【種類別】苔玉の育て方|屋内/栄養/屋外/カビ/霧吹き
更新日:2020年08月28日
苔玉は苔と苗が共存しているコンパクトに纏められたインテリアです。基本的には室内で育てる観葉植物で作られることが多い苔玉ですが、地植えで大きく育つ植物も苔玉にされていることがあります。大きく育つ植物は剪定などを上手くしていかないと美しさが保てないため、上級者向けの苔玉と言えるでしょう。
育て方で重要なことは、生態の違う植物を一緒に育てていくためよく観察することです。また、苔は高温多湿を好むと考えがちですが、風通しの良い場所に置かないとすぐにカビが生えたり根腐れを起こしたりします。室内で楽しむことはできますが、2、3日に1回は外の風に当たらせると良いでしょう。
また、室内ではカーテン越しの光がある風通しの良い場所で行うことが大切です。直射日光が苦手な植物が多いですが、光合成をしないと枯れてしまうため、日陰のような場所でも日の当たる時間は確保しましょう。
苔玉が茶色くならない育て方
苔玉が茶色くなってしまう育て方の原因はいくつか考えられます。ひとつは水の与えすぎによる変色です。苔は水分が好きだからと水につけたままにしておくと根腐れを起こします。渇きすぎても傷みやすいですが、水の与え過ぎには注意しましょう。
水の与え過ぎにも関係していますが、蒸れによっても苔玉は茶色になります。週に何度か苔玉を外に出して風に当てるようにしましょう。風通しを良くすることで蒸れを防ぐことができます。
また、植物によっては外で育てても良い場合がありますが、その時も軒下などで管理するようにするのが無難です。霜が降りたり雪が積もったりすると、弱ってしまい茶色く変色してしまうことがあります。
他には栄養分の与え過ぎによる変色があります。植物の方に栄養を与える時に一緒に苔にも液体肥料を与えてしまうと、変色してしまうため気をつけましょう。
季節別の苔玉の育て方
苔の種類にもよりますが、苔玉に使われている苔は風通しの良いところを好む傾向があります。風通しの良い場所に置くことを覚えておきましょう。簡単に四季を通じての育て方をご紹介していきます。
春
風通しの良い屋外の半日陰で育てると光合成もできるためです。室内で育てたい場合は、2、3日に1度は半日陰で風に当てるようにしましょう。窓辺の優しい日差しのある場所が育てるには丁度良いです。
しかし、苗の種類によっては外で育てられないものもあります。苗の特徴を考え、的確な育て方をしていきましょう。
夏
夏は育て方に少し工夫が必要です。意外にも苔は蒸れるのを嫌うため、夏は特に風通しの良い場所に置くことが重要になります。また、夏に水分が足りない状態になると紅葉を楽しめなくなったり植物が弱ったりするため、育て方に注意が必要です。
育て方を工夫すれば苗にもよりますが、紅葉を楽しめたり落葉していく姿を見ることができるため、上手く夏を越しましょう。
秋
秋の育て方は冬に向けての準備です。葉が落ちた後に剪定をするなど、その植物の剪定時期に合わせて来年も楽しむための作業を行いましょう。
水分も適度に与えて、日光にしっかりと当て光合成をさせる育て方がです。光合成ができないと苔は茶色くなってきてしまうため、色が変わってきたりした時は日光に当ててあげると回復することがあります。
冬
冬の育て方は共生する植物によって変わります。四季の中で難しいのが冬の育て方です。耐寒性のある植物の場合は、軒下などに置いておいても冬を越すことができますが、暖かい地域原産の植物は室内での管理を徹底しましょう。氷点下になり凍り付いてしまうと枯れる原因になります。
苔玉の育て方に必要な栄養
苔玉の育て方で栄養の与え方は少し複雑です。苔自体に栄養は特に必要ありません。肥料をあげることによって、肥料焼けなどを起こす可能性があるからです。
しかし、苔玉には共生している植物があります。こちらは肥料を必要としているため、もし与える場合は苗の植えられた部分に、使用基準よりも薄めた液肥を少し与えるようにします。与え過ぎに注意しましょう。通常よりも薄めているからと何度もあげていると苔が変色してくることがあります。その時は少し間をあけてから与えるようにしましょう。
苔玉の屋外での育て方
初回公開日:2018年01月13日
記載されている内容は2018年01月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。