Search

検索したいワードを入力してください

漂白剤の使い方|種類・用途別の使い方・効果を上げる使い方

更新日:2020年08月28日

液体タイプに粉末タイプ。酸素系に塩素系。漂白剤を選ぼうと思ったときに、その種類の違いがわからず、戸惑ったことはありませんか?本記事では、漂白剤の種類の違いと使い方について解説します。漂白剤の種類や使い方を理解し、漂白剤を使いこなせるようになりましょう。

漂白剤の使い方|種類・用途別の使い方・効果を上げる使い方

漂白剤を使うと色落ちしてしまうの?

漂白剤と聞くと、「黄ばんだものは白くなるが、衣服などの色も落としてしまうもの」という勘違いをしている人がいます。漂白剤は、名称に「白」という文字が入っていますが、物を白くするだけの洗剤ではありません。漂白剤には、除菌・殺菌の効果もあり、梅雨時などの菌が発生しやすい季節には便利な洗剤です。

間違った使い方をすると、色落ちさせてしまう失敗になってしまいますが、種類を選んで使い方さえ間違わなければ、色柄物の色が鮮やかに蘇ったり、除菌や殺菌ができ、効果的に使うことができます。

本記事では、キレイにしたい場所やものによって漂白剤の種類を使い分けられるように、漂白剤の特徴を解説します。

漂白剤は種類によって何が違うの?

漂白剤には、「酸素系漂白剤」と「塩素系漂白剤」があります。塩素系漂白剤は各メーカーから液体として提供されていますが、酸素系漂白剤は液体のほか、粉末で提供されているものもあります。

塩素系漂白剤は、漂白力も除菌・殺菌力も強いものです。漂白力が強いため、衣類用に使うときは十分な注意が必要です。衣類用よりは、トイレ用・台所用などの漂白剤として使われています。

酸素系漂白剤は、塩素系より漂白力は弱いですが、色柄物の衣服でも、衣服の色は残し、黄ばみや食べこぼしなどの汚れだけを落とすことができます。除菌・殺菌力もあります。

塩素系の漂白剤の使い方

塩素系の漂白剤は、漂白・除菌・殺菌の目的で使用できますが、漂白力が強いため、間違って使うと、色柄が落ちてしまいます。まず、漂白剤の入れ物に書かれている「使えるもの」「使えないもの」の確認をします。

使えるものとされているものでも、絶対に失敗できないものの場合は、漂白しようとしている物の隅に、漂白剤を少しつけて様子を見る「パッチテスト」をします。パッチテストで問題がなければ、全体を漂白します。

塩素系漂白剤は、ほとんどが薄めて使うタイプのものです。漂白剤の入れ物の「用途・使い方・使用量の目安」を読んで漂白溶液を作ります。濃度の強いものを使用すると、効果が強すぎて、漂白対象のものを傷める可能性があります。

酸素系の漂白剤の使い方

酸素系漂白剤も、漂白・除菌・殺菌の効果があります。酸素系漂白剤には、粉末と液体の2つのタイプのものがありますが、粉末と液体では使えるものや、使い方が少し異なります。

使用する場合は、漂白剤の入れ物に書かれている「使えるもの」「使えないもの」は必ず確認します。酸素系漂白剤の場合は、たいていの物に使うことができますが、粉末タイプの場合は、毛や絹には使えないとされています。製品によっては、使える場合もあるので、入れ物に書かれている内容を確認する必要があります。

粉の漂白剤の使い方

酸素系漂白剤の粉末タイプは、室内干しで発生する、嫌な臭いのもととなる菌に対する除菌に効果を発揮します。洗濯槽の掃除に使用するのも効果的です。

粉末タイプの漂白剤の効果を発揮させる使い方は、40℃以上のお湯が必要です。水ではほとんど効果が得られません。必ず40℃以上のお湯に溶かすようにします。

液体の漂白剤の使い方

液体の漂白剤は、塩素系のものと酸素系のものでは、使い方が異なります。塩素系のものは、漂白剤の入れ物書かれている「使い方」に沿って溶液を作ります。酸素系の液体漂白剤は、そのまま使用できます。

特に汚れている場所があるときは、漂白剤を直接汚れている場所につけてから洗うことで、高い漂白効果を得ることもできます。

漂白剤の用途別の使い方

ここまで、漂白剤別の使い方を解説してきましたが、ここからは、漂白・除菌対象の場所やものに応じた漂白剤とその使い方について解説します。

衣類の漂白

衣類の漂白には、酸素系の漂白剤を使用します。汚れや臭いがひどくなければ、酸素系液体漂白剤が使いやすいでしょう。洗濯するときに、洗剤と一緒に漂白剤も洗濯機に入れるという簡単な使い方でも、効果があります。

