Search

検索したいワードを入力してください

4.5畳の最適レイアウト・大型家具のレイアウトの工夫

更新日:2020年08月28日

書斎や子供部屋、キッチンやワンルームなど4.5畳でもさまざまなレイアウトが可能です。今回は4.5畳のタイプ別の部屋のレイアウトや、4.5畳の部屋にベッドやソファなどの大型家具を置いた場合のレイアウトなどについてご紹介しています。

4.5畳の最適レイアウト・大型家具のレイアウトの工夫

一人暮らしのレイアウト

狭小賃貸が流行していますが、4.5畳の部屋にはどのくらいの家具が入るのか気になります。1Kや1DKのレイアウトの部屋なら、シングルベッドとテレビボード、小さめのローテーブルを置くとある程度の部屋のスペースが埋まってしまいます。クローゼットが小さい場合は別の収納家具を置く必要も出てくるので、部屋のレイアウトや家具選びは工夫が必要です。

ベッドをすのこベッドやソファベッドなど折りたためるようなものにすると、ベッドを使っていないときにスペースが確保できます。テレビ台はカラーボックスなどの収納力を兼ね備えた家具をチョイスすると、細々したものも片づけることができます。

4.5畳の部屋を少しでもすっきり見せたい場合は、家具のレイアウトが四角形になるような配置にするとよいと言われています。

ワンルームのレイアウト

4.5畳のワンルームでのレイアウトの部屋を少しでも広く見せたい場合は、壁や床の色と家具の色を統一することで空間に広がりを感じさせることができます。家具をそろえるときに迷った場合は、フローリングの色やドア枠の色に合わせた色味の家具を買うと、統一感が出てすっきり見えます。

4.5畳のレイアウトだと収納家具を置くスペースも限られてくるので、賃貸でも付けられるウォールセルフなど壁を使った見せる収納を意識することで、お洒落に部屋も片付けが可能です。

最近では狭小賃貸の流行に伴いロフトベッドなども充実しているので、狭い部屋でもベッドやテレビ台なども置くことができます。

マンションのレイアウト

狭小マンションをリノベーションして自分好みの部屋にカスタマイズしている方も増えています。4.5畳ずつの部屋をぶち抜きにして一つの大きな部屋にしたり、壁面収納や天井収納などの収納スペースを確保したりなど、狭いレイアウトでも比較的自由度が高いのがマンションのリノベーションの良いところです。

洋室のレイアウト

リビングに隣接する4.5畳ほどの洋室スペースは、お子さんがいる家庭ではキッズスペースとして利用している方も多いでしょう。お子さんが小さいうちはおもちゃなどを集めて遊び場所にしたり、小学生になる頃には小さめの机を置いて勉強スペースにするなど、お子さんの成長に合わせたレイアウトに変化していきます。

書斎が欲しい方にとってもリビングに隣接する4.5畳ほどの大きさの部屋は、書斎スペースにぴったりです。デスクや本棚を置いたり趣味のスペースとして使ったり、4.5畳の洋室は自由度の高いレイアウトが可能です。

4.5畳の狭い部屋に置く大型家具のレイアウトの工夫

4.5畳の部屋に置けるベッドの大きさは?

4.5畳の部屋にベッドを置く場合、まず考えなくてはいけないのがベッドサイズです。4.5畳のレイアウトの部屋ではだいたいの部屋にシングルベッド一台、またはダブルベッドが一台入ります。

シングルベッド一台ならベッドの他にもデスクやテレビ台を置くことができるので一人暮らしや一人部屋には4.5畳の大きさでも十分な広さです。ベッドや家具のレイアウトを部屋の壁側の角に寄せるように配置することで、他の家具が置けるようなスペースを作ることができます。

4.5畳の部屋にセミダブルのベッドを置きたい

セミダブルのベッドを4.5畳の部屋に置く場合に気になるのが、他の家具のレイアウトです。4.5畳の部屋にセミダブルのベッドを置くとほとんどスペースがなくなってしまいます。

ベッドを中央に置くことでベッドの左右どちらにも通路ができるので二人でベッドを使用する場合には使い勝手が良いというメリットがありますが、他の家具が置けるまとまったスペースがなくなってしまいます。サイドテーブルや小さめをドレッサーを置くにはベッドの両脇に配置するレイアウトです。

一方ベッドを壁に寄せたレイアウトにすることで、少しまとまったスペースを作ることができるので部屋を広く見せることができますが、ベッドを壁側に寄せると奥側に入りづらくなるというデメリットが生じます。

4.5畳の部屋にソファを置きたい

次のページ:4.5畳でもレイアウトは楽しめる

初回公開日:2017年12月29日

記載されている内容は2017年12月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related