【種類別】ステンシルプレートの自作方法とオーダー|100均
更新日:2020年08月20日
ステンシルプレートの作り方をご説明します。上の動画も合わせて参考にしてください。
下絵を書くか印刷する
まず、どんな下絵でステンシルプレートを自作するかを考えます。基本的にはどんな図柄でも制作できますが、キャラクターの目や複雑な文字は千切れてしまったり切り抜き過ぎてしまったりする事に注意してください。初めてステンシルプレート用にデザインを描くという人は、少し太めに、切り取る際に難易度の高くないものにしましょう。
クリアファイルに転写する
クリアファイルに下絵をマジックで書き写します。その際に、切り絵の下絵のように、繋げて置かなければならない場所や切り取ってしまう場所などをしっかりと見極めて下絵を写し取ります。これをしておく事で切り取りの作業がとても楽になりますので、必ずしっかりと注意しながら書き写すようにしてください。
カッターで切り取る
いよいよクリアファイルに写した下絵をカッターで切り取ります。この時気をつけなければならないのはやはり下絵とズレないように、綺麗に切り取らなければならないという点です。あまりに細い場所や細かい場所は後にして、簡単に切り取れる場所から徐々に切っていきます。
この時、きちんとマスキングテープでクリアファイルを固定しておくと、うっかり千切れてしまったりする事故が減りますので、必ず固定するようにしておきましょう。
ステンシルプレートの使い方とコツ
ステンシルプレートを自作して使う時に、どうすれば綺麗に転写できるのか悩んでしまうでしょう。初めてステンシルプレートを使う人も、そうでない人にも知ってほしいステンシルプレートの使い方とコツを紹介します。
一般的な使い方から、少し変わったグラデーションのステンシル方法まで、いろいろな豆知識をお教えします。ぜひとも参考にして綺麗にステンシルしてください。
転写したいものの材質をまず確認する
ステンシルプレートを何に使いたいと考えているでしょうか。紙に使ったり、木に使ったり、使える素材はさまざまですが、一つ注意してほしいことがあります。それは、どんな素材に対して自分がステンシルしたいのかという事です。
素材によって、塗料の相性があり、例えばプラスチックなどに対してマニキュアなどの塗料を使うと溶けてしまう場合があります。このように、ステンシルしたいものの素材の性質を知ってから塗料を選ぶことが大切なコツと言えるでしょう。
ステンシルプレートを固定する
ステンシルプレートを使う時に必ず行ってほしいのが固定です。ステンシルプレートが、ステンシル中にズレてしまうとせっかくの模様が滲んだりスレてしまったりだいなしになってしまいます。きちんとマスキングテープなどで固定をしてからステンシルを行うようにしてください。
そして、ステンシルプレートを外す際は塗料が少し乾いてからにしてください。そうすれば掠れたり滲んだりすることなく綺麗にステンシルが完成させることができます。
転写する時はインクは控えめに
インクを控えめにする理由は、インクが多すぎた場合、ステンシルプレートの隙間に入り込んで綺麗にステンシルが完成しない場合があるからです。水分量の少ないインクを少しずつ押し当ててステンシルする事で、綺麗な仕上がりになります。
絵の具に水を混ぜすぎない
絵の具でステンシルする場合は、絵の具に水を混ぜすぎないのがコツです。あまり水を混ぜすぎると、ステンシルプレートの内側に染みてしまったりして仕上がりが綺麗になりません。水は少し控えめに、色が薄まらない程度に混ぜるようにしてください。
ただし、水をまったく混ぜないで使う場合は、ステンシルした時に絵の具の塊がダマになってしまったりして仕上がりが綺麗にならない場合があります。このため、必ず少量の水は混ぜるようにしてください。
タイヤステンシル
こちらは少し変わったタイヤへのステンシル方法です。よく、お洒落なタイヤに文字や模様が描かれていますが、あれもステンシルプレートを応用して描かれています。
タイヤにステンシルをする場合も、ステンシルプレートを作る際に使うのはクリアファイルです。もし、最初からタイヤに対してステンシルを行いたいとステンシルプレートの自作を考えている人は、ぜひとも一度、紙の上に使用するステンシルプレートを自作して、どんなものかを試してからタイヤへのステンシルを行うようにしてください。
やり直しのきかないタイヤへのステンシルを一発勝負で行うのはあまりできません。ただし、タイヤへのステンシルは一度コツを掴んでしまえば難しくはありません。ぜひとも、車が好きな人は一度このタイヤへのステンシルにチャレンジしてみてください。
初回公開日:2018年01月04日
記載されている内容は2018年01月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。