Search

検索したいワードを入力してください

薄口醤油と濃口醤油の違いと使い分け方法|レシピ/塩分

更新日:2020年08月28日

日常に欠かせない調味料と言えば「醤油」です。この醤油の種類や違いをご存知でしょうか。薄口醤油と濃口醤油にはそれぞれ異なった特徴があり、適切な使い方がありました。今回は醤油に注目して、地域別の使い方や醤油の作り方、レシピなどをご紹介します。

薄口醤油と濃口醤油の違いと使い分け方法|レシピ/塩分

あっさりとした身がおいしい白身魚の煮付けも、薄口醤油の使用をします。

白身魚とはカレイ、ヒラメ、タイなどその名のとおり、身が白い魚のことで、赤身魚に比べると脂肪の含有量が低く、柔らかく淡白な味わいが特徴です。

白身魚の煮付けを作る際、濃口醤油を多く使ってしまうと、せっかくのきれいな白身が醤油の色に染まり、風味も醤油の味に負けてしまいます。見た目の点でも、味付けの点でも、薄口醤油を使うのが最適です。

しかし、白身魚の煮付けの風味を少し濃くしたい場合は、少しだけ濃口醤油を加えても良いでしょう。日本の家庭料理の定番である魚の煮付けは、おいしく作れるようになっておきたい料理の一つです。

炊き込みご飯

お米の甘みと素材の味を楽しめる炊き込みご飯は、料理のレパートリーに加えたい料理です。炊き込みご飯は濃口醤油で作ると強い味に、薄口醤油で作ると優しい味に仕上がります。素材や薬味の味を存分に生かすなら、断然、薄口醤油がです。

薄口醤油の作り方

醤油は一般的には購入するものですが、中には醤油が大好きで、自分で作ってみたいという方もいるでしょう。

手間と時間はかかりますが、搾りたての醤油はコクがあり、とてもおいしいです。醤油はどのようにして作られているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

材料はとてもシンプルです

薄口醤油の原材料はとてもシンプルで、主な原材料は大豆、小麦、食塩、そして大事なのが麹菌です。醤油は発酵食品なので、麹を使って発酵させる必要があります。

薄口醤油の大まかな作り方

まずは大豆を水につけ、柔らかくします。そして、柔らかくなった大豆に、小麦と麹菌をしっかりと混ぜ合わせます。その際、麹菌が全体に行き渡っていないと発酵にムラが出てしまうので注意しましょう。

その後大豆を発酵させます。醤油作りは発酵時の温度管理がとても大切で、40度以上になると麹菌以外の雑菌が繁殖し始めてしまいます。また、麹菌は40度以上だと正しく働かず、でき上がりの風味が損なわれますので、温度を28度から32度の間に保つのが理想です。

約3日かけて大豆を発酵させた後に水、食塩と混ぜ合わせ、ここから約9ヶ月間の発酵熟成期間に入ります。途中何度か酸素の補給をさせ、着色を促しましょう。そして、少なくとも9ヶ月寝かせた大豆麹を絞り、加熱殺菌すれば醤油の完成です。

最近は子供の食育のために手作りの醤油キットなども発売されていますので、興味のある方は、ぜひチャレンジしてみましょう。

薄口醤油と濃口醤油の使い分け方法

次に薄口醤油と濃口醤油の使い分け方法を紹介します。それぞれの醤油の特徴を知り、料理によって使い分けをしましょう。

濃口醤油の使い方

薄口醤油よりも塩分濃度が低い濃口醤油ですが、大豆の風味が豊かなため、そのままかけたり濃い味の甘辛い煮物などに向いています。

また、砂糖との相性も良いため、照り焼きや砂糖醤油などにもよいでしょう。クセの強いお肉やお魚の料理は、濃口醤油の方がおいしく仕上がります。冷奴、お刺身、豚の角煮、ぶり大根などには濃口醤油を使用しましょう。

また、関東を中心に発達してきた濃口醤油は、関東地方ではそばつゆ、うどんつゆなどにも使用されます。関東の味の濃いつゆは、濃口醤油で仕上げるのが一般的です。

海外で手に入る醤油は、ほとんどが濃口醤油です。薄口醤油は手に入りにくく、醤油の種類を知っている人も少ないでしょう。

薄口醤油の使い方

次のページ:地域別の醤油の特徴

初回公開日:2018年04月14日

記載されている内容は2018年04月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related