Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】苔玉の育て方|屋内/栄養/屋外/カビ/霧吹き

更新日:2020年08月28日

苔玉は部屋の中で育てる植物では珍しい、桜や紅葉などを手軽に楽しむことができます。お部屋のインテリアとしての出ているアイテムですが、育て方は難しくなくコツを掴めば誰でも失敗することなく育てることができます。今回は季節ごとの苔玉の育て方をご紹介していきます。

【種類別】苔玉の育て方|屋内/栄養/屋外/カビ/霧吹き

種類別苔玉の育て方

苔は森の中や湿地に生えているものと考えてしまいがちですが、手軽に楽しめるものとして国内外でがあります。

中でも苔玉は可愛らしくインテリアとしての見た目も良いため、手に取る方が増えています。育て方のコツを掴めば苔を枯らすことなく、苗も剪定などして形を整えたりと盆栽のように長く楽しめるのも良いところです。

苗の周りを土で包み込み、さらに苔で包んで糸や紐で固定したものが苔玉です。苗を変えるだけで印象も変わるため、自分好みの苔玉を探してみてはどうでしょうか。

コウモリラン

コウモリの羽のように見えるコウモリランは、吊しても器に置いても楽しむことができます。温かい場所の植物で暖かい場所を好むため、20~30℃を保つと良いでしょう。

育て方は、窓辺などのカーテン越しの光のある湿度高めの場所で、霧吹きで葉にも水分を与えます。コウモリランの育て方で注意するのは、冬は水を控えることです。コウモリランには半月程度は水を与えなくても構いませんが、触ってみて苔が渇いているようであれば苔の部分に霧吹きで水分を与えましょう。

もみじ

落葉樹のもみじは、育て方しだいで紅葉を楽しむことができます。紅葉は地植えする植物ということもあり、寒さには強いです。室内で楽しむ場合には、適度にベランダなどで日や風に良く当てることが美しさを保つ上で重要になります。

4月~紅葉するまでに液体肥料を薄め、何度かに分けて与えましょう。剪定は落葉後に行うと、細かい枝が増えるのでです。

また、夏に水が足りないときれいな紅葉が楽しめないので、夏は苔玉を水に浸してしっかり芯まで水を行き渡らせましょう。

桜の苔玉は花が咲くととても華やかなためがあります。3月頃から花をつけますが、花は桜の種類によって華やかさが違います。八重の花は特に美しく部屋の中が一気に明るくなります。

育て方は地植えされる植物ということもあり、寒さには強いので外で管理するのもです。水は2日に1回水につけて水分補給をしましょう。冬はそれほど水を必要としないため、数日に1回で構いません。冬の育て方は寒さにも強いため、日の当たる軒下などで管理することができます。

テーブルヤシ

テーブルヤシの苔玉は手入れが簡単ということもあり初心者向けです。育て方も他の植物に比べて簡単です。

水やりの方法ですが、苔玉を持ってみて軽くなっていたら苔玉の高さまで水を入れたバケツなどに苔玉を浸します。十分に水が染みこむと苔玉は重くなり、芯まで水が行き届いたことが確認できます。夏は1、2日に1回程度必要です。それ以外は苔玉の重さを確認しつつ、水につけるようにしましょう。

夏は風通しの良い直射日光の当たらない日向に置くと良いでしょう。冬は氷点下にならな居場所が望ましいです。窓の近くでは冷気にさらされてしまうため、離れた場所に置く方が無難です。

シダ

シダ植物は冬になると葉が落ちます。春には新しい葉が出てくるため、葉が落ちても枯れてしまったと慌てないようにしましょう。

育て方は簡単な部類で、シダ植物の苔玉は初心者向けです。自然界で苔とシダの生育している環境が似ているため、特に水やりでの混乱が少なく育てやすいのが特徴です。ジメジメとした場所にあるイメージがありますが、日の当たる通気性の良い場所で育てる方がよく育ちます。

冬は春から秋ほど水やりは必要ありませんが、数日に1度は水につけて水分を与えましょう。それほど乾いていないように見えても、水につけて泡が出る場合は乾燥しています。その辺りも水やりの目安にしましょう。

苔玉の室内での育て方

次のページ:苔玉が茶色くならない育て方

初回公開日:2018年01月13日

記載されている内容は2018年01月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related