Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】あじさいの育て方|コアジサイ/万華鏡/霧島の恵

更新日:2020年08月28日

梅雨の季節になると青やピンクの花を咲かせて、楽しませてくれるあじさい。あじさいは上手に育てると、とても大きく育って綺麗な花をたくさん咲かせます。あじさいの育て方を知って、色々な品種を育ててみませんか?あじさいの育て方を詳しくご紹介します。

【種類別】あじさいの育て方|コアジサイ/万華鏡/霧島の恵

チボリ

チボリは鮮やかな花色で育てやすい事からのあるあじさいの品種です。花色は、赤に近い濃いピンクから紫色の花びらに白色が入ります。土の酸性度で色が変化しますが、どの色が出ても美しい発色が楽しめます。

育て方は、一般的なアジサイと同じですが、耐寒性が少し劣ります。落葉するころは室内に取り込み季節によって室内管理にする必要があります。鉢植えの方が管理しやすく、です。花色は土の酸度によって変化するので、購入時の色を保ちたいなら同じ酸度の土を使った育て方をしましょう。

あじさいの鉢植えでの育て方

植え替え

あじさいの植え替えは、休眠期である11月~3月上旬、5月~9月中旬の花後に行いましょう、植え替える時は、花が咲いた枝を剪定してからおこなってください。一回り大きな鉢を用意し、古い鉢から引き抜いた苗の根鉢をひとまわり崩して発根を促して植えつけます。

鉢底に小石を敷き、赤玉土をベースにした用土を入れてから苗を入れます。用土は隙間ができないように棒などでつついて入れ、植え替え後はたっぷり水を与える育て方となります。

挿し木

アジサイの挿し木は、緑枝挿しと休眠枝挿しがあります。どちらの方法でも良く育ち簡単に増やす事ができる育て方となります。挿し木のタイミングは、5~7月か9月に行います。湿度を保つ事ができて、日照時間が無い梅雨の時期が最適でしょう。3月ごろに休眠枝挿しで挿し木を行えますが、品種によっては発芽が難しいです。

挿し木にする枝は、今年伸びた枝で花芽の付いていないものを15~20cmほどに切ります。挿し補から2節目の葉を取り、1節目の葉は半分くらい切ります。茎はカッターで斜めに切り、発根しやすくします。できた挿し補を1時間ほど水にさします。鹿沼土などの用土にさし水をたっぷり与える育て方をします。

あじさいの地植えでの育て方

植え付け

日当たりのよい場所に植えることで花付きを良くします。ヤマアジサイは西日の当たらない半日陰に植えましょう。土壌は特にこだわりがありませんが、極端な粘土質や砂質の土壌は向いていません。

植え付けのタイミングは落葉期です。11月から4月ごろに植え付け、秋植えの場合は、霜の心配があるので、できれば春先が安心です。広めのスペースを確保して深めの穴を掘り、腐葉土や堆肥を混ぜて植える育て方です。根を崩さないようにして植え込み水をたっぷり与えます。

用土

あじさいは用土にうるさくないですが、赤玉土小粒7:腐葉土3が理想で、水はけの良い土を好みます。最近では酸度を調節されたあじさい用の用土が販売されているので、それを利用すると簡単でしょう。

あじさいの水やりは、植えつけてから根を張るまではたっぷり与えます。根が張れば、雨水だけで育つので、鉢植えに比べると水の管理が楽です。ただし、雨の少ない夏場は注意が必要で、乾燥しているならたっぷりと水を与えましょう。夏場や冬場は根元にワラなどのマルチングをしてあげると、直射日光などから守ってくれてあじさいが元気に育ちます。

冬のあじさいの育て方

冬のあじさい

あじさいは11月になると落葉が始まります。枝の先端では花芽が分化してきて、12月ごろまで続きます。あじさいは、乾燥した冷たい風が苦手です。せっかくできた花芽も冷たい風にさらされると枯れてしまうので注意しましょう。

特にヤマアジサイは、冬の乾燥した風にあたると株ごと死んでしまうため、冬越しには注意が必要です。雪の降らない寒冷地ほど冬は管理することに注意した育て方をしましょう。そして、冬になると落葉して株が寂しくなります。枯れてしまったと勘違いして処分しないようにしましょう。アジサイは一年草ではなく、翌年も楽しめる植物です。

次のページ:あじさいは水切れに注意しよう

初回公開日:2017年11月30日

記載されている内容は2017年11月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related