色柄物の汚れや臭いがひどいときには、酸素系粉末漂白剤を使います。粉末タイプの場合は、毛や絹には使えないので注意が必要です。また、40℃以上のお湯を使わないと効果が得られないので、必ずお湯を使います。

洗濯機で洗うまえに、粉末の漂白剤を溶かしたお湯の中に、洗濯物を30分程度つけておくという使い方で、さらに漂白・除菌効果を高めることができます。

洗濯機の除菌にも使える

洗濯機で衣服の漂白を行うだけでは、洗濯機の除菌まではできませんが、酸素系粉末漂白剤で洗濯機の除菌ができます。

使い方は簡単です。40℃以上のお湯に酸素系粉末漂白剤を溶かし、洗濯機を回します。衣服が入っていないお湯だけの状態で10分ほど回し、そのあとしばらく放置します。これで、洗濯槽に付いていたカビや汚れが落とせます。

キッチンに適した漂白剤はどれ?

キッチン用品には、一般的に塩素系漂白剤を使用します。食器やふきんだけでなく、食洗機にも使用可能です(詳細は、漂白剤の使用に関する表示を確認する必要があります)。

キッチン用の漂白剤も「使えるもの」「使えないもの」の表示を確認してから使います。キッチン用の漂白剤では「使えないもの」に分けられているものでも、衣料用の漂白剤であれば使えることがあります。

使い方の詳細は、漂白剤に応じて確認する必要がありますが、酸素系漂白剤を40℃のお湯に溶かして使えば、キッチン用品に衣服同様に効果があります。

まな板への使い方

まな板は、つけておくのが難しいものです。それでもまんべんなく漂白・除菌したい場合は、漂白剤の使い方として次ような方法があります。

・漂白湿布

ふきんやキッチンペーパーに漂白剤(希釈したもの)を染み込ませ、まな板に貼りつけて30分程度放置。その後、漂白剤を洗い落とします。

・泡スプレータイプ

スプレータイプの漂白剤をまんべんなく吹き付け、30秒〜2分程度放置。その後、漂白剤を洗い落とします。

トイレで使用する漂白剤は?

トイレの黄ばみ落としには、塩素系漂白剤を用います。ここでの使い方も漂白湿布が便利です。トイレットペーパーや、流せるタイプのお掃除ペーパーを使って、漂白湿布をします。

黄ばみではなく、尿石の塊などだと、漂白剤では落とすことができません。この場合は、トイレ用洗剤を使うことになりますが、使い方を誤らないように注意が必要です。トイレの漂白剤は塩素系ですが、トイレの洗剤は酸素系です。塩素系と酸素系の洗剤をまぜると有毒ガスが発生します。

トイレ掃除の場合は「漂白剤」と「洗剤」は一緒に使えないと覚えておいた方がよいでしょう。

漂白剤の効果を上げる方法はあるの?

実は、漂白剤の漂白効果をさらに上げるような使い方があります。酸素系の漂白剤にアルカリ性成分を加えるのです。酸素系の漂白剤は、アルカリ性が高いほど漂白力が強くなります。

アルカリ性成分を加える使い方としては次のようなものがあります。

・酸素系の液体漂白剤+アンモニア水
・酸素系の液体漂白剤+重曹
・酸素系の液体漂白剤+酸素系の粉末漂白剤
・酸素系の漂白剤+石鹸(アルカリ性)

アンモニア水には臭いがあるので、加える量の調整が必要です。また、アルカリ性成分を加えて、漂白力が強くなるため、漂白剤だけ使用したときには大丈夫だった色柄物も、色落ちしてしまう可能性もあります。

お湯を使うときの注意

本記事の中でも説明したように、酸素系漂白剤は40℃以上のお湯を使わないと効果がありません。しかし、熱湯のような高い温度のお湯を使うと、塩素系の漂白剤の場合は、塩素成分が気化して塩素ガスが発生します。塩素ガスは身体に有害なものです。また、塩素が抜けるので漂白力も落ちます。

60℃以上のお湯を使うのであれば、漂白剤を使わなくても除菌・殺菌ができます。高すぎる温度のお湯の場合は漂白剤を使わず、漂白剤を使うときは40℃〜60℃の温度のお湯を使うようにします。

用途に応じた漂白剤をうまく使いこなしましょう

本記事で解説したように、漂白剤はその種類や使い方によって、漂白力の強いものや、色柄にも使用可能なものがあります。漂白・除菌したいものにあわせ、漂白剤を変えたり、使い方を変えられるようになれば、大変便利なものです。

漂白剤の種類と適用できるものを理解し、生活の中のいろいろな状況に合った漂白剤を使いこなしてみましょう。

初回公開日:2017年09月13日

記載されている内容は2017年09月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related