かぼちゃの育て方|プランターを使った栽培のコツ
更新日:2020年08月28日
- カボチャをプランターや露地栽培で育てよう
- かぼちゃの品種
- プランターを使ってかぼちゃを育てる時期
- プランターを使ったかぼちゃの栽培の準備
- プランターを使ったかぼちゃの育て方1:種から育てる
- プランターを使ったかぼちゃの育て方2:苗の植え付け
- プランターを使ったかぼちゃの育て方3:かぼちゃの弦の摘み取り
- プランターを使ったかぼちゃの育て方4:支柱を立てる
- プランターを使ったかぼちゃの育て方5:人工授粉
- プランターを使ったかぼちゃの育て方6:追肥
- プランターを使ったかぼちゃの育て方7:玉直し
- プランターを使ったかぼちゃの育て方8:収穫
- プランターを使ってかぼちゃを育てるときの注意点
- かぼちゃが弱ってしまったときの対処方法
- 初心者がかぼちゃを育てるときにやりがちな失敗
- 初心者がかぼちゃの栽培を成功させるコツ
- かぼちゃの病気と対策
- かぼちゃの栽培で発生する害虫と駆除方法
- かぼちゃの栽培にガーデニンググッズ
- プランターでのかぼちゃの栽培を楽しもう
支柱を立てる上で、注意すべき2つ目は、「支柱にしっかりとしたものを選ぶ」ということです。
かぼちゃの実は思ったよりも重いです。なので、それを支えることができるくらいの支柱を用意する必要があります。支柱は、しっかりとした「あんどん型」の支柱化か、オベリスクがです。
かぼちゃの実を確実につけれるように、支柱を準備しておきましょう。
プランターを使ったかぼちゃの育て方5:人工授粉
プランターを使ったかぼちゃの育て方の5つ目は、「人工授粉」です。人工授粉とは、通常自然発生的に行われる受粉を、人工的に受粉させることです。
かぼちゃを受粉させる理由ですが、かぼちゃの果実は受粉をしなければ、大きくならないからです。自然受粉も可能なのですが、偶発的なものなので、人工授粉が手っ取り早いです。
人工授粉1:雄蕊と雌蕊を見分けよう
人工授粉で注意すべき点の一つ目は、「雌蕊と雄蕊を見分ける」ということです。人工授粉では、雄蕊の先端を雌蕊の先端にこすりつけることをします。なので、雌蕊と雄蕊の違いを知っておく必要があります。
かぼちゃの雄花と雌花の見分け方は、雌花の花弁の下部はぷっくりと膨らんでいるのに対し、雄花の下部は全く膨らんでいないところです。
雄蕊と雌蕊の違いを見分けて、立派な実を作りましょう。
人工授粉2:受粉のやり方を押さえよう
では、人工授粉は具体的にどうやってやるのでしょうか?
人工授粉の2つ目の注意点は、「受粉のやり方をおさえる」です。これをおさえていきましょう。
先ほどを説明しましたが、人工受粉は、「下部がぷっくりしている雌蕊」に「下部がふくらんでいない雄蕊の柱頭」をこすりつけることで、人工授粉を行うことができます。その際に別の株の雄蕊と雌蕊で受粉させるようにしましょう。
プランターを使ったかぼちゃの育て方6:追肥
プランターを使ったかぼちゃの育て方の6つ目が、「追肥」です。
かぼちゃを大きくするためには、「追肥」がすごく重要です。
追肥をする目的は、実のつき方をよくするためです。栄養を含んだ肥料を「追肥」することで、実に与える栄養を増やします。
そんな追肥の注意点を紹介していきます。
追肥1:苗の生育状態によって追肥の量を変えよう
かぼちゃを大きくするための「追肥」ですが、常に追肥をしていればいいのでしょうか?答えはNOです。必ずしも、ずっと「追肥」をしていればいいということではありません。では、いつ追肥をすればいいのでしょうか?
追肥は、苗の生育状態によって追肥の量を変えます。追肥の一回目は、1番果が子供の握りこぶし程度の大きさになった時、2回目は、2~3番果の着果後に与えます。
また、注意点として、1番果の着果を確認しても果実が小さいままでは、肥料を与えないしましょう。
プランターを使ったかぼちゃの育て方7:玉直し
プランターを使ったかぼちゃの育て方の7つ目は、「玉直し」です。「玉直し」って何?そう思う方が多いかと思います。
というのも、「玉直し」は、かぼちゃの生育管理にはありますが他の野菜にはない作業だからです。
「玉直し」とは、果実が大きくなる途中で、カボチャの形を整える為に向きを変える作業のことです。ここでは、「玉直し」について紹介していきます。
初回公開日:2017年11月25日
記載されている内容は2017年11月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。