かぼすとすだちの違い・見分け方・レシピ・使い分け方|ライム
更新日:2020年08月28日
ここまで、いくつかのすだちやかぼすと間違えられやすい柑橘類の果物をご紹介してきました。
次は、すだちとかぼすを使った楽しみ方を考えてみましょう。まずご紹介したいのは、すだちとかぼす、それぞれを使ったジュースのレシピです。どちらも、すだちやかぼすの香りをふんだんに楽しめるレシピで、見ているだけでも体がリフレッシュされそうです。
【モニタ】すだちシロップとジュース
まずはすだちのシロップです。すだちと同じ量の氷砂糖に漬け込んで、じっくりすだちのエキスがジュースになるまで待つだけです。
少し時間がかかるので、すぐに楽しみたい方用には、はちみつと炭酸水に、スライスしたすだちをたっぷり混ぜたすだちジュースも載せてくれています。
酢橘1/2をたっぷり絞って、はちみつと混ぜ混ぜ~♪
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/52987/blog/14714891 |
スライスしたすだちをたっぷり入れたら炭酸を入れて・・・すだちジュースの出来上がり!
柿とカボスのグリーンスムージー
続いて、かぼすを使ったスムージーをご紹介します。
ホウレンソウ、ピーマンといった緑の野菜に、パイナップルと書き、さらにかぼすというさわやかな果物を使います。ほうれんそう、ピーマン、柿とパイナップルをミキサーにかけたら、最後にかぼすの果汁を絞ります。
かぼすはビタミンCやクエン酸が含まれているので、栄養もたっぷり取れるスムージーです。
ほうれん草両手いっぱい、ピーマン1個、柿1個、グレープジュース60ml、かぼす1個、冷凍パイナップル2切れ
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/2606/blog/16469335 |
50℃洗いしたほうれん草を3cmに切り、種を取ったピーマンと柿をざっくり切り、冷凍パイナップルと一緒にblendtecに入れカボスを搾ります
かぼすやすだちを使ったレシピは?
次にすだちやかぼすを使った料理のレシピをご紹介します。今回はどちらも、それぞれの香りをいかした麺料理にスポットを当ててみました。
特にすだちはかぼすに比べて独特の風味が少ないので、和食だけでなく洋風にもアレンジしやすい果物です。今回はすだちを使った洋風のレシピとかぼすを使った和風のレシピをそれぞれご紹介します。
スモークサーモンとキウイとすだちの和風冷製パスタ
ご紹介するレシピは、すだちとキウイを使った、フルーティなパスタ料理です。味付けは、マヨネーズと醤油、柚子胡椒を使ったソースです。
キウイ、すだちを切ります。ソースは、マヨネーズ、醤油、柚子胡椒、白ワインビネガー、エキストラバージンのオリーブオイル、塩コショウを混ぜて作ります。ソースにキウイ、すだち、スモークサーモンを合わせ、ゆでたパスタにからめて完成です。
トッピングにクリームチーズやディルを添えています。チーズやマヨネーズなどのコクに、すだち、キウイ、柚子胡椒などのかんきつ系の香りがアクセントとなった、とてもさやかなレシピです。
作り方
1.鍋に湯をわかし、パスタを茹でる準備を始める。キウイは皮をむいてくし形に切る。すだちは半分に切る。ボウルにスモークサーモン、キウイ、Aを入れて混ぜる。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/2303/recipe/1065948 |
2.スパゲティを袋の表示時間通りに茹で、冷水にとってよく冷やし、その後よく水気を切る。
3.(2)を(1)のボウルに入れてよく混ぜ、味を見て塩で調える。
4.器に盛り付け、ディルとすだちを添える。
かぼす入り☆にゅうめん
続いて、かぼすを使ったにゅうめんのレシピをご紹介します。
だし汁に、醤油とみりん、さらに小海老を加えて煮立たせ、だしを作ります。そこににゅう麺を入れて茹で、仕上がったところに、わかめとスライスしたかぼすをたっぷり乗せて完成です。
湯気とともに、かぼすのさっぱりした酸味のある香りが立ちのぼり、食欲がそそられるレシピです。仕上がったにゅう麺に、スライスしたかぼすを載せるだけの、手間いらずのレシピなので、夜食などにもです。
ビタミンを含む栄養がたっぷりのかぼすを使っているので、女性の夜食にもいいレシピです。
作り方
1.素麺は表示時間より少し短めにゆでて流水でよく洗って水をきる。
出典: http://www.recipe-blog.jp/profile/66737/recipe/1117724 |
かぼすは薄い輪切りにする。
わかめはたっぷりの水につけて戻す。
2.鍋に★と小海老を入れて火にかけ、煮立ったら素麺を入れて、ひと煮立ちしたら火を止める。
3.器に入れてかぼす・わかめ・ねぎをのせる。
初回公開日:2018年04月25日
記載されている内容は2018年04月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。