メラミンスポンジとは・使い方・注意点・使ってはいけないもの
更新日:2020年08月28日
かんたんお掃除に役立つメラミンスポンジとは?
キッチンにお風呂場に洗面所、普段よく使う場所は何かと汚れが気になり、いつでもきれいにしておきたいものです。かといって大がかりな掃除をするのは面倒くさい、そんな経験はありませんか。
お掃除道具を両手に持ってゴシゴシ、なかなか落ちない汚れに四苦八苦、水洗いができないものの汚れに頭を悩ませる、なんてお悩みはメラミンスポンジでツルっと解決してしまいましょう。
メラミンスポンジとは、メラミン樹脂をミクロン単位で発砲させることにより、とても細かく硬い網目状の構造でできたメラミンフォームのお掃除用スポンジです。このメラミンフォームがもつ特徴が、ガンコな汚れもかき出しあらゆるところをスッキリさせてくれる力強さを発揮してくれています。
「激落ちくん」はメラミンスポンジの代表格
メラミンスポンジといってもご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、「激落ちくん」と聞けばピンとくる方は多いでしょう。「水だけで汚れが落ちる、洗剤入らずの魔法のスポンジ」として、ホームセンターや100円ショップのお掃除コーナーなどさまざまな場所で売られていて、使ったことがある方も多いはずです。
メラミンスポンジ商品の中でもの「激落ちくん」は、気軽に使える小ぶりなものから、バスルームなどで活躍する大ぶりのもの、また最初から使いやすい大きさにカットされているものなど、あらゆるニーズに対応する商品がズラリと並んでいます。
メラミンスポンジってどうやって使う?
手軽に掃除できるクリーナーとして便利なメラミンスポンジですが、その使い方は驚くほど簡単です。次の3つのステップだけ。
1.メラミンスポンジを水で濡らす
2.軽くにぎって水気を絞る
3.汚れが気になるところを軽くこする
たったこれだけで、こびりついたガンコな汚れもスッキリ落としてしまう優秀お掃除クリーナーが、メラミンスポンジなのです。
さらに、乾いたタオルやペーパーなどで拭き取るとピカピカに。メラミンスポンジがこすり取った汚れをきれいにふき取りましょう。
メラミンスポンジはしっかり水に濡らすのがポイント
濡らしてこするだけのメラミンスポンジを使ったお掃除ですが、案外間違いやすいのが、水でしめらす量です。より効果を求めてほとんど水で濡らさなかったり、ギュッと固く絞り過ぎてはいけません。
水がしたたり落ちるほどにたっぷりと水を含ませ、軽く絞るのがメラミンスポンジを使う上でのポイントです。乾いていて滑りが悪くなっていたり、ミシミシと音が鳴るようなことのないよう、しっかりと濡らして使いましょう。
濡らし方が充分であれば、なかなか落ちなかった汚れも軽い力で落とすことができます。使用している最中にメラミンスポンジが汚れてきた場合は、水で汚れを洗い流し、また軽く絞って使用しましょう。
メラミンスポンジの使いやすい大きさって?
メラミンスポンジは、大きなものから細かくカットされているものまで、さまざまな大きさの商品が売り場に並んでいます。面積が大きな浴槽やタイルを洗う場合は、大きくカットされているメラミンスポンジを使用するといいでしょう。
細かい場所やガンコにこびりついた汚れを落とすときには、細かくカットされたものを使用すると便利です。また、メラミンスポンジはハサミやカッターで簡単に切れますので、大きなものを好きな大きさにカットして使用することもできます。用途別にいくつかのサイズにまとめてカットしておくのもです。
メラミンスポンジがボロボロになったら?
メラミンスポンジは、堅い構造のメラミンフォームが汚れを研磨しながら落とすクリーナーです。使用する場所や汚れによっては、消しゴムのように削りカスが出てくることもあります。
メラミンスポンジ自体は汚れたり小さくなるまではそのまま使用できますが、使い捨てのため、削りカスは使い終わったスポンジと一緒に捨てましょう。ひとつで複数の場所に使用する際は、落としたい汚れが軽めの部分から始めて洗いながら使用してみてください。しつこい汚れを最後に落とせばそのまま使い捨てられるので効率的です。
メラミンスポンジで注意するポイントは?
洗剤なしで汚れを落とすメラミンスポンジは、消しゴムのように汚れをかき落としています。といっても、消しゴムのように表面だけを柔らかく落とすのではなく、ヤスリや研磨剤のように細かく硬い素材が汚れを摩擦によってこすり落としています。
ヤスリや研磨剤を使用できないものや光沢のあるものなど、メラミンスポンジを使用できない場所もありますので、注意しましょう。
傷をつけてしまうもの
ヤスリや研磨剤が使用できないものへは、メラミンスポンジの使用は控えましょう。メラミンスポンジによって削りとられた部分が傷となり、素材を傷めるだけでなく、その傷に汚れが付着し、余計に汚れが目立ちやすくなるという可能性が出てきます。
コーティングや加工が施されているもの
初回公開日:2017年11月07日
記載されている内容は2017年11月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。