Search

検索したいワードを入力してください

洗濯機の臭いの取り方と考えられる原因・臭う場所と対策

更新日:2020年08月28日

洗濯機の臭いが気になる事はないでしょうか。洗濯機が臭う原因は実に様々ですが、ご家庭にある物で簡単に臭いを消すことができます。この記事では洗濯機の臭いの取り方と原因、考えられる場所と対策をご紹介しています。洗濯物の臭いが気になる方は、どうぞご一読下さい。

洗濯機の臭いの取り方と考えられる原因・臭う場所と対策

洗濯機やその周辺で具体的な臭い対策や対処法をご紹介いたします。はじめて聞くような部品の名称もありますので併せてご説明いたします。

排水溝

ご自宅の洗濯機置き場は排水溝に排水ホースを挿して使用するタイプでしょうか。排水ホースを伸ばし風呂場などに排水するタイプでしょうか。いずれにしても排水するという事はその場に排水溝があるはずです。排水溝を綺麗に保つためにはパイプクリーナーが有効です。

パイプクリーナーは排水管にこびりついた汚れを除去しますので、嫌な臭いが取れます。直接排水溝にホースを挿している場合は、ホースの先にストッキングなどを被せると、洗濯機内のネットで取りきれなかったゴミを排水溝に流しこむことなくキャッチできます。そのままにしておくとキャッチしたゴミから異臭を放つようになるので、週に一度くらいはゴミを取り除いて新しいものと交換しましょう。

風呂場に流す場合は風呂場の排水溝用のゴミをキャッチするシートがあるので、こちらを使用すれば見た目にもゴミがすぐ分かるので、交換時期は分かりやすいです。

ホース

排水ホースも汚れやすい部品の一つです。排水ホースは取り外す事ができるので、漬け置き洗いをすることが可能ですが、元に戻せる自信がない場合は洗濯機に付けたまま掃除します。排水ホースは放っておくと汚れや黒カビが発生しやすく、細長いので掃除をするのが大変です。

排水ホースの中を掃除する場合は、塩素系の洗浄剤や酸素系漂白剤を使用します。取り外す場合は薄めた洗剤の中に付けておき、頑固な汚れはブラシを使用してこすれば簡単に落とす事ができます。洗濯機に繋いだまま掃除をする場合はホースを上に向けたまま洗浄液を流しこんで漬け置きします。

その後は外す場合と同じ手順で掃除をすれば汚れと臭いを除去できるので、洗濯機を掃除する時に同時に行えば手間もかかりません。

置き場

洗濯機置き場が設置されているお宅も多くありますが、ない場合でも大抵洗面所付近にあるはずです。カビの項でも少し触れましたが、洗濯機が置かれている場所はカビが発生しやすいので、こまめに掃除することが大切です。

洗濯機置き場が設置されている場合は床から段差がある為、洗濯機の下を掃除するのは大変です。しかし、洗濯機の下は掃除機も入らないですし埃が溜まりやすいです。自然に溜まる埃もありますが、洗濯した際に抜けた繊維が洗濯機から落ちて溜まってしまいます。特に乾燥をする場合にはよく落ちるので注意が必要です。

ブラシやほうきで下の埃を掻き出しましょう。汚れているようなら排水溝があるので水を流す事もできますが、洗濯機置き場は湿度が高いのでカビが発生しないように扇風機などを回して完全に乾かすようにします。

床に洗濯機を直置きしている場合は埃を取り除き手が入る範囲でをウェットシートで拭き掃除しましょう。その際にアルコールが含まれるウェットシートなら、除菌とアルコールの揮発で速乾性があるのでです。

洗濯機の下の埃は火災の原因になりますので、溜めこんで火災を起こさないようにしましょう。

トラップ

トラップとは排水管のS字の部分の事をいいます。水が溜まる事で下水から異臭が上がってくる事をせき止め、害虫やネズミの侵入を防ぐ役割があります。このトラップは洗濯機を動かしていれば排水が行われる場所なので水が滞ることなく流れていますが、排水溝からゴミが流れ込んでしまうと溜まりやすい形状になっています。

その為、第一に行う対策としてゴミが流れないようにする事が大切です。排水溝に流れる前に対策する方が、流れてしまった後に掃除をするより簡単なので、排水溝の対策を施せばある程度清潔に保てます。しかし、S字のトラップまで洗濯ゴミが入りこんでしまった場合は、一度空運転をして綺麗な水を流して水を入れ替えるか、錠剤タイプの洗浄剤で洗浄すると臭い対策になります。

ヒートポンプ

ヒートポンプとはドラム式洗濯機の乾燥機に設置された熱交換システムの事です。ヒーター式が高温で一気に乾燥させるのに比べ、ヒートポンプ式は低温乾燥させる特徴があります。ヒートポンプはエアコンの除湿運転と同じ仕組みで衣類を乾燥させる為、生地を傷める事もなく、ヒーター式のように冷却水が必要ない為に節水と節電ができるシステムです。

一見ヒートポンプと臭いは関係ないように感じますが、湿った空気を乾燥させて乾いた風を使う関係上、フィルターの清掃をしないとカビ臭くなる事があります。除湿した水は排水溝に流れますが、排水溝が汚れているとそこからの異臭が乾燥中の服についてしまう可能性があるので注意が必要です。

また、乾燥機を使うと乾いた繊維がフィルターや洗濯機の下に溜まり、溜めこんでしまうと火災の原因や水分を含めば臭いの原因になってしまいますので、フィルターはこまめに掃除し、臭いや火災の原因を作らないようにしましょう。

洗濯機に臭いを付けない方法

洗濯機の臭いを取ることも大切ですが、洗濯機に臭いを付けないことも大切です。ここからは洗濯機の臭いを取る方法からは少し話がずれてしまいますが、洗濯物の臭いを取る方法をご紹介いたします。

洗濯をする前に

洗濯機に臭いが付いてしまう原因は、洗濯槽内が発生源のカビ以外は洗濯ものに付いている菌や臭いが原因でした。つまり、洗濯をする前に臭いを分解してしまえば洗濯機に臭いが付く事はありません。洗濯をする前にできる事とは「煮沸する事」と「付け置きする事」です。

それぞれを詳しく見ていきますので、洗濯する際はどうぞお試しください。

煮沸する

消毒方法でも熱湯消毒、煮沸消毒とありますが、洗濯物も煮沸する事で洗濯機に臭いが付く事を防ぐ事ができます。雑菌は熱に弱いので、沸騰したお湯で臭いや汚れが気になるものを煮沸するだけで殺菌することができます。

また、汚れがひどい場合はお湯に重曹やセスキ炭酸ソーダを溶かす事で洗浄効果が上がります。昔からある洗濯の方法ですが、とても効果の高い洗浄をしてくれるのでです。タオルやTシャツなどの汗が染みこんだものにはアルカリ性の洗浄剤を使いましょう。

ただし、アルミの鍋で煮沸する場合はアルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダを入れてしまうと腐食してしまうので、必ずホーロー製の鍋やステンレス製の鍋で煮沸しましょう。シルクや生地の弱い服も傷める可能性があるので煮沸しないようにします。

洗濯物を熱湯から取り出すときは、トングに撒きつけるようにすると簡単に取り出す事ができます。煮沸しても臭いが気になる場合は、洗濯する際にセスキ炭酸ソーダを入れると溶け残りもなく洗浄効果を高められます。重曹は水に溶けにくいので量に注意しましょう。

付け置きする

次のページ:臭いの元を絶って洗濯機を清潔に保とう

初回公開日:2017年10月10日

記載されている内容は2017年10月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related