Search

検索したいワードを入力してください

リビングの形状別インテリア配置例・風水で運気が上がる配置例

更新日:2020年08月28日

リビングには、縦長のお部屋と横長のお部屋のほか、正方形のお部屋など、いろいろな形状があります。また、窓の広さや位置、数によって家具の配置は変える必要がありますが、どこにどの家具を配置すれば快適になるかについて覚え、快適なリラックス空間を手に入れましょう。

リビングの形状別インテリア配置例・風水で運気が上がる配置例

食器棚といった背の高い家具は配置が難しく、配置する際に最も頭を悩ませるところです。特に、食器棚は他の家具とのバランスが難しい家具のひとつですが、食器棚を配置する場合は、他の家具との組み合わせを工夫することにより、背の高い圧迫感のあるものを置いても開放的なお部屋にすることも可能です。

場合によっては大きい食器棚もアリ

例えばご家族の人数が多い方や、食器を集めるのが趣味という方にとっては、収納力の高い、大きめのものを選びたいところです。ですが、「部屋が狭くなるから」、と諦めていないでしょうか。

食器棚は、背の高い大きめのものでも、その存在感を利用して、お部屋のインテリアにしてしまえばお部屋の演出にも役立てられ、お部屋が実際よりも狭く見えてしまう心配もありません。大きめの食器棚が必要な場合には、デザイン性の高いものがです。

置き方を変えればスッキリ見せられる

天井に届くほど大きな食器棚の場合は、お部屋のデッドスペースに設置しましょう。また、タンスといった、その他の家具を一ヶ所にまとめておくと、お部屋をよりすっきりと見せられます。また、小さめの家具をいくつもリビングに置くよりも、背の高い食器棚をひとつ置いただけの方が、圧迫感を感じることもありません。

お部屋に立体感が生まれる

テーブルやソファーなど、ほとんどの数はそれほど高さがありません。そのため、背の低い家具ばかりを並べていると、お部屋が平坦な雰囲気になってしまいます。ですが、食器棚だけでもその高いものをひとつ置いておくだけで、お部屋に立体感が生まれます。

背の高い食器棚の置き方基本

背の高い食器棚のような家具は、お部屋に入ってすぐ目がいってしまいます。そのため、お部屋の配置のバランスを崩してしまう恐れもありますので、大きめの家具や背の高い家具を配置する際のコツを覚えておきましょう。

三角形を意識する

例えば、食器棚を配置する場合には、三角形になるように配置することで、視線を分散させられます。食器棚を中心として、その両側に鉢植えやフロアランプといった背の低い家具を三角形になるように配置すれば、バランスよく見せられます。両脇に配置する家具は同じ高さでなくても構いません。少しずつ高さの違うものをおけば、お部屋に立体感が生まれます。

背の高い家具や大きめの家具を配置する場合には、なるべく奥の方から順に配置することで、お部屋に遠近感が生まれ、狭いお部屋を広く見せることも可能です。また、家具はバラバラに配置するよりも並べておくことで、広がりを強調させることもできます。

お部屋を広く見せるためのリビングの収納

リビングは、その他のお部屋に比べて長くいることが多いため、どうしても生活必需品など散らかりがちです。ですが、お部屋が散らかっていると、どんなに家具をきれいに配置してもお部屋を狭く見せてしまいます。その場合は、リビングにも収納を作ってお部屋をすっきりさせましょう。

リビングにタンスやチェストを置く場合

リビングにタンスやチェストを置く場合には、お部屋に統一感を持たせるため、床の色と同系色の、少し濃いめのものや少し薄めの色を選ぶとお部屋を引き締めることができるためです。

また、インテリアのひとつとしてチェストを配置するのであれば、オープンシェルフもお部屋の演出に一役かってくれる家具のひとつです。

オープンシェルフは、雑多になりがちな小物類をおしゃれに配置することもできますので、特にインテリアにこだわる方にです。

水槽の正しい配置場所は

水槽で金魚や熱帯魚飼うときにはお部屋の中でも特に静かな場所を選びましょう。例えばリビングに水槽を配置するのであれば、テレビの音下げたりと注意が必要です。

また、お部屋の入り口近くに水槽を配置する場合でも、人が頻繁に出入りするドアの側や、オーディオの近くなど、騒音や振動が気になる場所も水槽の置き場所としてはしません。

また、道路に面した窓際も避けましょう。生き物ですので、できるかぎりストレスを与えず、静かで穏やかな環境を作ってあげましょう。

直射日光を当てないこと

次のページ:狭いリビングを広く見せるインテリアの配置のコツ

初回公開日:2018年04月14日

記載されている内容は2018年04月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related