Search

検索したいワードを入力してください

蛍光灯がつかない理由と対処法|円形/丸型/点灯管/安定器

更新日:2020年03月10日

作業をする場合には、夜間に明かりがつかないとなると困った状態になってしまいます。そのため蛍光灯がつかなくなった原因や、その対処方法を覚えておきましょう。ただし、蛍光灯がつかない場合は、漏電している可能性もありますのでそういった場合には業者にお願いしましょう。

蛍光灯がつかない理由と対処法|円形/丸型/点灯管/安定器

紐を取り付け終ったら、再び蛍光灯の本体をもう一度取り付ければ終わりです。蛍光灯の本体を取り外した時と同じ手順により、元に戻しましょう。

蛍光灯の本体は、シーリングに取り付けてあるアダプターにしっかりとはめ込みましょう。アダプターには二つの溝が付いていますので、一番奥の方までしっかりと押し込んでください。そのあとで取り外したプラグを取り付けてください。プラグをしっかりと取り付けておかないと、蛍光灯がつかない場合があります。

シーリングライトとは

シーリングライトとは、天井に直接設置する照明器具のことです。高い位置からお部屋を照らしだすことが可能なため、お部屋をまんべんなく全体的に明るく照らすことが可能です。一般的にはリビングに使われることが多く、デザインも奇抜なものがないためどんなお部屋にも合わせて選ぶことが可能です。

シーリングライトの外し方

シーリングライトが原因となり蛍光灯がつかない場合には、照明器具をもう一度外してみて、天井についていくひっかけシーリングがぐらついていないかどうかを、手で揺らして確認してください。

もしライトがぐらついているようであればネジを締め直し、ネジがそれ以上しまらないという場合には、天井に打ち込んである釘が短いか、天井のボードから釘が浮いてしまっている場合が考えられます。しっかりと引っ掛けシーリングが設置されていない場合には、45度程度回転させ、しっかりと締まる場所を確認してください。

一度照明器具を外し、もう一度取り付けるというのであれば、引っ掛けシーリングに取り付けるための器具を使って浅く仮止めをしておき、次にもう一度強く押し込んで音がするまでしっかりと取り付けてください。

蛍光灯がつかない時の対処法

蛍光灯がつかない場合には、次のことについてチェックをしてみましょう。まず蛍光灯が寿命のためにつかないことが考えられますので、次の方法で確認をしてください。蛍光灯は寿命が近づくと、両端の部分や一部か黒っぽく変色します。また、蛍光灯を振ってみて音がする場合には、その蛍光灯の寿命が近づいているという証拠です。

そのほか、蛍光灯をつけた時に明かりが点滅するようであれば、寿命が近づいている可能性があります。蛍光灯がチカチカと点滅している状態で使い続けると、電気代が高くなる可能性があるため、その場合は早めに蛍光灯を交換しましょう。

蛍光灯の寿命をチェック

蛍光灯がつかないときは、蛍光灯の本体が故障していないかどうかといったことや、蛍光灯の接触が悪くなっていないかどうか、といったことについてチェックをします。蛍光灯が寿命であったり蛍光灯の本体が故障していて蛍光灯がつかない場合は、新しい蛍光灯に交換する必要があります。

また、点灯管に原因があって蛍光灯がつかない場合もありますので、その場合は、点灯管の交換が必要になります。蛍光灯の交換時期が近付いてきたら、なるべく点灯管も一緒に交換しておくと良いでしょう。

蛍光灯を交換してもつかない場合

蛍光灯や点灯管を交換しても蛍光灯に明かりがつかない場合には、照明器具が故障しているためつかないことが考えられます。蛍光灯を取り付ける照明器具は長く使えば使うほど、配線コードを保護しているゴムの部分が劣化してきてしまいます。

ゴムの部分が劣化してしまうと、電気が外に漏れて蛍光灯がつかない状態になってしまいます。そのため、電気代が高くなってしまったり、漏電やショート、火災の原因にもなってしまいますので、10年以上使い続けているという方は一度確認した方が良いでしょう。

接触不良でつかない場合

新品なのに蛍光灯がつかない場合には、接触不良のため蛍光灯がつかない状態になっている場合が考えられます。蛍光灯が接触不良のため明かりがつかない場合には、まず一度取り外してから付け直す必要があります。

蛍光灯そのものが故障していて付かない場合

新品の蛍光灯を購入してきて取り付けた場合、明かりがつかないというのであれば、購入してきた蛍光灯が不良品であったため、蛍光灯がつかない状態になっていることが考えられます。

その場合は、購入してきた店舗にすぐに取り換えて頂きましょう。交換していただく場合には、2週間以内であれば不良品であったということを説明すれば、無料で交換していただけますので、レシートや保証書は、捨てずに保管しておきましょう。

安定器が故障していて使ない場合

安定器とは、蛍光灯にかかる電流が適正な数値になるよう、コントロールしてくれる器具になります。安定器の寿命はおよそ8年から10年となっています。安定器はご自分で交換するのは大変危険ですので、故障した場合には専門の業者の方や、電器店の方にお願いする必要があるでしょう。

豆電球ならつく場合

豆電球が付いているのに蛍光灯がつかない場合には、点灯管に原因がある場合が考えられます。点灯管の必要がないインバーター式の蛍光灯であれば、照明器具の本体が寿命、または故障している場合が考えられます。

照明器具の使用年数が 8年から15年以上たっているものであれば、インバーター式の安定器が寿命になっている場合が考えられます。照明器具はご自分で寿命を判断することが難しいため、専門知識のある修理店にお願いし交換して頂きましょう。

次のページ:蛍光灯がつかない時は修理に出すべきか

初回公開日:2018年01月17日

記載されている内容は2018年01月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related