Search

検索したいワードを入力してください

沖縄のゴキブリのサイズ・種類とゴキブリ対策・駆除方法

更新日:2020年08月28日

バイ菌だらけ、病原菌の元、生理的嫌悪感を誘う姿、と、天下の嫌われものであるゴキブリですが、世界で4000種もいる、多様性を持った昆虫でもあります。日本では、沖縄にもっとも多い種類がいます。害虫として駆除する一方で、昆虫としての姿も心に留めてみてください。

沖縄のゴキブリのサイズ・種類とゴキブリ対策・駆除方法

身体が丸っぽく、青緑で、質感もあまりゴキブリっぽくは見えず、日本で美しいゴキブリとされています。体長は1センチくらいで、石垣島や西表島などの森に生息しています。なかなか見られることはないでしょうが、もし見ても、ゴキブリだとは思わないでしょう。

ちなみに、世界で美しいといわれているのはグリーンバナナローチというエメラルドグリーンのゴキブリで、体長1.5~2センチくらい、透き通った翅を持っています。ルリゴキブリと違って、形はどう見てもゴキブリですが。

ワモンゴキブリ

最後に、沖縄で最も多いゴキブリ、ワモンゴキブリについて、詳しく説明します。

クロゴキブリと似ていますが、クロゴキブリより茶色く、前胸背に黄褐色の輪のような模様があることから、ワモンゴキブリと呼ばれています。学名はペリプラネータ・アメリカーナ・リンネですが、長いのでリンネは省略されることが多いです。アメリカーナとついていますが、原産国はアフリカで、亜熱帯を中心に広く分布しています。

余談ですが、ゴキブリの学名は、最初に種族名が来て、そのあとに地域を示すものや、発見者の名前が付いています。ワモンゴキブリはリンネ博士に発見されたので、その名がつきました。

よく似たクロゴキブリはペリプラネータ・フリギノッサ・サービルで、フリギノッサ・サービル博士に発見されました。こちらも長すぎるので、たいていサービルは省略されます。同じ仲間のペリプラネータ種の仲間なので、姿も似ています。日本に古来からいるヤマトゴキブリも、ペリプラネータ種の仲間です。

ワモンゴキブリは半年~一年ほどで成虫になり、成虫の寿命は半年から2年ほどで、長いものでは3年くらい生きます。沖縄はゴキブリの生育条件がいいので、残念ながら長く生きる傾向があります。平均14個くらいの卵が入った卵鞘(らんしょう)を、年に50回以上産みます。恐ろしいのは、ゴキブリではたまにいるのですが、単為生殖ができることです。つまり、メスだけでも増えてしまうということです。

動きも非常に素早く、繁殖力がある、非常に厄介な個体です。沖縄のゴキブリが本土に比べてすごいと感じるのは、このワモンゴキブリのせいでもありそうです。もはや無敵なのではないかと感じるほどですが、弱点は寒さに弱いことです。気温20度以下になると途端に元気をなくしてしまいます。日本では、主に、沖縄や九州に生息しています。

沖縄のゴキブリの対策

沖縄に限らず、ゴキブリへの対処法というのは、どの場所でもほぼ同じです。個体を見てしまったら、瞬間的に始末できる殺虫剤で素早く退治しましょう。ただ、沖縄のゴキブリは強いという噂もありますので、強い神経毒を用いたゴキジェットなどがおススメです。また、同じものばかり使っていると、ゴキブリに耐性ができてしまうので、一本使い終わったら別の、同じくらい強力な殺虫剤を手に入れましょう。

ゴキブリが出没した時に手近に殺虫剤がなかった時は、スリッパや丸めた新聞などで叩いて、手っ取り早く退治しましょう。ゴキブリは、水が一滴あれば一週間は生き延びるといわれていますが、裏を返せば、水がないと生きていけません。湿気を好むので、除湿機やドライペットなどの乾燥材を使って、家を乾いた空間にすると効果的です。

また、ゴキブリは寒さに弱いので、どうしても入れたくない部屋などは、冷房をガンガンきかせるという手も、応急処置的にはありです。

ゴミはきちんと処理しましょう。食べ物だけでなく、髪の毛や垢、ほこりなども餌になってしまいます。掃除はこまめにしましょう。排水溝などにも住みつきますから、パイプの消毒剤なども定期的に使用するのがおススメです。

また、押し入れの中などに段ボールがある方は、プラスチックの容れ物などに変えることをおススメします。段ボールは巣にも餌にもなる、ゴキブリの大好きなアイテムですから、家に置かないに越したことはありません。

また、家の中のゴキブリを退治しても、外からどんどん入ってきてしまっては元も子もありません。2ミリくらいの隙間があればゴキブリは侵入してきますので、サッシや網戸などの隙間も、できればふさいだ方が良いでしょう。

