Search

検索したいワードを入力してください

【素材別】スタイロフォームの防音効果・性能|床/壁

更新日:2020年08月20日

スタイロフォームとは発泡プラスチック系の断熱材の一種です。スタイロフォームはその商品名で、ホームセンターなどで手軽に入手出来る建材として注目されています。本日はそんなスタイロフォームの特徴やどのようなことに使えるのかをご紹介していきます。

【素材別】スタイロフォームの防音効果・性能|床/壁

発泡スチロールとスタイロフォームを組み合わせた壁材です。発泡スチロールもスタイロフォームと同じように軽い素材ですが、音を吸うわけではないので単品では防音効果はそれほどありません。

ただし断熱の効果はありますので、防音に使えるスタイロフォームと組み合わせることで、カットしやすく使いやすいというメリットがあります。

スタイロフォームの断熱効果

スタイロフォームには、防音だけでなく断熱の効果もあるため、主に床や壁などに使われます。ただし素材として水分を吸収しませんので、カビや結露を防ぐためには、換気システムを備えたり、もしくは空気を外に逃がすことができるよう、スタイロフォームの設置を工夫する必要があります。

DIYでスタイロフォームを使う場合は、カビを防止するためにも定期的にはがすなどして、壁との間を確認する必要もあります。

スタイロフォームの防音以外の利用法

スタイロフォームはカットしやすいため、断熱や防音のために建材として使われることが多いのですが、加工しやすいことから工作にも使われています。

水をはじくので、カットして彩色したものをドローンにかぶせて使ったり、レンガのように小さくカットしてから色を塗り、壁に貼り付けて飾りにするなど、アイデア次第で色々な使い方ができます。

ただしDIYで壁や床に直接貼っても、スタイロフォーム単品だけではそれほど高い防音効果があるわけではないので、注意が必要です。

スタイロフォームを切るための道具と注意点

防音や耐熱の効果があるスタイロフォームを実際に買ってDIYしてみようと考えている時に、必要となる道具や、スタイロフォームを使用するにあたって注意しておきたい点を詳しくご紹介します。

スタイロフォームを切る道具

スタイロフォームは比較的大きな型で販売されていますので、使用する場所によってはカットしなければなりません。カッターナイフでも切れないことはありませんが、どうしても時間がかかってしまいますので、簡単に切ることができる道具を一緒に購入して使うようにしましょう。

専用カッターを使う

スタイロフォームをカットする際には、発泡スチロール専用のカッターを使いましょう。カッターにも普通のカッターのように使えるタイプと、電熱のタイプとがあります。

普通のカッター型は、使い方はカッターと同じですが、文房具のカッターのようにカットした際の嫌な音がしないのが特徴です。ただしカットくずが出てしまいますので、カットする場合には下に布や新聞紙などを敷きましょう。

電熱のタイプは、コンセントにつなぎ、先にあるニクロム線を熱くしてそこでカットします。色々な大きさがあるので、カットしたい大きさに合わせて購入するといいでしょう。カッター型と違い、ゴミがほとんど出ず、曲線などのカットもできるので、小物などを作る際にはこちらがです。

スタイロフォームを使う時には注意も必要

スタイロフォームは軽いのですが、高温になると変形などを起こしてしまいます。また火がつきにくい作りになっていますが、全く燃えないということはありません。さらに紫外線によって劣化しますので、日が当たる場所などで使う場合には、定期的に確認して変形しているようなら交換すると良いです。

また接着剤によっては、しみこんでしまってつかない場合もありますので、購入する際にはどの接着剤が使えるかを確認するようにしましょう。

その他、作業中に風であおられたり、場合によっては折れることもありますので、周りに注意しながら作業するようにしましょう。

スタイロフォームで防音効果をアップさせよう

マンションやアパートなどで他の部屋の足音や音が気になる、何とか防音対策をしたい、という時になのがスタイロフォームです。安価でホームセンターで購入しやすく身近な建材ですが、単品では完全な防音効果はありません。

建物の構造などもありますが、比較的狭い場所であればスタイロフォームを貼り付けることで多少は効果があります。しかし、完全な防音にはならないということも覚えておきましょう。

初回公開日:2018年04月13日

記載されている内容は2018年04月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related