桜の種類の見分け方・桜の名前・有名・花言葉・おすすめ図鑑
更新日:2020年03月13日
遅咲きの桜が楽しめるおすすめスポット
浜離宮恩賜庭園
浜離宮庭園とは徳川将軍の別邸で江戸時代を代表とする池泉回遊式の庭園です。春になると定番のソメイヨシノや桜以外にも梅、フジ、ナノハナなど鮮やかな花々が池の周りを彩ります。見ごろは3月下旬~4月下旬で、池に映った桜を見るもよし、橋から桜を眺めるもよしのおすすめスポットです。
少し遅めに咲き始めた八重桜がかわいらしく、春の終わりにもう一度春を感じられるスポットです。
森林総合研究所 多摩森林科学園
森林総合研究所には「森の科学館」「樹木園」「サクラ保存林」の3つのスポットがあります。サクラ保存園では桜約250種、1500本ほどが植えられており、その中には江戸時代から伝わる品種や、国の天然記念物に指定されている桜のクローンなど、そこでしか見られない珍しい桜もたくさんあります。
他にも森の科学館では56ヘクタールもの敷地に研究の成果を展示するスポットがあり、樹木園には約500種6000本の樹木が植えられています。春だけでなく1年中楽しむことができるスポットです。桜の見どころは種類にもよりますが3月下旬~4月下旬で、お花見以外にも楽しめるところが魅力です。
奥多摩湖
奥多摩湖周辺の周遊道路を走ると窓からは綺麗な桜を楽しむことができます。おすすめはダムサイト付近の駐車場です。山側には山が綺麗な桜色に彩られ、あっと驚く美しさと華やかさです。また、ドライブしながら流れるように桜を眺めるのもおすすめです。お花見には行きたいけど人ごみはあまり得意じゃない、なんて人にもおすすめのスポットです。
見ごろは4月上旬~下旬でソメイヨシノやヤマザクラなどの桜を楽しむことができます。
新宿御苑
地下鉄新宿御苑前駅から徒歩5分という大都会の中にあるおすすめスポットです。園内には約65種類以上の桜があり、早咲きのものから遅咲きのものまで1か月以上桜を楽しむことができます。早咲きの河津桜、3月中旬には定番のソメイヨシノ、ヤマザクラなどを楽しむことができ、4月上旬になると八重咲の桜が色とりどりに咲き始めます。
長い間お花見を楽しむことができるので、春の東京観光の際はぜひ立ち寄っていただきたい人気スポットです。
吉野山
山を登って行くようにお花見を楽しむことのできるスポットです。山を登ると行っても350mほどしかなく歩いて登ることができます。足があまり強くないという方は、ロープウェイもあるので安心してお花見を楽しむことができます。ですが、シーズン時は満員になることも多いため、ゆっくり足で登りながらお花見を楽しむのがおすすめです。
シロヤマザクラを中心に約200種類の桜を楽しむことができ、3万本もの桜が咲き乱れる様子はとても美しく迫力満点です。夜にはライトアップもしているため、昼間とはまた違った幻想的な夜桜を楽しむことができます。
山の下から段々と桜が咲き始めるため、咲き始めのシーズンも先終わりのシーズンも両方楽しむことができるのもおすすめポイントです。
桜の種類の見分け方
桜とはバラ科モモ亜科スモモ属の落葉樹の総称で、現在日本では600種を超える桜があるとされています。春になり入学式やお花見などのイベントで桜を見たとき少しでも楽しめるように、今回は桜の種類の見分け方と一般的な桜の種類を紹介します。
桜ってどうやって見分けるの?
桜は葉柄や葉身に小さな粒上の密腺と呼ばれる腺点があり、その場所によって種類を区別することができます。また、葉が出るタイミングや開花時期、花の色や枚、形などによっても区別することができます。
ソメイヨシノ
日本の桜の中で一番本数の多い桜がこのソメイヨシノです。もともと江戸時代にオオシマサクラとエドヒガンを交配させてできたといわれており、日本でも有名な品種の1つです。特徴としては現在日本で見られるソメイヨシノの全てはクローンにより増やされたため、気温の違う地域でも一斉に開花することが1つの特徴です。
もう1つはソメイヨシノは葉が出る前に5枚の花びらが咲き花が散っても果実ができないのが特徴です。まれにできる場合もありますが一般的には発芽しないのが普通です。
八重桜
八重桜の1番の特徴は淡紅色の15~20枚の花びらです。八重桜とは八重咲きになる桜の総称で、人里に咲くことが多く別名”里桜”とも呼ばれます。一般的な桜よりもぎゅっと凝縮されたようなたくさんの花びらは、桜の中でもとても可愛らしく見えます。上記で紹介したソメイヨシノよりも約2週間ほど開花時期が遅いのも特徴です。
山桜
初回公開日:2017年11月07日
記載されている内容は2017年11月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。