シロツメクサの4つの花言葉・由来する怖い伝説|花の特徴と種類
更新日:2020年08月28日

シロツメクサとアカツメクサの大きな違いは、色です。シロツメクサは白色ですが、アカツメクサは赤色をしています。またアカツメクサはムラサキツメクサとも言われ、花の色は純粋な赤というよりも、紫色が混じった色合いをしています。
またシロツメクサよりも、アカツメクサは茎がしっかりとしていて、茎の長さや花の大きさが大きいです。花の形や作りは、シロツメクサとアカツメクサは似ています。
観賞用として栽培されるシロツメクサ
シロツメクサは、もともとヨーロッパで牧草などの農業分野で使用されてきた植物です。日本国内に入ってきた当初も、牧草として使われていました。
しかし、近年観賞用としてシロツメクサを栽培することが増えています。丸みを帯びた花の形や、クローバーの葉っぱがかわいらしいので観賞用に適しています。栽培も園芸初心者でも難しくない植物なので、興味がある方は育ててみましょう。
シロツメクサの種類と色
シロツメクサにはいろいろな種類があります。記事の中でも紹介した、シロツメクサとそっくりな色違いのアカツメクサや、シロツメクサと同じシャジクソウ属の仲間であるベニバナツメクサは、シロツメクサの種類でも近い植物です。
また、葉っぱ部分のクローバーの仲間では、小さな青色の花を咲かせるブルークローバーや、四つ葉が高確率で生えてくるハッピークローバーがです。
初回公開日:2018年11月22日
記載されている内容は2018年11月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。