神棚の作り方と祀り方|神棚作りに必要な4つとお供え物3つ
更新日:2020年08月20日
神棚とは
神棚とは、各家の内部にもうけられた、神をまつる棚を言います。「神棚の作り方」の通例として、鴨居など高いところに南または東向きに設け、伊勢神宮の大麻(たいま)や氏神や崇敬する神社の御神札(おふだ)を祀ります。
「神棚」には注連縄をはり、榊をたて、御神酒や神饌、灯明などをそなえて、日常的に神を信仰する場所とします。地方によっては、達磨や破魔矢などの縁起物がおかれる「神棚の作り方」もあります。
神棚の歴史
神棚は、その住居の「屋内神」を祀る場所として人々の尊崇を受け日々信仰の糧となっていました。現在のような「神棚の作り方」は江戸時代後期以降に「教派神道」が盛んになってからの形式です。
それ以前の「神棚の作り方」の古い形式では居間の「押板(奥行きの浅い床の間で、現在の床の間の原型)」の板壁に御神札を貼るなどしていました。今でも関東や東北の古い農家でこのような神棚の作り方を見ることができます。
祀る意味
「祀る」とは、古代は「神として崇める氏族の祖先神または守護神を一定の場所に安置する」ことを意味していました。時代が降るとこの氏神信仰が変化して、祖先神以外の神を守り神とすることが珍しくなくなり、中世以降は地域社会の守り神までが氏神と呼ばれるようになりました。
現在では、氏神は土地の神である「産土神(うぶすながみ)」や一定の地域・建物を守護する「鎮守神」と同じものと考えられています。
神棚の祀り方
「屋内神」を祀る場所である神棚には、その社に伊勢神宮の大麻や氏神や崇敬する神社の御神札という形で神霊が鎮座します。このようなところから、神棚は家の中のミニ・サイズの神社とも言え、神棚の作り方やその祀り方には神社と似かよった仕様や方法が踏襲されています。
神棚の祀り方で重要なのは「設置する場所」や「設置する方角」で、「神棚の作り方」の前段階として慎重にチェックしましょう。
設置する場所
「神棚」の設置場所は、一日の始めに家族が一堂に会してお参りできる場所で、家の内でも清浄なところを選びましょう。設置場所は見上げる高さの場所にします。また、トイレ、水回り箇所(排水口など)は風水的に運気が下がるとも言われているためその近くは避けます。
廊下や階段の近くも運気が流れるとも言われており避けましょう。以上のようなポイントを「神棚の作り方・祀り方」の参考にしましょう。
設置する方角
神社の本殿が設けられる場合、本殿正面の方角は基本的に南向きと決まっています。次に多いのは東向きですが、この方角の根拠は、地形、風や水の流れ、方角などを重視する風水思想からきています。神棚の設置についても、神社と同じように南向きか東向きが望ましいでしょう。この設置方角の基本ルールも「神棚の作り方・祀り方」の参考になります。
初回公開日:2018年08月30日
記載されている内容は2018年08月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。