沖縄のゴキブリは噛むのか

沖縄のゴキブリは噛むという噂ですが、結論から言えば、沖縄でも別の場所でも、ゴキブリが人間を噛む可能性はあります。珍しいことではありますが、追いつめられれば、小さなゴキブリも人間を噛むでしょう。実際、噛まれたという話もちらほら聞きます。そして、かなり痛いとのことです。

ゴキブリと言えば、バイ菌や病原菌を媒介することでも知られていますので、もし噛まれたら、綺麗に洗って、何日か慎重に様子を見てください。

沖縄のゴキブリは飛ぶのか

ゴキブリは、原則として非常に飛行能力の低い昆虫です。カブトムシなどのように、自由に飛ぶことはできません。そもそも翅をもたないものも多く、チャバネゴキブリのように翅があっても飛べない種類も少なくありません。

そして、どこを調べてみても、「飛び立つことはできない」と書いてあります。ゴキブリの飛び方は、基本的に高いところから飛び降りる滑空であり、自力で自分から地面を飛び立つことはできません。

ただ、飛び上がって襲ってきた、という目撃談も、少数ですがあるにはあります。あるいは、運動能力の優れた個体がジャンプする、くらいのことができる可能性は否定できません。もともと、走って移動することがほとんどなゴキブリですから、少しぴょんとされただけでも衝撃は大きいと思われます。目の当たりにした人間にとっては、飛びあがった、くらいの印象になりそうです。

沖縄に白いゴキブリがいる?

沖縄には、白いゴキブリがいるという噂があります。ゴキブリは、黒や茶色のものが多いのですが、緑や黄色のゴキブリもいますし、ふちが赤かったり、半分くらいオレンジ色だったり、模様があったり、半透明だったり、種類によっていろいろ違いはあります。写真のゴキブリはブラベルス種のゴキブリですが、半透明の薄い色で、見方によっては「白い」と言えないこともありません。

沖縄に生息するものの中ではアミメヒラタゴキブリというのが、かなり白っぽいです。白っぽいけれど、よく見れば淡い淡褐色で、その名のとおり、背中に網目のような模様があります。単体でいれば淡褐色に見えるのですが、他のゴキブリと並べてみると、印象的には「白い」と」感じます。

他の動物で例えてみれば、本当は全然白くないけれど、クロサイと比べると白っぽいのがシロサイと呼ばれているのに似ています。サイの場合、クロサイもさほど黒くはないですが、並べてみるとシロサイよりずっと濃いので、そんなものかな、という感じです。

そうじゃない、真っ白なゴキブリを見た、というのであれば、それは、脱皮したばかりの個体でしょう。脱皮してからしばらくは真っ白で、時間がたつにつれて、だんだんそれぞれの個体としての色になっていきます。真っ白な時間は短いので、見られたら、それはそれで貴重だと言えましょう。

他の動物のように、アルビノの個体がいるとは聞いたことがありません。アルビノであれば、目も白かったり体液の色だったりしますが、脱皮したばかりで白いだけなら目だけは黒いので、容易に区別がつきます。

沖縄の駆除・退治方法

ゴキブリのことを辞書などで調べてみると、定義は「昆虫網ゴキブリ目のうち、シロアリでないもの」ということになっています。実は、シロアリはありではなく、ゴキブリの仲間です。もっと広義に見てみると、カマキリやコオロギもお仲間になります。

そんなわけで、種別としては同じシロアリの駆除も、ゴキブリ退治には非常に効果があります。業者などにシロアリ駆除を頼むと、ついでにゴキブリもいなくなります。効果は、細かい差はあるでしょうが、だいたい2、3年と言ったところでしょうか。

ただ、業者によるシロアリ駆除はかなりお金がかかります。4、5万と言うのもざらです。自分で頑張って、もっと安く抑えたいのであれば、「沖縄のゴキブリの対策」の項で書いたことに加え、毒エサを置いておきます。

ブラックキャップ、コンバット、ゴキブリキャップなど、いろいろなものが市販されていますが、ゴキブリが食べれば巣まで持ち帰ってくれて、そのゴキブリのした糞を食べた他のゴキブリまでやっつけてくれたり、食べると脱水状態になって自ら外に出て言ってくれたりと、効果もいろいろで、それそれぞれに優れています。

水周り、特にシンクの下やキッチンの引き出しや戸棚の奥、排水溝の近く、電化製品の裏など、ゴキブリが好む場所を中心に置いていきましょう。ゴキブリがとおりそうな場所には、ケチらずたくさん置くとよいでしょう。

ただし、長い間同じものを仕掛けておくと、ゴキブリは味に飽きて食べてくれなくなったり、耐性ができてしまったりします。何種類かの毒エサを、期限が来るたびに交代で置いておくのがより効果的です。費用も、業者による駆除の3分の1程度ですむでしょう・

沖縄にゴキブリは多いのか

次のページ:沖縄とゴキブリ

初回公開日:2017年11月10日

記載されている内容は2017年11月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related