Search

検索したいワードを入力してください

コードバンの手入れの方法・クリーム・傷の手入れ

更新日:2020年08月28日

皆さんはコードバンの財布や靴を手入れをしていますか?美しい光沢と高い耐久性を持ったコードバンは手入れをすることでさらに味わい深い風格が加わり一生もののアイテムになります。今回はコードバンの手入れ方法や手入れアイテムを紹介します。

コードバンの手入れの方法・クリーム・傷の手入れ

コードバンの手入れ方法

皆さんはコードバンの財布や靴を持っていますか?美しいツヤと高い耐久性を持ったコードバンは皮革製品の中でも際立つ美しさと力強さからキングオブレザーとも呼ばれています。手入れをすることでさらにツヤと風格を増して長く持ち続けることができます。

コードバンの手入れは難しいものではありません。他の皮革に比べて丈夫な素材なため手入れの頻度も少なく済みます。手入れをしたコードバンは持ち主とともに成長を続け、あなたのこだわりのアイテムとなるでしょう。今回はコードバンの手入れの方法や手入れアイテムなどを紹介します。

コードバンって?

コードバンは馬のお尻の皮から採取され独自の製法で丁寧に仕上げられ、レザーグッズの中でも高級品とされています。またヨーロッパの一部の農耕馬からしか採取できないのでさらに希少価値のあることから「革のダイヤモンド」とも呼ばれています。

革の構造も特殊で牛革のような表裏2層ではなく1層となっています。そのため型崩れしにくく長年の使用にも耐えられるのです。皮革製品の中でも頑丈さはクラスと言えます。またコードバンはコラーゲンが主成分で繊維密度が高いことからしなやかでなめらかな肌触りと光沢を持っています。靴や鞄、名刺入れなど小物の素材にも使われています。

コードバンの魅力を手入れでさらにアップ!

コードバンは頑丈な特性や滑らかで美しいツヤから革の宝石とも呼ばれています。コードバンを手入れしてさらに美しく風格を醸し出すアイテムにしていきましょう。それではコードバンの魅力と手入れをするメリットを紹介します。

コードバンの持つ魅力とは?

独特の高級感あふれる質感と美しい光沢を持ったコードバンは頑丈さも兼ね備えています。革の表面にロウを吹き付けて油膜を作り磨き込むため、深い光沢が生まれコードバンの大きな魅力の1つとなっています。

非常に頑丈な革質からはじめは固いのですが、使い込むうちにしなやかに馴染んで行くので、手入れをすることで一生ものになるくらい使い続けることができるのです。

また手入れを頻繁にする必要がなく、1〜2ヶ月位に1度の手入れでコードバンを長く愛用することができます。しかしあくまで目安なので、お手持ちのコードバンの状態に合わせて手入れをすることが必要です。手入れを続けながら使い続けることで、さらにツヤと味わい深い風格が備わりあなたのこだわりのアイテムになるでしょう。

手入れをして乾燥や傷、水濡れからコードバンを守る

コードバンが頑丈な作りだからといって手入れをしないとどうなるのでしょうか?手入れをしないまま使い続けると、コードバンが裂けてしまうこともあります。これはコードバンの革の繊維が一方向に沿っているため、乾燥すると繊維が避けてしまうのです。

また水に濡れたままにするとシミやカビになってせっかくのコードバンの寿命が短くなってしまいます。雨や汗など濡れた場合は早めの手入れが肝心です。

コードバンはコラーゲンを含んだなめらかな美しい手触りです。傷がついてしまうと光沢があり滑らかな表面なので目立ちやすくなってしまいます。しかしコードバンは革の表面にロウを吹きつけているので、使い込むうちにロウの油分と傷が馴染んで目立たなくなることもあります。手入れをすれば傷も目立たなくなり、またその傷さえも味わいとなって行くでしょう。大きな傷は自分の手入れでは難しいのでリペアショップに相談してください。

アイテム別コードバンの手入れ方法

コードバンの財布・名刺入れの手入れ方法

準備するもの:布・ブラシ・クリーム・(防水スプレー)

手入れの仕方:乾いた柔らかい布で乾拭きします。使っていくうちに乾燥してきたらクリームを薄く塗って優しく磨きます。毎日手に触れるものなので手の油分がコードバンの栄養補給となるのでシンプルな手入れで十分です。

雨や汗で濡れることもあるでしょう。気になる方は仕上げに皮革専用の防水スプレーを使うのも良いでしょう。場合によってはツヤを消してしまうこともあるので注意が必要です。できればコードバンの財布に負担がかからないようにお尻のポケットに入れずに持ち歩くのも良いでしょう。

コードバンの靴の手入れの基本

次のページ:コードバンの手入れアイテム

初回公開日:2017年09月28日

記載されている内容は2017年09月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related