言えば、なついていることになるのではないでしょうか。
前述にもあるように、爬虫類を「なつかせる」「慣れさせる」ためには、根気と努力が必要となります。爬虫類をなつかせたい、あるいは慣れさせたい人は、そう言ったことを踏まえて最後まで責任をもって挑む覚悟で臨みましょう。
初回公開日:2018年04月16日
記載されている内容は2018年04月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。